分類

  • 2024年07月10日(水)

    SC講演会

    7月10日 本校のSC(スクールカウンセラー)の佐々木先生による講演会が行われました。

    DSCN3623

     佐々木先生は本校のSCを長きにわたって努めてくださっています。臨床心理士として武井内科クリニックにてカウンセリングをされたり,産業カウンセラーとして企業に行かれています。

    そして,スクールカウンセラーとして小中学校をはじめ,高校では本校の他にも鹿児島工業高校,蒲生高校など数多くの学校へ行かれています。

     また,DV加害者のカウンセリングでは鹿児島では有名な先生です。近年は,心理系YouTuberとしても活躍されています。

    DSCN3621

     講演会では,SOSのだ出し方教育について,全生徒に講演してもらいました。まず,生徒達に心の元気(お疲れ度)チェックリストを使って自分のことを振り返ってもらい,自分の心の状態を知ることの大切さをお話になりました。

     

    SC講演会資料

    また,SCや学校の先生に相談することを勧めつつも,それができない場合の様々な相談機関の紹介もしてくださいました。「1人で悩まないで,大人に相談しましょう!3人以内には,本当にあなたの支えになってくれる人がみつから。。。」と。

    つらいとき,困っているときSOSを出してください。自分を守ることにためらわないでください。

     

     

     

  • 2024年07月08日(月)

    合同LHR

    7月8日 3年生は合同LHRを行いました。

    DSCN3601

    7月1日より求人受付が始まりました。夏休みは進路実現のためにとても忙しくなります。

    進路実現にはこれまでの皆さんの頑張りともう少しの努力と熱意が不可欠です。

    『学びと掃除に終わりはない』

    しっかり心に刻んで,進路実現へ向けて頑張りましょう。

    DSCN3608

  • 2024年06月10日(月)

    全体朝礼と表彰伝達式

     6月10日 今日は一週間の始まり月曜日です。

     今日は表彰伝達式と全体朝礼が行われました。

    DSCN3521

     

     姶良・伊佐地区大隅地区春季高等学校体育大会 柔道競技に隼人工業・鹿屋工業・並木学院連合で本校から2名の生徒が出場し,男子団体2位の成績を残しました。

     

     表彰伝達式の後に全体朝礼が行われました。

    DSCN3527

    全体朝礼 校長挨拶 

     一学期も半分が過ぎ,3年生にとっては来月1日よりいよいよ求人票の受付,最終三者面談時期となります。6・3・3の12年と学校生活を過ごし,どの様に成長してこれたでしょうか。

     一般に,外見の成長は,栄養と睡眠,時間の経過によって行えるものですが,内面の成長は自分の見聞き判断,行動,振り返りなど,経験からくるものが多くを占めます。言い換えると,内面の成長は,プラス思考などを含む,自分の見方・考え方・捉え方によるところが大きく,自分次第ということになります。

     したがって,体験を含む学びを続けて,高みへ内面を成長させつづけることは,人生の終焉を迎えるまで可能となるのです。このことからも学校などへの入学はあっても,その課程が修了したからといって卒学とは言わないのです。もし人が,学びを止めた時,その人の真の成長は止まるでしょう。実際,「学びはしたくない。成長しないで良い。」と,口では言ったところで,学びが終わるとは思っていないことも悟っていると思います。なぜなら成功・失敗,苦難・災害からの学びは,好むと好まざると,人生では多くの事象が切っても切れない関係性の中で起こるからです。

     では,どうやってその問題を解決するか。「スムーズに捉えてストレスなく解消へと展開を図るコツ」が,「生きる知恵」と言われるものとなるのです。

     

     話は変わりますが,例年,6割の就職希望者は卒業後すぐに。4割の進学者は2年~4年後に社会へ巣立ちます。保護者の皆様がされていらっしゃるように,皆さんには,社会に喜んでもらうなど貢献することで,その「時間」と「労力」と「情熱」の対価として給料をいただき生活をすることを,常にイメージして家庭や高校で生活をして欲しいと思っています。

     人の顔が違う様に,考え方,捉え方があり,それぞれの「人の想いを大切にできる隼工生でいて欲しい。」と,以前お話をしましたが,今も含めて人間社会で生活をする時,誤解などから問題となる時もあります。その時に,自分と相手の立ち位置を替えて,または,自分の姿を上から俯瞰して見るなどして物事を考えてみることは,他人への配慮が行える「人としての成長」には,とても有効な手段だと思います。

     時に「正義ばかりを語って,周囲との和や他人の尊厳を傷つけてはいないか。」「次に利用する人が,どう思うか。」「プレゼントされたかもしれない他人の品物に対する想いへの理解はできているか。」など,思いをめぐらすなどして皆さんには「人の想いを大切にする」人としての揺るぎない基礎を築いて,そこをベースに立ち居振る舞える「生きる知恵」を身につけることができれば,自信をもって社会生活を送れるようになるでしょう。

     最後に,私も含め,人は多くの「望み」と「悩み」を抱える動物です。その「望み」や「悩み」を共有し,課題を解決する力を身につけ,共に成長し続けられる隼人工業高校に,皆さんと行えることを期待して,今朝の挨拶といたします。

  • 2024年06月06日(木)

    コンソーシアム代表者会議

     6月6日 第1回コンソーシアム代表者会議が行われました。

     ICTの進展やsociety5.0の到来,グローバル化の更なる進行により,これまで経験のないスピードで急激に変化する社会環境に伴い,地域産業界を支える職業人材の育成には,産業界と行政,学校が一体化となり,協働的な学びの実現が不可欠です。本プロジェクトは,産学官の連携・協働により地域と一体となった魅力ある高校作りに取り組むことで,活力ある地域作りに貢献するとともに,郷土への誇りや愛着を醸成し,地域振興の核となる高等学校の機能強化を図ることを目的としています。

     将来の鹿児島・霧島を担う人材を育成していけるような,専門高校における新たな教育モデル創世の機会としてこれから頑張っていきます!

     

     

     

     

  • 2024年05月22日(水)

    「命の大切さを学ぶ教室」

    5月22日 「命の大切さを学ぶ教室」が実施されました。

    講師は交通死亡事故被害者御遺族の黒木祥子さんで,『被害者遺族体験を通して思ったこと』という演題でお話をしていただきました。

    DSCN3478

     黒木さんは,高校の実習教諭をされており,学校で生徒へ交通事故防止をされる立場であったこともあり,係が代わっても生徒達の交通安全については気にされていたそうです。そのような中でお母様の交通事故を経験されました。

     その経験から,生徒達に交通事故の怖さ,悲しさ,そして命の大切さについて知ってほしい,そのために自分に何かできることがあるのではないかと思われて,この教室の講師を引き受けてくださいました。

     涙を流しながらお母様への思いを語られる様子に,体育館で話を聞いている私たちもこみ上げる思いが抑えきれませんでした。命のはかなさ,そして残された家族のどうしようもない悲しみにとても心が揺さぶられる時間でした。「悲しい体験をもう誰にもしてほしくない」という黒木さんの気持ちで,いつもと代わらない日常生活の大切さに改めて気づかされました。

     貴重なお話を聞かせていただけたこと,とても感謝しています。ありがとうございました。

    DSCN3479

     

  • 2024年05月20日(月)

    全体朝礼

    20240520_全体朝礼

    校長 挨拶

    『1学期中間考査も先週で終わり,今週から高校総体県予選が多くの部で始まります。日頃,鍛えた心 と 技 チームワーク を発揮して欲しいと思います。
    また,3年生にとっては,本日も早速,進路選択に関する合同LHRが行われるなど社会に向けた大きな一歩となる選択が これから 待っています。


     先日,進路から配られた進路通信「Aproach」には,「進路選択で,どんな職業に向いているか」は,「自分が遭遇した物事に,徹底的に打ち込むことが重要」と,ありました。私もこのことは 自分を知る上で,とても大切であると思います。何事も一生懸命に努力していく過程で見えてくるものがあります。もちろんその過程では 良いことばかりではありませんが,「 思っていたよりも奥が深くて ,自分に ぴったりな新たな発見があった 。」「 知らない分野に気づくことができた。」など,皆さんの 経験による知的探究心が次の行動につながるでしょう。


     また,「試合に勝った。」「 試験に合格した。 」 その結果は,苦労してきた 時間 に比べればひととき であること を 皆さんも知ってのとおりです が,必死に努力し汗をかいた分だけ 結果はどうあれ 心は 確実に成長をすることができます。

     さて,大会や進路選択を前に, 皆さんに成功の秘訣 となる一つ をここでお話しします。ゴールドメダリストなどに勝利の秘訣を聞いたところ,選手が「相手に勝つ前に,まずは自分との戦いだ。」「最大の敵は自分自身だ。」という選手が多くいることは 皆さんも知っているかと思います。では,自分のどのような部分を克服する必要があると思いますか。


    (ここからは,特に「耳で観て」ください。)


     一年生には入学式でも話をしましたが,何事も,常に プラス 思考で挑む ということです。時として 口から出る言葉にプラス 思考な 発言があったとしても, 場面や 相手 が変わり ,自分の都合で マイナス 思考な発言 が あると,心にブレが出てしまいます。言葉 に芯が無く, ただ 吐 き捨てているだけになってしま い ます。 -(マイナス)思考な発言を繰り返されると,その人を遠ざける人も出てくるでしょう。 それでは周りを巻き込み思いを叶えることはできません。


     では,どうすれば叶うの か。 口に+ (プラス) と書いて, 叶う と書 くように, その時その時,「 自分はやれる。」「自分はできる。」と自分の潜在能力を信じ,チームメイトや顧問の先生 ,教科・学科の先生 を 信じ ,常にプラスの言葉を口にするなどどんな困難な時でも プラス思考 で 汗を流す ことで 目標 を叶える 力が 個人やチームに 付くでしょう 。


     それでも本当に 一生懸命にやっていると キツい時 が出てきます。その時 は,笑い飛ばしてください。皆さんには キツいことも跳ね返すバイタリティが 身につくでしょう。何をやっても 一生懸命することは,良いことばかりです。

     徹底的に打ち込んで社会に出る前のリアルな高校生活を楽しんで欲しいと思います。 今後の皆さんの活躍を祈念して,本日の 全体朝礼の挨拶といたします。』
     

  • 2024年05月20日(月)

    表彰伝達式

    先日行われた姶良・伊佐地区高等学校体育大会の表彰伝達式が行われました。

    陸上競技  男子やり投げ:第2位 女子200m,400m:第1位

    水泳競技  男子50m自由形,50mバタフライ:第1位

    男子バレーボール競技  第1位

    男子バスケットボール競技  第3位

    ソフトテニス競技  男子個人:第1位  男子団体:第1位  女子団体:第1位

    弓道競技  男子団体:第2位

    高校総体での活躍も楽しみです!!

    20240520_表彰式 (10)20240520_表彰式 (12)

  • 2024年05月13日(月)

    生徒総会

    本日生徒総会が行われました。

    各種委員会の本年度の活動や目標の発表や,各学級からの要望事項について提案がありました。

    IMG_5084

    学校長挨拶の様子

    IMG_5078

    生徒総会  学校長挨拶
    新しい年度が始まって,早くもひと月が経ちます。このひと 月の間,学校においては,学習や新しい実習,部活動にと新たな知識・技術の習得に,充実した日々を過ごすことができていたのではないかと思います。 また,教室や部室,家庭においても新たな役割を担って,活動を励み,喜ばれてきたことでしょう。
     さて,生徒総会を前に,私から一言,挨拶をいたします。

     生徒会活動と は, よりよい学校生活を送るために 「 誰かが 何かをしてくれる。」という ことではなく, 「 生徒自らが 組織の一員として,自分は何ができるか」 という 活動 です。先に話をしたように,皆さんは, インテリア科○年 や サッカー部バレー部野球部 などや家庭において,その組織の一員です。社会に出ても地域や会社の一員で,自分の役割を自らが認識して,行動すること で喜ばれ,生活の場で も,家族に喜ばれ,こころ 豊かに暮らし,会社では手当をいただき自らの生きがいややりがい を感じる こ と で 「 自らの存在価値を 自らが認識できる 」 ようになれるのです。
     話は変わりますが,私は先月 もお話ししたとおり, 3度目,14年目の赴任です。長い教員生活の中では,多くの事柄を生徒や職員の皆さんと共有してきました。 先日, サッカーの地 区大会へ 応援に行った際も,子どもの応援に来ていた教え子と会い,学校が繋いでくれた縁を喜びました。このようなことからも私はどの学校よりも隼工に思い入れがありますし大切に思っています。そんな隼工が先週行われた地区大会で 優勝するなどの活躍を見せてくれて自分のことのように嬉しく 思い, 皆さん や指導してくださった先生方 を誇りに思いま した 。このことはおそらく 皆さんの保護者や卒業生,学校があるこの隼人の地域の皆さんにとっても 同じ思いでは ない かと推察いたします 。 県大会でも皆さんを誇りに思う気持ちを ,皆さんの 心の支えに 活躍してくれることを祈念しております。
    これらのことからも私たちは,直接的,間接的に皆さんと関わり,それぞれの組織の中で支え合っています。今日は,皆さんのことを思ってくださる方々と,地域に所属する学校で ,よりよい学校生
    活を 皆さんと 楽しく 送るために ,課題や目標を出し合って,意義有る会にしてもらえることを期待して,私からの挨拶といたします。

  • 2024年05月11日(土)

    君の夢を叶える高校フェア

    11日土曜日,国分シビックセンター多目的ホールにて,霧島しごと維新「君の夢を叶える高校フェア」に代表生徒3名が参加しました。

    PXL_20240511_050116533

     

    各学科から1名ずつ,生徒会役員でもある生徒3名が,中学生やその保護者に,隼人工業高校の生活や授業内容を紹介しました。

    PXL_20240511_051224512

    中学生の皆さんの進路選択の参考になったのであれば嬉しいです。また,8月22日の中学生一日体験入学にもぜひ来て欲しいと思います。

    PXL_20240511_061504566

     

  • 2024年04月24日(水)

    ネットワークと健康被害 講演

    全校生徒を対象にネットワークと健康被害についての講演を実施しました。スマホの使いすぎによる健康被害やネットトラブルなど,利便性にだけとらわれることなく弊害も学んでおかなければならないですね。

    DSCN3430DSCN3436