アーカイブ

2024年12月

  • 2024年12月24日(火)

    2学期 終業式

    就職試験や隼工祭,体育祭,修学旅行にクラスマッチと,各種イベントに大忙しだった2学期も本日で終了です。

    そしてすぐに新年を迎えることになるのですが,皆さん令和6年はどのような年となったでしょうか。年の初めに立てた目標は達成できましたか?ぜひこの1年を省みる時間を設け,それから新年を迎えてみるのも良いのではないでしょうか。

    新たな年に,気持ちを新たにした元気な皆さんと会えることを心待ちにしています。

    20241224_終業式

    校長式辞

     2024年,令和6年,辰年も残すところ1週間となりましたが,皆さんにとって,今学期,この年は,いかがだったでしょうか。

    ・今年の3月に本校の入試に合格して,希望を胸に高校生活を歩み出した1年生。

    ・4月から後輩もできて,専門学習・部活動も,基礎から応用,または中堅としての役どころを発揮し始めた2年生。

    ・最上級生としてリーダー性を発揮しつつ,進路実現に向けて3年間取り組んだ結果,就職進学の進路先を決定し,次のステップへと心を新たにしている3年生。

    私からは,皆さんに,1学期始業式で「人の想いを大切にできる隼工生」について,2学期始業式の式辞では,「時間を大切にできる隼工生」であって欲しいと,例を挙げながら話しをしてきました。

     自分の時間を心身の成長のために有効活用しつつ,他人の時間も奪うことなく,先生方・親族を含む他人が,自分に使ってくれた時間や行動をありがたく思い,また,保護者の時間と情熱,労力の結晶でもあるお金に対しても,感謝をもって過ごすことができたでしょうか。

     2学期は,限られた時間の中で,資格・検定への挑戦,部活動の大会や発表会,文化祭や体育祭など,個人の力を最大限に発揮して,また皆の知恵と力を一つにして,一生懸命に汗を流したこともあったでしょう。

     もちろん,その過程において,楽しいことばかりがあったとは思いません。むしろ大変な事の方が,多かったのではないでしょうか。

     目標に向かって,「いかにして力を出し切り,達成することができるようになるか。」という取組こそが,皆さんにとっては,とても良い経験になったことと思います。

     皆さんも知ってのとおり本校では,ものづくりを通して,「利用する人が,いかに安全安心で使いやすい,便利な品物を製作するか」にあたって,アイディアを出し,具現化する技術の基本を学ぶと同時に,創り手の想いも理解できる「ものづくり教育」を行う学校で,ひとづくり,人格形成を行う学校です。

     AI技術が盛んになる中,人から言われたことだけができる「ロボットのような人物」となるような教育をしているわけではありません。一つの事柄に対して,自らが考え,自らが行動し,結果・分析から,次の目標へと移動していける人物の育成です。

     話しは変わりますが,皆さんも自転車には乗ったことが多いと思います。最初の頃は補助輪をつけて,前にこぎ出すペダルや,止まるためのブレーキ,方向を定めるハンドルを操作しますが,慣れてきたら補助輪を外して,転倒しながらもコツを掴んで上達し,やがて近場から遠くまで,景色を見ながら思いのまま自由に操作して自転車を楽しんだことと思います。

    私は,人生の楽しさも,この自転車乗りに似ていると思います。

     自分で状況判断し,行動するからこそ,自分の人生,自分が主役となって楽しめるのです。他人に操作される人生は,「自分の人生を生きている」とは言えないのではないでしょうか。

     これらのことからも分かるように,今,皆さんは,「人生を楽しむため」に,学校生活の中で,操作技術の基礎,社会の基本を学び,技術やコミュニケーションスキルを習得し,前へ踏み出す行動力を身に付ける機会を得ているのです。

     AI技術が盛んになる中,皆さんがChatGPTなどを利用するにしても,知りたいことや,思い通りの答え,結果を導き出すには,AIに思惑の伝わる語彙を選び,コマンドを入力する必要があることを知っているかと思いますが,私は,皆さんにそんなAI技術が盛んとなる社会に巣立つ前に,少しでも語彙力や基礎力を在学中に高め,自分の思い通りの結果が得られる力をつけて,卒業していってくれることを願っています。

    そのためにも,二度と来ないこの2学期節目の今日この時この時間を,大切に考え,今までの自分と,新しい年を迎える自分の理想像との「ギャップ」に対して,この冬期休業中の年末までに何から改善すべきかを考えて,新年を迎え,心新たに行動し,皆さんにとって令和7年が,更なる飛躍の年となることを期待して,2学期終業式の式辞といたします。

  • 2024年12月24日(火)

    生徒会任命式

    2学期も今日で終わりを迎える,そんな終業式の前に,新生徒会の任命式が行われました。

    202412214_生徒会任命式01

    202412214_生徒会任命式03

    202412214_生徒会任命式04.JPG

     

    生徒会役員改選は10月に終えられていたものの,役員の割り振りや旧生徒会からの引き継ぎがあり,そして先日行われた新旧生徒会によるクラスマッチ運営を節目として,本日新生徒会が全校生徒にお披露目されました。

    生徒によるよりよい学校生活,よりよい隼人工業高校作りを期待し,応援しております。

  • 2024年12月24日(火)

    表彰式

    2学期の終業式の前に,各表彰が行われました。

    20241224_表彰式01

    20241224_表彰式02

    20241224_表彰式03

    先日の1学期,2学期のクラスマッチの優勝クラス以外には,以下の生徒が表彰されました。

     

    【第26回 南九州かわなべ青の俳句大会】

     ■特選■

      川添 瑠惟さん(2年電子機械科2組) / 中島 柊さん(2年情報技術科) / 平尾 風磨さん(2年情報技術科) / 真方 夏鈴さん(2年情報技術科)

     ■入選■

      河野 勇輝さん(3年電子機械科1組) / 永吉 結真さん(3年電子機械科2組)

     

    【令和6年度 世界エイズデーポスターコンクール】

      高校生の部 優秀賞:濱﨑 若花さん(3年インテリア科)

     

    【第75回 鹿児島県高校美術展】

     ■秀作賞■

      坂元 彩乃さん(2年インテリア科) / 上小園 彩音さん(3年インテリア科) / 鮫島 響さん(3年インテリア科) / 鳥丸 陽菜さん(3年インテリア科) / 山崎 美優さん(2年インテリア科) / 吉留 涼音さん(2年インテリア科) 

     ■奨励賞■

      黒岩 葵さん(2年インテリア科) / 水溜 笑理さん(2年インテリア科) / 山崎 琥珀さん(2年インテリア科)

     ■入選■

      坂元 彩乃さん(2年インテリア科) / 川畠 來佑さん(2年インテリア科) / 小園 珠里さん(2年インテリア科) / 坂口 寧彩さん(2年インテリア科) / 

    東川内 梨百さん(2年インテリア科) / 柳田 佑綺さん(2年インテリア科) / 徳重 亜月さん(3年インテリア科) / 宗像 菫礼さん(3年インテリア科) / 下薗 由愛さん(2年インテリア科) / 朝長 真季さん(2年インテリア科) / 原 美輝さん(2年インテリア科)

     

    【第51回鹿児島県吹奏楽ソロコンテスト】

     ■銀賞■

      古賀 奏さん(1年インテリア科)

     

    皆さん,おめでとうございます!

  • 2024年12月23日(月)

    クラスマッチ(2学期分)

    先週1学期分のクラスマッチを終えたばかりではありますが,2学期のクラスマッチが行われました。

    競技は男子バスケットボール,女子バスケットボール,男子サッカー,eスポーツ(ボンバーマン),オセロです。

    20241223_クラスマッチ03

    20241223_クラスマッチ02

    20241223_クラスマッチ01

    20241223_クラスマッチ04

    20241223_クラスマッチ05

    今回のクラスマッチでは初のeスポーツが取り入れられ,観覧している生徒から歓声もあがるなど,盛り上がりを見せていました。

    ただ残念なことにインフルエンザや風邪の流行で欠席も多数あり,参加できなかった生徒も悔しいでしょうが,クラスによっては急遽チーム編成の変更や試合数の変更と,運営の生徒会も大変だったことと思います。お疲れ様でした。

    さて,結果ですが各競技の優勝チームは

     男子バスケットボール:3年電子機械科1組Bチーム

     女子バスケットボール:2年インテリア科Aチーム

     男子サッカー:1年電子機械科2組Aチーム

     eスポーツ:3年電子機械科2組 加茂さん

     オセロ:3年電子機械科2組 辻さん

    以上のようになりました。おめでとうございます!

  • 2024年12月20日(金)

    人権同和教育統一LHR

    本日5・6限目に体育館で全校生徒,職員を対象に人権同和教育統一LHRを実施しました。

    20241220_人権教育LHR_01

    20241220_人権教育LHR_02

    20241220_人権教育LHR_03

    20241220_人権教育LHR_04

    今や身の回りに溢れる様々なメディアから受ける影響を理解し,「情報を主体的に読み解く能力」や「正しく能力を発信する能力」の向上を目的として行われました。

    知らず知らずのうちに固定的な性別のイメージを受けてはいないか?相手にそれを押しつけてはいないか?

    また,相手に伝えるメッセージは,簡素で短絡的になり,攻撃的な物言いになっていることは,あるいはそのような言葉を言われたことはないか?といった内容を学びました。

    日常で相手と面と向かっての会話でも,SNS上でも,自分の考えのやりとりに今一度向き合う良い機会になったのではないかと思います。

  • 2024年12月18日(水)

    クラスマッチ(1学期分)

    本来であれば7月に実施されていたはずの1学期クラスマッチ。エアコンの故障により延期されていたものが本日開催されました。

    20241218_クラスマッチ01

    20241218_クラスマッチ02

    20241218_クラスマッチ03

     

    競技はバレーボール,男子ソフトボール,女子キックベース,オセロの4競技。

    各クラスが優勝を目指して全力で競技に臨んでいました。

    結果,各競技で優勝したのは以下のチーム,個人でした。

     男子バレーボール:3年情報技術科チーム

     女子バレーボール:2年インテリア科Aチーム

     男子ソフトボール:2年電子機械科2組チーム

     女子キックベース:1年インテリア科チーム

     オセロ:3年電子機械科2組 辻さん

    おめでとうございます!

  • 2024年12月03日(火)

    交通安全教室

    6限目,体育館に全校生徒が集まっての交通安全教室が行われました。

    20241203_交通安全教室01

    20241203_交通安全教室02

    20241203_交通安全教室03

    講師には霧島警察署交通課の新堂氏をお迎えし,交通事故・違反の防止のために心掛けること,交通事故の怖さを学びました。

    主に自転車の運転マナーに関して重々考えなければならないと感じる内容でした。自転車も「車両」であることを意識し,また最悪の場合,人を死に至らしめるような事故にもつながるものなのだと改めて感じました。

    本校生徒も自転車通学生は少なくありません。自分自身の安全はもちろんですが,くれぐれも他者を危険にさらすようなことは絶対にあってはならないことであるとしっかり認識し,今後に活かして欲しいです。