アーカイブ

2024年9月

  • 2024年09月30日(月)

    全体朝礼

    9月最終日,まだまだ残暑が厳しい日が続きます。

    本日は3週間ぶりに全体朝礼が行われました。

    DSCN3885

     

    全体朝礼 挨拶 【時間を大切に】        令和6年9月30日

     皆さん,おはようございます。

     ここ最近,日中は気温が高い日もありますが,朝夕は気温も下がって清々しい日もあったりと,8月の盛夏の頃と比べると過ごしやすくなりました。この様に,季節の移り変わりを感じることのできる期間になってきました。

     また,先週は,3年生の就職希望者にとって,人生における一つのターニングポイントとも言える採用試験も大半は過ぎ,少しは落ち着いたところではないでしょうか。

     この季節の節目,出来事の節目など,事の移り変わる(あいだ),()にも,心を寄せて過ごすことは,自分を向上させる上で大切です。 つい,忙しいと,次から次へと日々の出来事に追われ,見返すこと無く過ごしてしまいがちです。 「忙しい」とは,「心を亡くす」と書いて「忙しい」と言います。ただただ「忙しい」「忙しい」と口癖がある人は,心を亡くし,考える間をも亡くしてしまっているかもしれません。

     先日の進路激励会でも自分の想いを伝える際に,「を大切にしてください。」と,お話をしました。受け答えの間については,先日お話をしたとおり,相手が理解しやすいように配慮することでシンクロがしやすくなります。

    その他の間には,「試合と試合」など出来事の間や,一つの動作を行う中で,動きをもっと細かく見直すなど「細分化」し,改善をするために見つめる間があると思います。

    例えば,この度,10月に行われる全国工業高等学校ロボット競技大会へ出場する選手の皆さんが,県大会前にロボットから発出されるシャトルを,何回も何回も実験し,細分化した動きを観察する中で,真っ直ぐに安定させるための工夫を見つけ出し,成功することができたそうです。

    これらの様に打開すべき問題点に直面したとき,「細分化」したそのに,見直す点や,次に繋がる注目すべきヒントが隠されているのです。

    最後に,時や事の移りゆくその一瞬一瞬を,しっかりと見つめて過ごすことができたなら,皆さんは新たな発見や,「改善の種」「成長の種」を見つけることができるでしょう。 

    皆さんの明るい未来に期待をして,本日の挨拶といたします。

  • 2024年09月30日(月)

    離任式

    9月30日 2週連続で祝日が重なり,3週間ぶりに月曜日から一週間が始まりました。久しぶりの全体朝礼ですが,最初に離任式から始まりました。

    この度,隼人工業高校を離任されるのは,情報技術科の半田先生です。

    DSCN3875

    半田先生は本校の卒業生でもありました。4月から半年間という短い間でしたが,とてもお世話になりました。10月からの新天地でも明るい笑顔で頑張ってください!

    DSCN3882

  • 2024年09月24日(火)

    薬物乱用防止教室

    9月24日(火)1限目に,全校生対象の薬物乱用防止教室が行われました。講師は学校薬剤師の増谷先生です。薬物の正しい知識について,動画を見ながら皆,真剣に学んでいました。身近に潜む薬物に誘われても,しっかりNO!と断りましょう。薬物乱用防止に続いて血液・献血についての動画をみて学習しました。日常生活で血液をどうしても必要としている人がいることや献血・輸血の安全性について講話がありました。皆さんも16歳から献血してみてはいかがですか。

    image0[JPEG:157KB]image0image1[JPEG:167KB]image1image2[JPEG:151KB]image2

  • 2024年09月10日(火)

    ALT新任式

    DSCN3781[JPG:152KB]DSCN3781DSCN3783

    9月10(火)今月から新任のALTの先生,ジュリッサ・アンブローズ・テリア先生が着任しました。出身国は南米のカリブ海に浮かぶ島の,アンティグア・バーブーダです。

    これから皆さんと共に楽しく英語を勉強して行きましょう。

  • 2024年09月09日(月)

    進路激励会

    来週から始まる就職選考試験に向けて,激励会が行われました。

    3年生と1・2年生が向かい合い,代表として3年生の澤﨑君が決意表明しました。生徒職員共々,3年生の皆さんを応援してます。image1[JPEG:211KB]image0[JPEG:222KB]image1image0

    以下校長による激励のことば

     皆さん,おはようございます。

     2学期もスタートして1週間が経ちますが,順調にスタートできているでしょうか。

     本日は,3年生の進路激励会ということで,3年生と1,2年生に集まってもらいました。

     アフターコロナの今年は,先日,進路指導部の先生からもあったように,本校に対する求人件数は昨年度と比べても増えていると聞いています。これは,以前もお話ししたように,皆さんの校内外での活躍と,卒業生の会社における信頼度の高さが反映された,隼工ブランドによるものと思われます。

     

     今年も例年どおり3年生は,7割が就職,3割が進学を希望しています。この夏,就職希望・進学希望の3年生が,先生方のご指導とご協力の下,夏休みも返上して一生懸命に対策を取り組んでいました。

     1,2年生の皆さんも,先週の進路事前学習会で,3年生の普段見ることのない真剣な受け答えの様子を見て,一年後,二年後,自分もこの様にお話しすることができるようになるかなど,感じることも大いにあったのではないでしょうか。

     

    3年生にとって,来年度の春に入社するための,各社が実施する就職試験は,9月16日からと,いよいよ日が迫っています。

    また,来春の大学・短大・専門校等,上級学校へ進学するための入学試験も,10月1日から順次行われます。

    私は,3年生が,これらの試験に合格し,自分の特性を思う存分に発揮して,又は伸ばして,輝かしい人生をスタートして欲しいと,切に願っています。

     

    さて,試験を迎えるにあたって,筆記試験で知識や考え方など学力を発揮し,記入することはもちろんですが,そこで必ずといっていいほど実施されるのは,面接です。

    面接は,「学校はどの様な学校で,教科は何が得意か,欠席は何日だったか,部活は何に所属していたか」といった,ホームページや調査書にも書いてある事実だけを言うのでは,皆さんの想いを知る機会がなく,わざわざ面を接して行うこの面接を,設定する意味がありません。

     

    面接官は,皆さんが「学校で,どんな嬉しいことや辛いことがあって,それをどの様に考えて,今後どの様に活かしたいと考えているのか」といった,一緒に仕事や活動をする相手として,皆さん自身の人柄を知りたいと,考えているからです。

    そこで私から皆さんに,面接や普段の会話で重要となる3つをアドバイスしたいと思います。

     

    まず一つ目に,自分の人柄となる,事実を基とする「感想」と,「今後の想い」,しっかりと伝えることです。

     

    二つ目に,普段のコミュニケーション力が大切にもなるのですが,言葉をつむいで語る「言語コミュニケーション」だけが大切なわけではありません。

    理解や同感を示すうなずきや,疑問を感じるかしげる表情,話題に同調して楽しい表情を見せるなど,言葉を介さないでも面接官と皆さんがシンクロする「非言語コミュニケーション」と言われる意思伝達は,人柄を表現する大切な要素となるのです。

     

    三つ目に,「話す」ではなく「伝える」ということです。抑揚など感情もなく,一方的にただ話しても相手には伝わらないことがあります。面接試験や普段の会話でも「伝える」ことは大切です。

    一方的なテンポで,相手にとって聞き取りにくい会話では,本当の意味で「話した」「伝えた」ことにはなりませんし,伝わらなければ,わざわざ面接会場で「独り言」を言ったにすぎません。

    相手が聞き取りやすいように「行間や,間」を空けたり,大切なことを伝える時には,強調するなど工夫をして,伝える心配り」もしてみてください。

     

    最後になりますが,ここにいる生徒全員の皆さんは,やがては社会の一員として活躍する日がやってきます。

     

    会社は,社会の方々に喜んでもらうために存在し,利益を上げて社員の経済的安定を保証し,社員と協力して新製品開発を行い,また,人々に喜んでもらうといったサイクルの中で,「地域の発展と,人々の幸せの為に存在する」といった理念を掲げて,経済活動・貢献活動を行っています。

     

    皆さんは,その本質を良く理解して,学校生活の中で,やがて会社の一員として役割を発揮できるように,その素養を身につけることに注力する生徒となり,進路実現を果たせることを祈念して,進路激励会,激励のことばといたします。

     

  • 2024年09月06日(金)

    進路事前学習会

    9月5(木)及び6(金)両日の6時間目に,進路事前学習会が行われました。3年生は16日からの企業の選考開始を目前に,面接練習の日頃の成果を1

    ・2年生に見学してもらいます。1・2年生もまた,将来の自分の姿として真剣に進路について考えるきっかけになってほしいです。

    DSCN3758DSCN3759DSCN3765DSCN3777

  • 2024年09月02日(月)

    2学期始業式

    2学期が始まりました。長かった夏休みも,あっという間に終わり気持ちを切り替えて頑張りましょう。

    DSCN3750

    以下校長挨拶

    皆さん,おはようございます。

    長い夏休み期間も終わり,いよいよ本日から2学期が始まりますが,この夏休み期間は意義の有るいくつかの時間を過ごすことができたでしょうか。

     

    私は,仕事では,鹿児島市や佐賀などの研究協議会で工業教育についての研修を深めたり,半導体に関する知識を得たりすることができました。

    また,隼人工業高校同窓生の皆さんと同窓会総会で,学校内外の皆さんの様子や,活躍を報告するなど言葉を交わす中,同窓生から母校に対する想い入れと,生徒・職員へ感謝と激励のことばを頂くなど,とても有意義な時間を過ごすことができました。

    仕事以外は,休日にパリオリンピックや高校野球を観戦し,その技術と,技術習得するまでにかかった時間,選手がお世話になった方々に対する想いを聴いたり,一生懸命な姿に感動し,心を動かされもらい泣きしたりしました。

    また,家族や友人と野外でバーベキューをするために,4家族分の食事の手配や,炭で火を熾すなど,団らんを楽しむ準備をして普段の感謝を行動に込めるなど,充実した日々を過ごすことができました。

     

    1,2年生は学習や部活動に,3年生は進路に向けて,自己の成長のため,意義の有る充実した日々を過ごすことができたかと思いますが,普段,皆さんを直接的・間接的に支えてくださっている方々への心配りや行動が,今回できなかった人がいたなら,自らが考えて感謝を表す行動をしてみてはいかがでしょうか。きっと皆さんが,他の方に奉仕・貢献する姿勢が,社会で生きるベースになり,自らの「生き方」を知る「気づき」に繋がるでしょう。

     

    さて,1学期は「人の想いを大切にできる隼工生」でいてくださいとお話をしてきました。皆さんもこのことは十分理解してくれていると思います。今学期は,「想い」と併せて「時間」を大切にできる隼工生であって欲しいと思います。

     

    前にもお話ししたように,時間は無限の様ですが,人の健康年齢が延びているとは言われても一生も,1日24時間も有限です。

    皆さんは2学期,検定や学校行事の多い学校生活や部活動,進路で関わる社会生活において,考えを巡らせて判断する時間も,期限を切って要求される場面が出てきます。

    皆さんは,これから自分のことや家族の件,または会社のことで,短い時間で重要となることを決断し,行動をする必要が出てくるわけですが,逆に速い(早い)決断が,後のゆとり有る時間を生み出すことにも繋がります。

     

    もちろんそれを実行するための秘訣があります。それは,普段からの準備が必要です。

     

    速く判断するためには,関係する知識取得や,関係する方々の想い自分の趣味・嗜好(思考),事後の予想を踏まえて,前もって考えを巡らせておくことです。普段から特に考えも無く時間をただ過ごしていると,このことを実行に移すことは難しいですが,普段から人に対する「見取り」や,物事への「見通し」を持って判断する訓練をしていれば,決断できずに人に決めてもらったり,いつまでも時間を浪費したりと悩まずに済み,逆に後でゆとり有る時間を過ごせるようになるのです。

     

    話しは変わりますが,皆さんは,友だちの家に遊びに行ったり,親戚の家を訪問したりした時に,例えば「飲み物は何がいい?冷たいオレンジジュース,炭酸,温かいココア,紅茶があるよ」などと言われて,迷ったあげく「何でもいいです。」と答えたことはありませんか。

     

    この言動には,大きく2つの考えるポイントがあります。何か分かりますか。

    1つめは,自分が相手に対する「気持ちのあり様」です。2つめは,自分が相手に対する「言葉をつむぐ準備」です。

    迎える側は,来客が来ると思い「おもてなしの気持ち」で飲み物をあれこれと準備していたであろうに,答える側が,迎える側の気持ちを察して感謝し,その気持ちに応えていない点と,自分が今の好みを踏まえて,それを表現する準備や,伝え方,心構えがあったかという点です。

     

    こうして分析すると事は難しく感じますが,要は,相手の言動に対する感謝と,自分の趣味・嗜好を知り,それを表現する練習がされているかということです。

     

    2学期は,多くの行事や,進路に向けても,自分を表現する場面があります。普段から自分のことと,周りの様子に心を配り,社会で必要とされる決断力を身につけていくことが自分の時間を失ったり,他の人の時間を奪ったりすることなく,それぞれの時間を大切にすることにも繋がると理解し,実行しようとする姿勢を身につけてください。

    きっと皆さんの未来は,明るいものになるでしょう。

     

    最後になりますが,皆さんが隼工にて,楽しく充実した2学期となることを期待して,2学期始業式の式辞といたします。

  • 2024年09月02日(月)

    表彰伝達式

    DSCN3756

    始業式後に表彰伝達式がありました。高校生のロボット競技大会に本校からはものづくり部が参加しました。8月7日(水)に県内工業高校6校の11チームが出場。

    結果は準優勝で10月に栃木県で開催される,全国大会に出場します。更なる活躍を期待します。