公開日 2025年04月14日(Mon)
▲ー 朝礼の様子の撮影を失念していたため,代わりといってはなんですが正門に咲いたネモフィラをご覧ください ー
校長挨拶 (想像する力を高めるには)
新しい年度,令和7年度の始業式と入学式を終え,今朝は,1年生から3年生まで揃った全校生徒411名での全体朝礼となりました。こうして揃う皆さんの姿を見て,頼もしくも感じます。
先日,入学式に来賓として出席いただいた同窓会の皆様も,「後輩諸君の活躍を通り沿いの看板や,新聞で見るたびに,元気と,隼工生OBとしての誇りを感じます。後輩の為に我々ができることは何でもしますよ」とおっしゃっていただくなど,大変嬉しい気持ちをいただきました。
今年度もそういった卒業生や皆さんと,一緒になってこの隼工を盛り上げていきたいと思っていますので,協力をお願いいたします。
さて,2,3年生は昨年度からも知ってのとおり,話は「目で聴き,耳で観る」と,お話しをしてきました。それがどういったことなのかは,理解ができていると思いますが,1年生の為に改めて話をしたいと思います。
我々,日本人の特徴として,一つの動作や状況を観て(観察),察することが上手なところがあると言われています。
また,耳で聴いて(傾聴)その状況を想像し,伝えることも得意です。島国で同一言語を話す私たちの特性なのかもしれません。例えると,「猛暑の中,小さな黄色い花がうなだれている」その様子を観て,水が欲しいと訴えているように聞こえるなどの観て聴く,聴いていて皆さんがそれぞれ頭の中で黄色い花を観ることができるなどです。
私は,この特性を存分に活用して,これからの社会で生きる皆さんに「想像する力」を付けて欲しいと思うのです。
何故なら,すべての言動は,この想像や見通しによって判断され,始まるからです。
ただし,目に見えているものだけを信じて言動してもいけません。写真や動画,漫画は,状況を説明したり,同じ映像で意思を統一したりすることができ,見ている側も理解を高めることに長けた手法です。
しかし,情報化社会が進む現代において,全てが皆さんにとって利があるとは限りませんから,情報を発信する側の意図も理解する必要があります。皆さんにとっては,相手の立場になり「心で観る,心で聴く」ことが大切なのです。
そこで想像する力を付ける為に,有効な手段は何だと思いますか。
それは,「活字を読む」こと,「人の話を聴く」ことです。特に読書は,人の頭の中で自らが絵を描くことができるなど,想像力を豊かに育んでくれるのです。
保護者や私たち職員は,皆さんの良き伴走者です。高校生としての制服やカバン,知識や技術を与えて,一見,高校生らしい様子に整えて,促すことはできますが,中身の成長は,皆さんも知ってのとおり,自分自身の考え方や取組,「良き行いができるようになる」とする自己指導力でしか真の成長はできないのです。
最後に,今週は「いじめ問題を考える週間」です。一人一人には輝かしい未来があります。隼工生として,ものづくりの学習を行う前に,人の想いを想像し,今,本当に相手が必要としていることは何なのかを,悟れる想像力を身に付けて,今年一年,更に成長することを期待して,本日の挨拶といたします。