分類
2017年01月10日(火)
始業式
1月10日、例年より長めの冬休みを終えて、3学期が始まりました。
そこかしこで新年の挨拶が交わされる様子が見られました。
始業式では、校長先生がこの1年の抱負として「夷険一節」という四字熟語を掲げ、その意味の解説と、生徒にも昨年の振り返りと新年の抱負を定めることの意義を説かれました。
2016年12月26日(月)
宮内小学校ワークショップ
12月26日、鹿児島神宮近くにある宮内小学校にて、地域共同参画事業の一環としてワークショップが行われました。
初午祭で振る舞ううどんのバザーで使う組み立て式机の製作で、形は本校ものづくり部が手がけておりほぼ完成した物を、小学校の生徒、保護者、職員の皆さんと一緒に塗装するという内容のワークショップ。
最初に刷毛やローラーの使い方の講習を受けた後、白ペンキを各々持ち、20脚分の塗装に取り組みました。
2016年12月21日(水)
2学期クラスマッチ
12月21日、心配されていた天候にも恵まれ、クラスマッチを無事開催することができました。
今回の競技は、隼人町体育館で男子バスケットボール、女子バスケットボール、本校グラウンドでは男子サッカー、女子キックベースが行われました。
体育館改修工事中につき、会場が離れてしまいやや不便さや事故の心配もありましたが、無事に全行程を終えることができました。
男子バスケットボールでは、最後にエキシビジョンマッチとして優勝チームvs職員チームの試合が行われ、会場を盛り上げました。
2016年12月05日(月)
体育館改修現場見学会
12月5日、7月から改修工事中であった体育館の現場見学会がおこなわれました。
各学年からいくつかのクラスが選出され、まだ未完成の部分を多く残す内部の見学をし、その様変わりに感嘆の声をあげていました。
見学後は、鉄柱の塗り替え作業を現場の方々の指示に従って行い、記念に残る体験だったのではないでしょうか。
2016年11月22日(火)
校内ロードレース大会
11月22日(火)、晴天と例年にない暖かな気候に恵まれ、校内ロードレース大会が開催されました。
男子は10km、女子は5kmの距離を走りました。
応援に来られた保護者の声援をうけて、懸命に走っていました。
過去の記録を破る生徒は現れませんでしたが、昨年こそは、と期待が持てそうです。
2016年11月07日(月)
表彰式_意匠権登録
11月7日月曜日、全体集会の場で表彰が行われました。
2016年10月24日(月)
壮行会
10月24日、第24回全九州高等学校弓道新人選手権大会に出場することとなった弓道部男子団体メンバー6名と、ジャパンマイコンカーラリー2017 九州地区大会ベーシッククラスに出場する電子機械科1年の森君と吉井君2名の健闘を願っての壮行会が隼人農村環境改善センターにて行われました。
勝利に対する期待や不安もあることでしょうが、まずは日頃の練習の成果を発揮できるよう、全校生徒、心から応援しています。
2016年10月17日(月)
第17回隼人浜下り
10月16日日曜日、天候が心配されていましたが、無事 第17回隼人浜下りが開催されました。
ほぼ行列参加が恒例となりつつある本校からは、生徒会・弓道部・剣道部から18名の生徒が
参加しており、何人かは甲冑武者や女官の衣装に身を包んでの行進となりました。
こうした地域行事が今後も末永く続くためにも、生徒たち若い世代がこうして参加を継続してくれることを、
また、学校としても支援していければと思います。
2016年09月15日(木)
人権セミナー
9月15日、講師に石走先生(鹿児島大学准教授)をお招きし、「御t外を尊重するパートナーシップとは~デートDV:あなたの近くにある暴力について学んでみよう~」という演題での講話を隼人町体育館にてお話し頂きました。
男女の関係についてを主軸にしたお話でしたが、そこにある性差別や、対等な関係性とはどのようなものかについて考えさせられる、そんな授業となりました。
その後は鹿児島大学生による学年別ワークが行われ、より性差というものについて学ぶ場が設けられました。
2016年09月10日(土)
第40回体育大会
台風の接近が心配されていましたが、晴天に恵まれ、第40回体育大会が無事開催されました。
赤、青、緑、黄の4団に分かれ、競技部門、応援部門それぞれの優勝を目指し、各団団結して競い合いました。
保護者はもちろん、多くの一般観覧者や、来賓の方々の声援を受け、競技、応援演舞ともに盛り上がりを見せました。
結果、競技部門では緑組(電子機械科1組)が優勝、応援部門では赤組(インテリア科)が優勝となりました。