学校行事
2025年09月12日(金)
進路激励会
いよいよ来週16日から就職試験が始まります。そこで,採用内定や上級学校の入学試験の合格を祈念し,エールを送り激励する会を本日行いました。
3年生には進路実現に向けて決意を新たにし,これまでの練習や勉強の成果を発揮できるよう願っています。
校長 激励のことば (通じ合うもの)
皆さん,おはようございます。
2学期もスタートして2週間が経ちますが,順調にスタートできているでしょうか。
本日は,3年生の進路激励会ということで,3年生と1,2年生に集まってもらいました。
今年,本校に対する求人件数は,昨年度と比べて,一部の上場企業も併せて更に増えていると聞いています。これは,以前もお話ししたように,溶接競技県代表,ロボット競技全国大会出場といった「技術の隼工」などの校内外での活躍と,卒業生の会社における信頼度の高さが反映された,隼工ブランドによるものと思われます。
今年も例年どおり3年生は,7割が就職,3割が進学を希望しています。この夏,就職希望・進学希望の3年生が,先生方のご指導とご協力の下,夏休みも返上して一生懸命に対策を取り組んでいました。
1,2年生の皆さんも,先週や昨日の進路事前学習会で,3年生の普段見ることのない,真剣な受け答えの様子を見て,一年後,二年後,自分もこの様にお話しすることができるようになるかなど,感じることも大いにあったのではないでしょうか。
3年生にとって,来年度の春に入社するための,各社が実施する就職試験は,9月16日からと,いよいよ日が迫っています。
また,来春の大学・短大・専門校等,上級学校へ進学するための入学試験も,順次行われます。
私は,3年生が,これらの試験に合格し,自分の特性を十分に発揮して,輝かしい人生をスタートして欲しいと,心から願っています。
さて,試験を迎えるにあたって,筆記試験で知識や考え方など,学力を発揮することはもちろんですが,そこで必ずといっていいほど実施されるのは,面接です。
面接は,人が人と一緒に働く,「この人と一緒に働きたい」と,勤務においては家族と過ごす時間よりも長く空間を共に過ごす,その人の「人柄を知るため」に大切な機会です。
そこで3年生には,受験前の再確認として,1,2年生には普段の生活における今後のヒントとして聴いてください。
面接では,なぜ受験することとなったのか,その動機を必ず聴かれることとなりますが,その時に「ごく一般的に」「どこの会社でも通用するような」,「当たり障りのない」「もっともな」ことを,「気持ちの入っていない」「覚えてきたことをそのまま言う」といった言動を行ったところで,「この方と,ぜひ一緒に働きたい」と,相手の気持ちは動くでしょうか。
先日の始業式でもお話ししましたが,critical thinking(クリティカルシンキング:批判的思考)で,面接官の立場となり「視点を変えて」考えてみましょう。
集団面接では,皆さんからみても「高校生活を充実したと思われる元気な声で,溌剌とした5名の受検生」の中から,選考先が「あなたを合格としたい。」「何故なら,あなたは,高校生活が充実しており,元気な声で溌剌としていたから」と,抽象的な言葉で言われて,一瞬合格に喜んでも,本当に「自分のことを理解してくれた」と,疑いなく確信が持てるでしょうか。
それよりも具体的にあなただけが持つエピソードに対して「頑張って,その過程の中で苦労したこと」,「挫折しかかったが,皆と協力して乗り越え達成したこと」などから,「気づき」や「学び」を進路先でも「活かしていきたい」としたその想いを,受験先がくみ取ってもらえたことが分かれば,本当に自分と受験先の心が通じ合ったと喜び合える関係,信頼が持てる心境に達するのではないでしょうか。
このことは,人と人がお付き合いを始める上でも「通じ合うもの」が大切なことと考えます。
求める人物像を掲げている「企業」や,アドミッションポリシーを掲げる「学校」も,皆さんを受け入れたいとしたときの人柄であり,「通じ合うもの」が,感じ取れるかです。
以上のことから,皆さんには,普段から相手に想いを伝える時に,「より具体的に言葉をつむぐことが,できているか」を,自分に問いを立ててみることを勧めます。
最後になりますが,ここにいる生徒全員の皆さんは,やがては私たち大人と共に協働して,共存・共栄する社会の一員として活躍する日がやってきます。
人の願いや想いを推察し,それに応えることへの喜びを知る隼工の生徒が,スムーズに社会に順応していくことで,一人一人の生徒の皆さんが,社会生活に喜びを感じ取れるよう職員・保護者と共に伴走したいと考えています。
まずは3年生諸君の普段の想いが,進路先に十二分に伝わることを祈念して,進路激励会,「激励のことば」といたします。 頑張ってください。心から応援いたします。
2025年09月01日(月)
始業式・表彰式
快晴に恵まれた今日,新学期がはじまりました。
夏休み中発生した大雨による被害の影響も心配されましたが,元気そうな様子で登校する生徒の姿が見られて安心しました。
始業式の前に,表彰式が行われました。
・第31回鹿児島県高等学校ロボット競技大会 優勝 ものづくり部 メカトロ&プログラミング班
・鹿児島県吹奏楽連盟創立70周年記念 第70回鹿児島県吹奏楽コンクール 銀賞 吹奏楽部
受賞,おめでとうございます!
2学期始業式 校長式辞(本当に必要なことは何かを「考える」)
44日間という長い夏休みも昨日で終わり,本日から2学期がスタートします。本日も9月とはいえ,青空晴れ渡りまだまだ残暑厳しく,35℃を超す猛暑日が続いています。
先月は,線状降水帯の大雨や台風によって姶良・霧島地区は被害が出ており心配をしていました。今日こうして皆さんと顔を合わせて2学期をスタートできたことを嬉しく思っていますが,学校生活・学習を行う上で何か不都合がありましたら,担任や教科担任の先生方に相談をしてください。
さて,夏休みに入る前の終業式に,この期間,「社会に役立つ成長ぶりを実感できる夏休みにしてください」と,お話ししましたが,振り返ってみて皆さんはいかがしたか。
44日を時間に換算すると1056時間ですが,平均8時間の睡眠を差し引いても704時間は自由に使えた時間でした。1・2年生は主に学習や部活の技術向上に使った人,3年生は,就職や進学に向けた勉強や履歴書の清書,面接の練習に時間を使った人が多かったことでしょう。
私も仕事や研修,家事手伝い以外の余暇は,政治経済を調べたり,参考書を見ながら生成AIを利用してみたり,その他の読書や勉強,エンジンプラグの脱着・清掃など時間の活用をして「できること」が増えました。
ちなみに,皆さんにも伝えておきますが,「学びは,一生」です。人生に入学はあっても卒学はありません。それは,私も同じです。
終身雇用制が主であった就労の在り方は,昭和・平成の時代と違い,これからの社会の在り方が大きく変わることを,聞いたことがあると思います。今後は,「学び」や「研修」を人生のphase毎(フェーズごと:段階毎)に行い,skill up(スキルアップ:技術向上)していかなければ,急速に進展する新たな時代「Society5.0」と言われる超スマート社会では,生産性が上がらないばかりか,仕事や生活に格差が生じることとなります。
逆にICTを利活用できる人は,短時間で仕事を終えて余暇を過ごす時間を創ることもできるようになりwork life balance(ワークライフバランス:仕事と人生の調和)を保ち,ゆとりある人生を自然豊かな地方で過ごす人などが出てきたり,更に高度な仕事を行うことで高収入を得たりしてきています。
皆さんの着地点となる社会・企業では,もうすでに生成AIの利活用を当然のように行っています。2学期は,生成AIについても講演を計画していますので,ガイドラインを理解し,楽しみながら学習を深め能動的にアウトプットできるような「新しい価値を創造できる基礎」を養ってください。
さて一方で,夏休みの貴重な時間を浪費して,自分の力で「できること」が増えなかったという人は,いなかったでしょうか。
ゲームやテレビ,インターネット動画にSNSなどのメディアに興じて,受動的(インプット)に過ごし,ネット上のみの体験や,同じ年代・思考の者とはコミュニケーションが取れること,人が創ったバーチャルな空間で苦労せず安易に楽しめるモノによって,「できる」ことが増えたような「勘違い」は危険です。「分かる」ことはあっても「できる」こととは,違うからです。
少し話は変わりますが,私はこの夏,生成AIに次のようなことを尋ねてみたことがありました。
「もしあなたが悪魔だったとするなら,次世代の若者たちの心を彼らに気づかれることなく,どうやって破壊するか」
その回答は,我々にメディア利用の在り方を示唆してくれました。
回答は,こうです。
「ゆっくりバレないように,心を弱くする」
そのための5項目は,
1. すぐに楽しくなるものばかり与える
例えば:スマホ,ゲーム,動画,SNSなど。
ほんのちょっとの時間で「楽しい!」と感じるものをいっぱい見せる。
そうすると,勉強とか努力とか「すぐには楽しくないこと」がどんどんめんどくさく感じるようになる。
悪魔のねらい:がんばる力や集中する力がどんどん弱くなる。
2. SNSでキラキラした人たちをたくさん見せて,「自分なんか全然ダメだ…」って思わせる。勇気を持って何かにチャレンジする気持ちをなくさせる。
悪魔のねらい:自信をなくさせて,自分のことが嫌いになるようにする。
3. 本音を話せる人を遠ざける
家族とも友だちとも,本音で話せないような空気をつくる。
「わかってくれない」「話してもムダ」と思わせて,心を閉ざさせる。
悪魔のねらい:心にモヤモヤがたまっていって,どんどん孤独になる。
4. 何を信じていいかわからなくさせる
「正しい」「大事」って思ってたことを,「ダサい」とか「意味ない」と思わせる。
5. ゆっくり,静かにやる
「まあいっか」「どうでもいいや」って思わせて,気づかないうちに心をむしばむ。
しかし実は,悪魔はこんなことが起きると逃げていく。
1. 誰かと本音で話す時間をもつ。
2. 「ちょっとでもいいからやってみよう!」という前向きな気持ち。
3. 自分を大切にする気持ち。
つまり「心を守るには,自分で気づく力」がとても大事ってこと。
さて,これを聴いていかがでしたか。
視点を変えて利用されるメディア側などからの意図を想像してみることも「生きる力」を身に付ける大切なことです。
大事なことは「Society5.0」の新たな時代に「何のために,何を,どのぐらい使うか」,これが自分にとって本当に必要なことかを「考える」ことです。
この考え方は,自らの力で物事を検証する方法の一つとしてあるcritical thinking(クリティカルシンキング:批判的思考)と言われる思考法を用いたものです。
「人生」において「メディア」との関わり方は,バランスが大切です。「限られた時間を何に使うか」。時には,メディアオフをして「リアルな世界」で「生きる力」を身に付けるようにしましょう。
結びに,「人の想い」や「基礎」と同じく「時間」も大切です。無限にある時間の様ですが,ここで皆と過ごす,家族と過ごす時間は限られています。
この2学期は,学習や文化祭・体育祭などの学校行事,部活動,家族や友人と過ごせる意義の有る時間,有意義な時間となることを期待して2学期の式辞といたします。
2025年08月26日(火)
中学生一日体験入学
本来であれば先週22日に開催予定でしたが,台風の影響を考慮し,延期となった中学生一日体験入学を本日開催しました。
【体験/見学内容】
インテリア科:CG(Illustrator),明度分解(パンダ)
電子機械科:マイコンロボット,旋盤,溶接,製図,3Dプリンタ,電気工事
情報技術科:3DCG,プログラミング,ドローン
実際に本校を訪れて,どのように感じたでしょうか?先生と生徒の距離感,雰囲気,設備などなど。直接目にしなければ分からなかったことも多かったのではないでしょうか?
入学後後悔しないよう,高校を選んで欲しいです。欲を言えば,本校で充実した高校生活を送りたいと思って貰えれば嬉しいです。
2025年07月18日(金)
1学期 終業式
本日,1学期の終業式が行われました。
明日からはじまる夏休みに胸躍らせている生徒も多いことだと思います。とはいえ3年生は9月から始まる就職試験に備えての準備期間として,あまり浮かれてもいられないかも知れません。学生生活最後の夏休みになる人も,そうでない人も,充実した時間になるよう,計画的に過ごしてもらいたいです。くれぐれも事故や怪我などせず,元気に2学期に登校してきてくださいね。
1学期終業式 校長式辞(紙一重の僅差)
皆さん,おはようございます。
早いもので令和7年度の1学期も本日終業式を迎えることとなりましたが,皆さんにとってどんな1学期だったでしょうか。
先ほどのクラスマッチや各種大会の表彰は,生徒諸君の日頃見えない努力が発揮された証であったと思っていますが,その過程においても生徒の皆さんからプレーに対する感動と,最後まで諦めない粘り,立ち向かう勇気に,誇りを感じた大会がありました。
それは,先週の11日金曜日,ちょうど一週間前になりますが,全国の高校球児が甲子園を目指す夏の全国高等学校野球選手権鹿児島大会1回戦で,昨年度の準優勝校,樟南高校 対 隼人工業で戦った野球部諸君についてです。
6点というビハインドにもかかわらず,その後の相手打線を0点と封じつつ,その点差を諦めることなく毎回の様に得点を重ね,隼工野球部のベンチ・スタンド一体となったプレーは,9回の表に2アウト満塁で一打同点のチャンスと,隼工の攻撃が続く中,さぞかし相手選手や関係者を心理的に追い込んだことに間違いなかったでしょう。
勝利への夢は,相手選手が下がりながらのジャンピングキャッチによって潰えることとなりましたが,超えてヒットになるか,アウトになるか,勝利はボール一つ分だったのではないでしょうか。
皆さん,硬式ボールの直径は,何センチだと思いますか。
硬式ボールの直径は,約7.5cm,人差し指と同じぐらいの長さです。よく「勝負は紙一重」と言いますが,あの大きな野球場の中で,樟南高校との差は,まさにボール一つ分だったのかもしれません。
勝利の記録には残りませんでしたが,部員全員・監督・顧問の皆を信じて最後の最後まで諦めない粘り強く戦った姿に,感動と誇りをもらった記憶に残るゲームとなりました。
この2年半,3年生が残してくれた「粘り強さ」は,ピンチになった時のみ発揮されたものではなかったでしょう。普段の練習から額に汗して自分を追い込んでトライした積み重ねこそが,自分が自分を信じることのできる「揺るぎない自信」として,胸の奥にしっかりと宿ったからだと感じているからです。
後輩の諸君が,このことを信じ,汗かく努力で「隼工の粘り強さ」を引き継ぎ,更なる活躍してくれるものと期待をしています。
また,まだ現役で最後の大会を目指す3年生,改めて僅差を制する「粘り強さ」を普段の生活の中から意識して,悔いの残らないよう夢を追ってください。
現役引退する3年生部員の皆さん,今度はペンに持ち替えて自分の進路実現を叶えて欲しいと思います。
私や先生方,保護者の皆様は,頑張る皆さんの一番の応援団です。
さて,改めて今学期を振り返ると,
1年生にとっては,入学式から今日に至るまで,期待と不安の中,慣れない通学に始まって,中学校の授業とは違った専門教科を学習するなど,発見の多い日々だったのではないでしょうか。
2年生は,今年度の目標どおりに進められているでしょうか。部活では後輩もできて,自分の役割に目覚めた生徒もいることでしょう。
3年生は,進路実現に向けて大切な夏休み期間に入ります。基礎学力定着と応用はもちろんのこと,面接等では,進路先の望まれる人物像やアドミッションポリシーを理解し,自分の特性をどの様に表現して「人柄」を理解してもらうか,その「伝え方」が大切なキーポイントとなるでしょう。
「光陰矢のごとし」と聞いたことのある言葉かと思います。「月日は,弓から放たれた矢のように止まることなく,素早く過ぎる」というこの言葉から,「振り返ると時間の流れが早く感じるもの。だからこそ日々を大切にしましょう」という含みがあります。
明日から夏休み期間に入ります。今年は普段より長い44日の期間となりますが,「明日からやろう」を44回言っていると,2学期に入ってしまいます。
学習や技術,炊事・洗濯・掃除をするなどの生活力においても,何ができるようになりたいかの目標を立て,そのための一日のスケジュールを計画する努力と実行が,日々の前向きな習慣をつくり,以前と違う自分の存在に気づくプレゼントを,自分自身で得ることができるようになるでしょう。
ぜひ,社会に役立つ成長ぶりを実感できる夏休みにしてください。
結びに,2学期の始業式では,勉強・各種大会,部活での困難なども,「自分が自分を信じることをできるか」の問いを立てつつ「粘り」をもって克服し,将来,来るであろう紙一重の僅差を自分のものにできるよう,1ステップも2ステップも成長した,元気で明るい皆さんに会うことを楽しみにして,1学期の終業式式辞といたします。
2025年07月17日(木)
1学期クラスマッチ
本日,1学期のクラスマッチが行われました。熱中症や午後からの雨予報が心配でしたが,無事に屋内・屋外競技ともに終了することができました。
準備,運営に奔走した生徒会役員,体育委員,審判を務めた各部員の皆さん,ありがとうございました。
競技の結果ですが,
【男子バレーボール】
1位 3年 電子機械科1組 Bチーム
2位 3年 情報技術科 Aチーム
3位 3年 電子機械科1組 Aチーム
【女子バレーボール】
1位 3年 インテリア科
2位 3年 情報技術科
【男子ドッジボール】
1位 3年 情報技術科
2位 2年 電子機械科1組 Bチーム
3位 1年 電子機械科2組 Aチーム
【女子ドッジボール】
1位 3年 情報技術科
2位 2年 インテリア科
3位 3年 インテリア科
【eスポーツ】
1位 2年 電子機械科1組 山下くん
2位 2年 電子機械科2組 正徳くん
3位 2年 情報技術科 東くん
【オセロ】
1位 2年 インテリア科 古賀さん
2位 3年 電子機械科1組 野間くん
3位 1年 情報技術科 福瀬くん
3位 3年 電子機械科1組 池島くん
以上の結果となりました。おめでとうございます!
2025年06月05日(木)
高校生のための文化講演会
本日,第60回「高校生のための文化講演会」が行われました。
講師に畠山理仁氏をお招きし,演題は「NO 選挙,NO LIFE ~選挙を100倍楽しむ方法と真の民主主義」。
すでに18歳を迎えた3年生も,これからそう遠くない未来に選挙権を得る1・2年生も,選挙について学ぶよい機会となりました。
堅苦しさを感じない軽快な語り口で,1票を金額に換算したらいくらになるのか,投票しないことで損なわれるものがなんであるかなど,選挙の持つ意味と重要性がよくわかりました。
また,この講演会の後援である集英社様より,図書100冊を寄贈していただきました。中には講師の畠山氏の著書も含まれており,この講演で興味を持った生徒にはぜひ手に取ってもらいたいものです。
面白く,大変有意義な講演をしていただき,ありがとうございました。
2025年05月30日(金)
PTA総会
本日,本校武道館にてPTA総会が行われました。
総会では各種報告や協議,役員の方への感謝状贈呈が行われました。
雨天の中ご参加いただき,真にありがとうございました。
2025年05月20日(火)
郷土教育推進事業 ~アントレプレナーシップ教育出前授業~
3,4限目に武道館にて,3年生を対象とし,郷土教育推進事業であるアントレプレナーシップ教育出前授業が行われました。
講師に株式会社オーガランド 統括本部ヨコテン商品開発チーム リーダーの市來様を招き,実際の仕事上でのPDCAサイクルとはどういったものであるか等,製品の実例を交えながらお話しいただきました。
工業高校のものづくりは基本的に販売商品を作る事につながる以上,商人の目線も必要不可欠といえるでしょう。それがどういったものなのか,実例と共に説明されることで非常にわかりやすい授業でした。
生徒の今後のものづくりにぜひとも活かしてもらいたいです。
2025年05月19日(月)
3年生 合同LHR
3年生を対象に,進路担当の先生による進路ガイダンスが行われました。
生徒の中には2年生の終わり頃には進路先について考えていた人もいるでしょうが,改めて進路先を選ぶ際の心得や要点について学びました。
今後の人生を左右するかも知れない選択です。ただ条件がいいから,といった目先だけの考えだけで選ぶのではなく,自分自身の資質と照らし合わせ,長期的な展望を想像して考えて欲しいと思います。
これから面接練習なども本格化していきます。気合いを入れて向き合っていきましょう。
2025年05月19日(月)
スクールカウンセラーによる講話
本日1限目,1年生を対象とした講話が行われました。
本校スクールカウンセラーの佐々木先生を講師にお招きし,問題や悩みを抱えた場合にどのように助けを求めればよいのかを学ぶ,「SOSの出し方に関する教育」をしていただきました。
悩みというものは誰しもが持つものですが,ただ1人で抱え込み,心身共に病んでしまい,日常生活に支障をきたしてしまうということは避けたいものです。
助けを求めるということは恥ずべき事ではありません。ただ誰に相談したらよいのかも分からなければより悩みは深まってしまいますよね。そういった場合にどうするか,これからの高校生活を明るく楽しいものにするための講話でした。