分類
2024年04月09日(火)
第77回 入学式
前日の雨が嘘のような快晴に恵まれ,本日4月9日,新入生157名が隼人工業生となりました。
校長より 式辞(抜粋)
『皆さんの入学を心から歓迎いたします。
皆さんは高校入試をはじめ,これまで幾多の試練を乗り越え,晴れて本日を迎えることができま した。これは皆さん一人ひとりの努力の成果であることは勿論ですが,これまで皆さんを支え育ててこられた,ご家族をはじめ, 多くの方々の 愛情とご支援のおかげでもあります。このことをしっかりと心に刻み, 「感謝の気持ち」をもって高校生活を踏み出してください。
皆さんが生きる未来は,新たな社会の仕組みや価値観が生まれるなど,大きな変 革が続くことでしょう。その未来を, 自分で生き抜くための力を高校三年間で身に付けて 「社会の一員として貢献できる実践的産業人」 を目指してください。皆さんが高校生活をスタートさせるにあたり,自覚して欲しいことを私から2つお話しします。
先ず,「人間力を身につける。」 ということです。 高校は,中学校までの義務教育とは違い それぞれが 自分の将来の姿を描き, 目標を立て その実現のために自らが学びに向かう場所 です。将来自分が希望する職業に就くた め, 基礎的技術や技能を習得し, 心身を成長させる ところです。夢実現のため,人任せにせず,自らが考え,判断し,行動するための「知識」と それをもって工夫する「知恵」と「実践力」を主体的に身につけようと努めること や, 他人の想いを理解し ,今在ることへの感謝ができ 自らが想いのある言動を行う など, 人格の成長を促す自己成長によって 社会に順応するための 「人間力」を身につけて欲しいと思います。
次に「ポジティブに挑戦する。」 ということです。ある脳科学者や心理学者によると「脳の潜在能力をたった 5%~7%しか活用していない。」と発表しています。これは考え方,普段の思考によって右脳と左脳の全領域が活性化されると言われています。よく「モノは考え方次第」と言います。「自分は一つのことしかできない。 」といったネガティブな考え方も,「一つのことをすることができる。 」とポジティブに考えることで活性化されます。また,「他のことも今から経験して身につける可能性を持っている。」と考えると更に活性化されます。ものは考え方一つです。「今日は疲れた」と口にすることで 身体は「疲れた」ことを認識するだけです。「今日は充実した」と口にすると身体は「次への可能性」を認識するでしょう。 行いも 同じように「悪い癖だから」とあきらめていては, 人生は変わりません。口癖や考え方など何をするにも 最初は 努力が必要です。改善の努力を習慣になるまで努めましょう。すると,習慣が行いを変え,行いが将来・未来を変え, 人生を変えていくのです。
ぜひ皆さんには「人間力を身につける。」ということと「ポジティブに挑戦する。」という二つの志を高くもって,高校生活を送ってほしいと思います。』
真新しい制服に身を包み,どこか緊張気味の表情の生徒,友達と嬉しそうに言葉を交わす生徒。それぞれ今後の生活に希望も不安もあることでしょうが,それらすべてを経験の糧にし,楽しみながら高校3年間を充実した輝かしいものにしてください。応援しています。
2024年04月08日(月)
始業式
新年度が始まりました。
新学年の目標を胸にした生徒も,まだ新しい学年にピンと来ていない生徒もいることでしょう。
明日には新1年生が入学します。彼らの規範となれる先輩になれるよう願っています。
校長より 式辞
『新年度,最初の始業式を行うにあたり,まず,皆さんにお話ししたいことは,これからある 「 授業 」 や 「 講話 」 に際して, 「目で聴き,耳で観る」 といった姿勢 で想像し,その事象に共感しながら自分なりの考えをもてる人材に成長して欲しいと思っています。
本校の教育目標は「実践的産業人の育成」 です。卒業後の進路は70%前後が就職しますし,進学後も多くがこの社会に着地していきます。どの様な人材になって着地するかは人それぞれですが,学生のうちに自分の特性を伸ばし,社会性を身につけて 社会常識に衝撃を受けず スムーズに順応してもらうことが,我々教職員と保護者の願いです。
そこで,隼工生の皆さんには これ から「三つのもの」を大切にして欲しいと思っています。
① 一つ目は 基礎 です。この体育館もそうですが 建築物の基礎は いつもは見えていません。見えているのは建物だけですが 地盤や基礎がしっかりしていないと 地震で傾いてしまいます。 皆さんが今, 普通教科や専門教科で 学んでいることも基礎です。実際の生活では見えてこない部分もあるかもしれませんが,モノの考え方, 捉え方となる大切な基礎となっているのです。
② 二つ目は 時間 です。モノの貸し借りはできますが 時間の貸し借りはできません。人の一日は 24 時間で 昨日待合せに 15分 遅刻したからと友だちから奪った時間を 「 今
日 ,自分は23時間45分でいいよ 」 と 15分 返すことはできないのです。時間は無限の様ですが,人の時間,自分の時間は有限です。 自分の時間だけでなく,他人の時間も配慮するなど大切にしましょう。
③ 三つ目は 想い です。一人一人の顔が違う様に 一人一人考え方や想いは違いますが皆 「 幸せでありたい 」 とする想いは同じ です 。 親が子に幸せでいて欲しいと想う気持ち
も同じです。また,工業のものづくりも,利用する人のことを想って作ります。他人 が利用する人のことを想い作られた製品に対して,品 物 だけに目を向けず, その「想い」も大切にしてください。その想いを理解することができるようになれば,感謝もし,自らが次に何を行えば良いのかとする行動も変わるはずです。
デジタルな先進機器がもてはやされる時代において,アナログなことかもしれませんが人として大切な,この三つの「基礎」と「時間」と, 人の「想い」。この三つに共通して言えることは,どれも 見る ことは出来ないモノ です。この,見えないモノ こそ大切にできる隼 工生であって欲しい と思います。 今後益々の皆さんの成長を期待して ,令和6年度 1学期始業式の式辞といたします。』2023年12月22日(金)
2学期 終業式・表彰式・新生徒会任命式
2学期最後の日,表彰式・新生徒会任命式・終業式が行われました。
表彰式では昨日催されたクラスマッチ各競技の第一位のクラスや,生徒発表大会のポスターデザインや競技部門の入賞者,高校写真展,高校美術展,かわなべ青の俳句大会の入賞者へと症状が手渡されました。
次に行われた新生徒会任命式では,新たに生徒会を担う12名の生徒が壇上に並び,全校生徒へのお披露目となりました。隼人工業高校生徒代表として,全校生徒の規範として,切磋琢磨し活躍してくれることを期待しています。
終業式での校長講話の中では,何かとイベントの多かった2学期を振り返り,そしてこれから何を始めるのか,というお話がありました。
新年という大きな区切り。来年1年間の目標を掲げ,気持ちを新たにした皆さんと3学期にまた会えることを願っています。
2023年12月21日(木)
2学期 クラスマッチ
2学期も残すところあち2日という今日,クラスマッチが行われました。
競技はバスケットボール,サッカー,オセロ。
冷たい風の吹く中ではありましたが,1位目指して各チームが熱い戦いを繰り広げていました。
結果は,
〈男子バスケットボール〉
第1位 電子機械科3年2組 Bチーム
第2位 インテリア科3年チーム
第3位 情報技術科3年 Aチーム
〈女子バスケットボール〉
第1位 情報技術科1年チーム
第2位 インテリア科3年チーム
第3位 インテリア科1年 Bチーム
〈男子サッカー〉
第1位 電子機械科3年2組チーム
第2位 電子機械科3年1組 Aチーム
第3位 電子機械科3年1組チーム
〈女子サッカー〉
第1位 インテリア科1年チーム
第2位 インテリア科2年 Aチーム
第3位 インテリア科3年 Aチーム
〈オセロ〉
第1位 電子機械科2年2組 香田くん
第2位 情報技術科2年 横山くん
第3位 電子機械科3年2組 福留くん
以上のようになりました。結果はどうあれ,楽しんで競技ができたでしょうか。
2023年09月11日(月)
進路激励会
今月16日から始まる就職選考試験に向けて,激励会が行われました。
3年生と1・2年生が向かい合い,代表として2年生の鮫島さんが激励の言葉を3年生に贈りました。
1学期から夏休みにかけて,あるいは2年生の頃から準備していたであろう目指した道へと進むために,3年生にはこれまでの成果を出し切り,良い結果を勝ち取ることを願っています。
生徒職員共々,3年生の皆さんを応援しています!
2023年09月01日(金)
始業式 ~2学期が始まりました~
長いようであっという間に終わった夏休み。さぁ,2学期が始まりました。
3年生にとっては,夏休みも面接練習であまり休めた実感はなかったかもしれません。9月中頃には就職試験も始まります。気を引き締めて臨みましょう。
1,2年生は部活を頑張っていたのか,こんがりと日に焼けた肌の生徒が多く見られました。夏休み中にコロナに罹患した生徒もいたようですが,無事回復して登校できたようで何よりです。
何かとイベントの多い2学期。忙しくなりますが,体と心の状態を万全に楽しみましょう。
2023年05月29日(月)
第76回鹿児島県高等学校バレーボール競技大会
第76回鹿児島県高等学校バレーボール競技大会に本校バレー部が出場することとなり,急遽応援のためスケジュール変更が行われました。
3年生は大会会場へバスで駆けつけ直接応援となり,学校に残る事になった1・2年生は体育館で中継映像を見ながらのパブリックビューイング形式での応援となりました。
熱戦の末,3位という結果となりました。十分素晴らしい成績であり,彼らの頑張りは賞賛に値するものだったと感じると同時に,きっとまだまだ高みへと手を伸ばせるのではないかとも思えました。今後も楽しみです。
2023年05月24日(水)
命の大切さを学ぶ教室
「命の大切さについて」という演題で,講演をしていただきました。
講師には犯罪被害者ご遺族 新原さとみ氏をお招きしました。
事件当時のことや,遺族として抱いた想い,犯人への感情…と様々なことを私たちにお話ししてくださいました。
何の非もない娘さんがある日突然命を奪われるなど,親として身を裂かれる以上の辛苦があったでしょうに,犯人がそのような心神喪失状態になったこと,行動に至ったことにまで思いを巡らせ,犯人憎しではなくこういった人が今後増えることがないように,命を,人を大切にして欲しいとおっしゃっていました。
命の大切さについて,深く考える良い機会をいただいたと感じました。今日の講演をずっと忘れないでいて欲しいと思います。
2023年05月23日(火)
避難訓練
本日,地震を想定した避難訓練が実施されました。
晴れたこともあり,今回は教室からグラウンドへの避難となりました。
生徒たちとしては毎年行われる訓練に辟易している人もいるかもしれませんが,1度でもシミュレーションしておくことで実際に事が起きた場合に助けとなるものです。
自分の命を,可能なら周囲の人の命を守るために何が出来るのか,考えてみましょう。
2023年05月22日(月)
表彰式
本日全校朝礼の前に,各大会での受賞者へ表彰が行われました。
☆令和5年度 姶良伊佐地区高等学校体育大会
■水泳部
男子50m自由形 第1位 古道 敬惺くん
■陸上部
女子走り幅跳び 第2位 今和泉 未来さん
女子400m 第2位 吉永 珠莉さん
■弓道部
男子 第3位
■柔道部
男子団体戦 第2位
■ソフトテニス部
男子団体 第2位
女子団体 第3位
■バスケットボール部
第3位
■バドミントン部
男子団体 第3位
女子団体 第3位
■バレーボール部
第2位
☆第68回 全九州バレーボール総合選手権大会県予選会
第3位
☆特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」強化指定証授与
バレーボール部
受賞した皆さん,おめでとうございます!
入賞を果たした部も,今回惜しくも入賞にいたらなかった部も,今後より研鑚に励み,自分の力に変えていきましょう。
皆さんの今後の活躍に期待しています!