アーカイブ
2025年9月
2025年09月01日(月)
始業式・表彰式
快晴に恵まれた今日,新学期がはじまりました。
夏休み中発生した大雨による被害の影響も心配されましたが,元気そうな様子で登校する生徒の姿が見られて安心しました。
始業式の前に,表彰式が行われました。
・第31回鹿児島県高等学校ロボット競技大会 優勝 ものづくり部 メカトロ&プログラミング班
・鹿児島県吹奏楽連盟創立70周年記念 第70回鹿児島県吹奏楽コンクール 銀賞 吹奏楽部
受賞,おめでとうございます!
2学期始業式 校長式辞(本当に必要なことは何かを「考える」)
44日間という長い夏休みも昨日で終わり,本日から2学期がスタートします。本日も9月とはいえ,青空晴れ渡りまだまだ残暑厳しく,35℃を超す猛暑日が続いています。
先月は,線状降水帯の大雨や台風によって姶良・霧島地区は被害が出ており心配をしていました。今日こうして皆さんと顔を合わせて2学期をスタートできたことを嬉しく思っていますが,学校生活・学習を行う上で何か不都合がありましたら,担任や教科担任の先生方に相談をしてください。
さて,夏休みに入る前の終業式に,この期間,「社会に役立つ成長ぶりを実感できる夏休みにしてください」と,お話ししましたが,振り返ってみて皆さんはいかがしたか。
44日を時間に換算すると1056時間ですが,平均8時間の睡眠を差し引いても704時間は自由に使えた時間でした。1・2年生は主に学習や部活の技術向上に使った人,3年生は,就職や進学に向けた勉強や履歴書の清書,面接の練習に時間を使った人が多かったことでしょう。
私も仕事や研修,家事手伝い以外の余暇は,政治経済を調べたり,参考書を見ながら生成AIを利用してみたり,その他の読書や勉強,エンジンプラグの脱着・清掃など時間の活用をして「できること」が増えました。
ちなみに,皆さんにも伝えておきますが,「学びは,一生」です。人生に入学はあっても卒学はありません。それは,私も同じです。
終身雇用制が主であった就労の在り方は,昭和・平成の時代と違い,これからの社会の在り方が大きく変わることを,聞いたことがあると思います。今後は,「学び」や「研修」を人生のphase毎(フェーズごと:段階毎)に行い,skill up(スキルアップ:技術向上)していかなければ,急速に進展する新たな時代「Society5.0」と言われる超スマート社会では,生産性が上がらないばかりか,仕事や生活に格差が生じることとなります。
逆にICTを利活用できる人は,短時間で仕事を終えて余暇を過ごす時間を創ることもできるようになりwork life balance(ワークライフバランス:仕事と人生の調和)を保ち,ゆとりある人生を自然豊かな地方で過ごす人などが出てきたり,更に高度な仕事を行うことで高収入を得たりしてきています。
皆さんの着地点となる社会・企業では,もうすでに生成AIの利活用を当然のように行っています。2学期は,生成AIについても講演を計画していますので,ガイドラインを理解し,楽しみながら学習を深め能動的にアウトプットできるような「新しい価値を創造できる基礎」を養ってください。
さて一方で,夏休みの貴重な時間を浪費して,自分の力で「できること」が増えなかったという人は,いなかったでしょうか。
ゲームやテレビ,インターネット動画にSNSなどのメディアに興じて,受動的(インプット)に過ごし,ネット上のみの体験や,同じ年代・思考の者とはコミュニケーションが取れること,人が創ったバーチャルな空間で苦労せず安易に楽しめるモノによって,「できる」ことが増えたような「勘違い」は危険です。「分かる」ことはあっても「できる」こととは,違うからです。
少し話は変わりますが,私はこの夏,生成AIに次のようなことを尋ねてみたことがありました。
「もしあなたが悪魔だったとするなら,次世代の若者たちの心を彼らに気づかれることなく,どうやって破壊するか」
その回答は,我々にメディア利用の在り方を示唆してくれました。
回答は,こうです。
「ゆっくりバレないように,心を弱くする」
そのための5項目は,
1. すぐに楽しくなるものばかり与える
例えば:スマホ,ゲーム,動画,SNSなど。
ほんのちょっとの時間で「楽しい!」と感じるものをいっぱい見せる。
そうすると,勉強とか努力とか「すぐには楽しくないこと」がどんどんめんどくさく感じるようになる。
悪魔のねらい:がんばる力や集中する力がどんどん弱くなる。
2. SNSでキラキラした人たちをたくさん見せて,「自分なんか全然ダメだ…」って思わせる。勇気を持って何かにチャレンジする気持ちをなくさせる。
悪魔のねらい:自信をなくさせて,自分のことが嫌いになるようにする。
3. 本音を話せる人を遠ざける
家族とも友だちとも,本音で話せないような空気をつくる。
「わかってくれない」「話してもムダ」と思わせて,心を閉ざさせる。
悪魔のねらい:心にモヤモヤがたまっていって,どんどん孤独になる。
4. 何を信じていいかわからなくさせる
「正しい」「大事」って思ってたことを,「ダサい」とか「意味ない」と思わせる。
5. ゆっくり,静かにやる
「まあいっか」「どうでもいいや」って思わせて,気づかないうちに心をむしばむ。
しかし実は,悪魔はこんなことが起きると逃げていく。
1. 誰かと本音で話す時間をもつ。
2. 「ちょっとでもいいからやってみよう!」という前向きな気持ち。
3. 自分を大切にする気持ち。
つまり「心を守るには,自分で気づく力」がとても大事ってこと。
さて,これを聴いていかがでしたか。
視点を変えて利用されるメディア側などからの意図を想像してみることも「生きる力」を身に付ける大切なことです。
大事なことは「Society5.0」の新たな時代に「何のために,何を,どのぐらい使うか」,これが自分にとって本当に必要なことかを「考える」ことです。
この考え方は,自らの力で物事を検証する方法の一つとしてあるcritical thinking(クリティカルシンキング:批判的思考)と言われる思考法を用いたものです。
「人生」において「メディア」との関わり方は,バランスが大切です。「限られた時間を何に使うか」。時には,メディアオフをして「リアルな世界」で「生きる力」を身に付けるようにしましょう。
結びに,「人の想い」や「基礎」と同じく「時間」も大切です。無限にある時間の様ですが,ここで皆と過ごす,家族と過ごす時間は限られています。
この2学期は,学習や文化祭・体育祭などの学校行事,部活動,家族や友人と過ごせる意義の有る時間,有意義な時間となることを期待して2学期の式辞といたします。