記事

2024年10月23日

  • 2024年10月23日(水)

    3学年PTA

    PXL_20241023_064616427

    10月23日(水)に3年生の学年PTAが実施されました。

    全体会では,自動車学校入校についてや,学年の現状と今後の日程について説明がありました。

    その後,学級PTAが実施されました。

2024年10月21日

  • 2024年10月21日(月)

    表彰伝達式

    DSCN3945

    表彰伝達式が行われました。

    結果は以下の通りです。

    ◎男子バレーボール競技 1位

    ◎硬式野球競技 2位

    ◎ソフトテニス競技 男子 団体 2位

              女子 団体 3位

              女子 個人 1位

    ◎バドミントン競技 1年男子ダブルス 2位 

              1年女子ダブルス 2位 

    ◎第18回高校生ものデザインコンテスト

     インテリアデザイン部門 最優秀賞

     インテリアデザイン部門 奨励賞

2024年10月17日

  • 2024年10月17日(木)

    野球部 「21世紀枠」推薦!!

    来春,第97回選抜高校野球大会(甲子園)の「21世紀枠」に,本校野球部が初めて推薦されました!

    image1

    image2

    かつては部員の不足といった苦境に立たされたこともありましたが,今では1クラス分ほどの人数にまで部員も増え,日々練習に励んでいる野球部生徒・顧問の努力と情熱の成果と言えるでしょう。

    10月16日の南日本新聞に記事が載っております!

  • 2024年10月17日(木)

    第33回工業クラブ連盟生徒発表大会ポスター

    11月8日に加治木工業高校で第33回工業クラブ連盟生徒発表大会が行われます。

    その案内ポスターに本校のインテリア科3年生の濱﨑若花さんの作品が選ばれました。

    R6_生徒発表大会ポスター_採用作品

     

2024年10月7日

2024年10月3日

  • 2024年10月03日(木)

    校内現場見学

    10月3日 本校では夏休みからインテリア科棟の大規模改修工事が行われています。

    今日は電子機械科1年生が校内現場見学を行いました。

    RIMG1460

    普段は見ることのできない工事現場の見学に生徒も興味津々の様子でした。

    RIMG1441

    RIMG1444

    RIMG1467

    貴重な体験を,今後の学習に生かしていけるといいです。

     

     

2024年9月30日

  • 2024年09月30日(月)

    全体朝礼

    9月最終日,まだまだ残暑が厳しい日が続きます。

    本日は3週間ぶりに全体朝礼が行われました。

    DSCN3885

     

    全体朝礼 挨拶 【時間を大切に】        令和6年9月30日

     皆さん,おはようございます。

     ここ最近,日中は気温が高い日もありますが,朝夕は気温も下がって清々しい日もあったりと,8月の盛夏の頃と比べると過ごしやすくなりました。この様に,季節の移り変わりを感じることのできる期間になってきました。

     また,先週は,3年生の就職希望者にとって,人生における一つのターニングポイントとも言える採用試験も大半は過ぎ,少しは落ち着いたところではないでしょうか。

     この季節の節目,出来事の節目など,事の移り変わる(あいだ),()にも,心を寄せて過ごすことは,自分を向上させる上で大切です。 つい,忙しいと,次から次へと日々の出来事に追われ,見返すこと無く過ごしてしまいがちです。 「忙しい」とは,「心を亡くす」と書いて「忙しい」と言います。ただただ「忙しい」「忙しい」と口癖がある人は,心を亡くし,考える間をも亡くしてしまっているかもしれません。

     先日の進路激励会でも自分の想いを伝える際に,「を大切にしてください。」と,お話をしました。受け答えの間については,先日お話をしたとおり,相手が理解しやすいように配慮することでシンクロがしやすくなります。

    その他の間には,「試合と試合」など出来事の間や,一つの動作を行う中で,動きをもっと細かく見直すなど「細分化」し,改善をするために見つめる間があると思います。

    例えば,この度,10月に行われる全国工業高等学校ロボット競技大会へ出場する選手の皆さんが,県大会前にロボットから発出されるシャトルを,何回も何回も実験し,細分化した動きを観察する中で,真っ直ぐに安定させるための工夫を見つけ出し,成功することができたそうです。

    これらの様に打開すべき問題点に直面したとき,「細分化」したそのに,見直す点や,次に繋がる注目すべきヒントが隠されているのです。

    最後に,時や事の移りゆくその一瞬一瞬を,しっかりと見つめて過ごすことができたなら,皆さんは新たな発見や,「改善の種」「成長の種」を見つけることができるでしょう。 

    皆さんの明るい未来に期待をして,本日の挨拶といたします。

  • 2024年09月30日(月)

    離任式

    9月30日 2週連続で祝日が重なり,3週間ぶりに月曜日から一週間が始まりました。久しぶりの全体朝礼ですが,最初に離任式から始まりました。

    この度,隼人工業高校を離任されるのは,情報技術科の半田先生です。

    DSCN3875

    半田先生は本校の卒業生でもありました。4月から半年間という短い間でしたが,とてもお世話になりました。10月からの新天地でも明るい笑顔で頑張ってください!

    DSCN3882

2024年9月24日

  • 2024年09月24日(火)

    薬物乱用防止教室

    9月24日(火)1限目に,全校生対象の薬物乱用防止教室が行われました。講師は学校薬剤師の増谷先生です。薬物の正しい知識について,動画を見ながら皆,真剣に学んでいました。身近に潜む薬物に誘われても,しっかりNO!と断りましょう。薬物乱用防止に続いて血液・献血についての動画をみて学習しました。日常生活で血液をどうしても必要としている人がいることや献血・輸血の安全性について講話がありました。皆さんも16歳から献血してみてはいかがですか。

    image0[JPEG:157KB]image0image1[JPEG:167KB]image1image2[JPEG:151KB]image2

2024年9月10日

  • 2024年09月10日(火)

    ALT新任式

    DSCN3781[JPG:152KB]DSCN3781DSCN3783

    9月10(火)今月から新任のALTの先生,ジュリッサ・アンブローズ・テリア先生が着任しました。出身国は南米のカリブ海に浮かぶ島の,アンティグア・バーブーダです。

    これから皆さんと共に楽しく英語を勉強して行きましょう。

2024年9月9日

  • 2024年09月09日(月)

    進路激励会

    来週から始まる就職選考試験に向けて,激励会が行われました。

    3年生と1・2年生が向かい合い,代表として3年生の澤﨑君が決意表明しました。生徒職員共々,3年生の皆さんを応援してます。image1[JPEG:211KB]image0[JPEG:222KB]image1image0

    以下校長による激励のことば

     皆さん,おはようございます。

     2学期もスタートして1週間が経ちますが,順調にスタートできているでしょうか。

     本日は,3年生の進路激励会ということで,3年生と1,2年生に集まってもらいました。

     アフターコロナの今年は,先日,進路指導部の先生からもあったように,本校に対する求人件数は昨年度と比べても増えていると聞いています。これは,以前もお話ししたように,皆さんの校内外での活躍と,卒業生の会社における信頼度の高さが反映された,隼工ブランドによるものと思われます。

     

     今年も例年どおり3年生は,7割が就職,3割が進学を希望しています。この夏,就職希望・進学希望の3年生が,先生方のご指導とご協力の下,夏休みも返上して一生懸命に対策を取り組んでいました。

     1,2年生の皆さんも,先週の進路事前学習会で,3年生の普段見ることのない真剣な受け答えの様子を見て,一年後,二年後,自分もこの様にお話しすることができるようになるかなど,感じることも大いにあったのではないでしょうか。

     

    3年生にとって,来年度の春に入社するための,各社が実施する就職試験は,9月16日からと,いよいよ日が迫っています。

    また,来春の大学・短大・専門校等,上級学校へ進学するための入学試験も,10月1日から順次行われます。

    私は,3年生が,これらの試験に合格し,自分の特性を思う存分に発揮して,又は伸ばして,輝かしい人生をスタートして欲しいと,切に願っています。

     

    さて,試験を迎えるにあたって,筆記試験で知識や考え方など学力を発揮し,記入することはもちろんですが,そこで必ずといっていいほど実施されるのは,面接です。

    面接は,「学校はどの様な学校で,教科は何が得意か,欠席は何日だったか,部活は何に所属していたか」といった,ホームページや調査書にも書いてある事実だけを言うのでは,皆さんの想いを知る機会がなく,わざわざ面を接して行うこの面接を,設定する意味がありません。

     

    面接官は,皆さんが「学校で,どんな嬉しいことや辛いことがあって,それをどの様に考えて,今後どの様に活かしたいと考えているのか」といった,一緒に仕事や活動をする相手として,皆さん自身の人柄を知りたいと,考えているからです。

    そこで私から皆さんに,面接や普段の会話で重要となる3つをアドバイスしたいと思います。

     

    まず一つ目に,自分の人柄となる,事実を基とする「感想」と,「今後の想い」,しっかりと伝えることです。

     

    二つ目に,普段のコミュニケーション力が大切にもなるのですが,言葉をつむいで語る「言語コミュニケーション」だけが大切なわけではありません。

    理解や同感を示すうなずきや,疑問を感じるかしげる表情,話題に同調して楽しい表情を見せるなど,言葉を介さないでも面接官と皆さんがシンクロする「非言語コミュニケーション」と言われる意思伝達は,人柄を表現する大切な要素となるのです。

     

    三つ目に,「話す」ではなく「伝える」ということです。抑揚など感情もなく,一方的にただ話しても相手には伝わらないことがあります。面接試験や普段の会話でも「伝える」ことは大切です。

    一方的なテンポで,相手にとって聞き取りにくい会話では,本当の意味で「話した」「伝えた」ことにはなりませんし,伝わらなければ,わざわざ面接会場で「独り言」を言ったにすぎません。

    相手が聞き取りやすいように「行間や,間」を空けたり,大切なことを伝える時には,強調するなど工夫をして,伝える心配り」もしてみてください。

     

    最後になりますが,ここにいる生徒全員の皆さんは,やがては社会の一員として活躍する日がやってきます。

     

    会社は,社会の方々に喜んでもらうために存在し,利益を上げて社員の経済的安定を保証し,社員と協力して新製品開発を行い,また,人々に喜んでもらうといったサイクルの中で,「地域の発展と,人々の幸せの為に存在する」といった理念を掲げて,経済活動・貢献活動を行っています。

     

    皆さんは,その本質を良く理解して,学校生活の中で,やがて会社の一員として役割を発揮できるように,その素養を身につけることに注力する生徒となり,進路実現を果たせることを祈念して,進路激励会,激励のことばといたします。

     

2024年9月6日

  • 2024年09月06日(金)

    進路事前学習会

    9月5(木)及び6(金)両日の6時間目に,進路事前学習会が行われました。3年生は16日からの企業の選考開始を目前に,面接練習の日頃の成果を1

    ・2年生に見学してもらいます。1・2年生もまた,将来の自分の姿として真剣に進路について考えるきっかけになってほしいです。

    DSCN3758DSCN3759DSCN3765DSCN3777

2024年9月2日

  • 2024年09月02日(月)

    2学期始業式

    2学期が始まりました。長かった夏休みも,あっという間に終わり気持ちを切り替えて頑張りましょう。

    DSCN3750

    以下校長挨拶

    皆さん,おはようございます。

    長い夏休み期間も終わり,いよいよ本日から2学期が始まりますが,この夏休み期間は意義の有るいくつかの時間を過ごすことができたでしょうか。

     

    私は,仕事では,鹿児島市や佐賀などの研究協議会で工業教育についての研修を深めたり,半導体に関する知識を得たりすることができました。

    また,隼人工業高校同窓生の皆さんと同窓会総会で,学校内外の皆さんの様子や,活躍を報告するなど言葉を交わす中,同窓生から母校に対する想い入れと,生徒・職員へ感謝と激励のことばを頂くなど,とても有意義な時間を過ごすことができました。

    仕事以外は,休日にパリオリンピックや高校野球を観戦し,その技術と,技術習得するまでにかかった時間,選手がお世話になった方々に対する想いを聴いたり,一生懸命な姿に感動し,心を動かされもらい泣きしたりしました。

    また,家族や友人と野外でバーベキューをするために,4家族分の食事の手配や,炭で火を熾すなど,団らんを楽しむ準備をして普段の感謝を行動に込めるなど,充実した日々を過ごすことができました。

     

    1,2年生は学習や部活動に,3年生は進路に向けて,自己の成長のため,意義の有る充実した日々を過ごすことができたかと思いますが,普段,皆さんを直接的・間接的に支えてくださっている方々への心配りや行動が,今回できなかった人がいたなら,自らが考えて感謝を表す行動をしてみてはいかがでしょうか。きっと皆さんが,他の方に奉仕・貢献する姿勢が,社会で生きるベースになり,自らの「生き方」を知る「気づき」に繋がるでしょう。

     

    さて,1学期は「人の想いを大切にできる隼工生」でいてくださいとお話をしてきました。皆さんもこのことは十分理解してくれていると思います。今学期は,「想い」と併せて「時間」を大切にできる隼工生であって欲しいと思います。

     

    前にもお話ししたように,時間は無限の様ですが,人の健康年齢が延びているとは言われても一生も,1日24時間も有限です。

    皆さんは2学期,検定や学校行事の多い学校生活や部活動,進路で関わる社会生活において,考えを巡らせて判断する時間も,期限を切って要求される場面が出てきます。

    皆さんは,これから自分のことや家族の件,または会社のことで,短い時間で重要となることを決断し,行動をする必要が出てくるわけですが,逆に速い(早い)決断が,後のゆとり有る時間を生み出すことにも繋がります。

     

    もちろんそれを実行するための秘訣があります。それは,普段からの準備が必要です。

     

    速く判断するためには,関係する知識取得や,関係する方々の想い自分の趣味・嗜好(思考),事後の予想を踏まえて,前もって考えを巡らせておくことです。普段から特に考えも無く時間をただ過ごしていると,このことを実行に移すことは難しいですが,普段から人に対する「見取り」や,物事への「見通し」を持って判断する訓練をしていれば,決断できずに人に決めてもらったり,いつまでも時間を浪費したりと悩まずに済み,逆に後でゆとり有る時間を過ごせるようになるのです。

     

    話しは変わりますが,皆さんは,友だちの家に遊びに行ったり,親戚の家を訪問したりした時に,例えば「飲み物は何がいい?冷たいオレンジジュース,炭酸,温かいココア,紅茶があるよ」などと言われて,迷ったあげく「何でもいいです。」と答えたことはありませんか。

     

    この言動には,大きく2つの考えるポイントがあります。何か分かりますか。

    1つめは,自分が相手に対する「気持ちのあり様」です。2つめは,自分が相手に対する「言葉をつむぐ準備」です。

    迎える側は,来客が来ると思い「おもてなしの気持ち」で飲み物をあれこれと準備していたであろうに,答える側が,迎える側の気持ちを察して感謝し,その気持ちに応えていない点と,自分が今の好みを踏まえて,それを表現する準備や,伝え方,心構えがあったかという点です。

     

    こうして分析すると事は難しく感じますが,要は,相手の言動に対する感謝と,自分の趣味・嗜好を知り,それを表現する練習がされているかということです。

     

    2学期は,多くの行事や,進路に向けても,自分を表現する場面があります。普段から自分のことと,周りの様子に心を配り,社会で必要とされる決断力を身につけていくことが自分の時間を失ったり,他の人の時間を奪ったりすることなく,それぞれの時間を大切にすることにも繋がると理解し,実行しようとする姿勢を身につけてください。

    きっと皆さんの未来は,明るいものになるでしょう。

     

    最後になりますが,皆さんが隼工にて,楽しく充実した2学期となることを期待して,2学期始業式の式辞といたします。

  • 2024年09月02日(月)

    表彰伝達式

    DSCN3756

    始業式後に表彰伝達式がありました。高校生のロボット競技大会に本校からはものづくり部が参加しました。8月7日(水)に県内工業高校6校の11チームが出場。

    結果は準優勝で10月に栃木県で開催される,全国大会に出場します。更なる活躍を期待します。

2024年8月26日

  • 2024年08月26日(月)

    第18回 ものデザインコンテスト

    例年インテリア科3年生が製図の授業の課題として応募している,高校生ものデザインコンテストのインテリアデザイン部門で,今年は神宮 苺花さんが最優秀賞,今和泉 未来さんが奨励賞を受賞しました!おめでとうございます!!

    R6_ものデザインコンテスト_神宮_最優秀賞

    ▲最優秀賞作品 作:神宮苺花さん

    R6_ものデザインコンテスト_今和泉_奨励賞

    ▲奨励賞 作:今和泉未来さん

    残念ながら受賞は成せなかった他の作品も,負けず劣らず夢のあふれる素敵なデザインが多く見られました。

    いつかの未来で,こんな建物が建つ日もくるのかもしれませんね。

2024年8月22日

  • 2024年08月22日(木)

    中学生1日体験入学

     

    8月22日(木)本日,中学3年生を対象とした1日体験入学が行われました。開講式,全体オリエンテーション後,希望の学科に分かれて体験入学がありました。

    開会式・学科説明 (15)

    インテリア科体験風景 (35)

    インテリア科の学習の様子です。午後からは,希望者は体験入部に参加しました。来年もお待ちしています。

     

  • 2024年08月22日(木)

    スキルアップセミナー

    8月22日 郷土推進事業を実施する高校で学ぶ生徒を対象にした,スキルアップセミナーに参加しました。

    対象となっている高校は,鹿児島水産高校,鶴翔高校,串木野高校と隼人工業高校の4校です。

     スキルアップセミナーでは,大学において実践している地元企業や自治体等との「産学連携の取組」を学ぶことにより,起業家精神(アントレプレナーシップ)の育成や,鹿児島の大学,企業等の魅力を発見し鹿児島で働くことや暮らすことの意識を醸成することが目的となっています。

     今回のスキルアップセミナーでは,産学連携の取組を実践している鹿児島国際大学で,「鹿児島レブナイズと学ぶ!プロスポーツビジネスの舞台裏」の講座に参加してきました。

    IMG20240822100154

     最初に,鹿児島レブナイズの代表取締役社長COOの有川さんの講話がありました。

    IMG20240822100433

    「プロスポーツで街を元気に!地域貢献!」という側面もあるが,株式会社なので利益を出さないと持続できない。レブナイズが存続することでレブナイズを利用・活用して街が経済的に元気になってもらうという,プロスポーツビジネスの在り方についてたくさんの学びを与えてくれました。

    講話中,熱心にメモをとる生徒や講話の後様々な質問が行われ,会社を存続させること,地域への貢献そして働くことの意義をしっかり学ぶことができたと思います。

    午後からはグループワークで,プロスポーツビジネスのマネジメント体験を行い,レブナイズの試合へ高校生を集客するにはどうしたらよいかということを高校生ならではの視点から考えていきました。

    IMG20240822141941

    IMG20240822144922

    短い時間の中でしたが,株式会社として会社を運営していくことと地元への貢献ということをどのような形で共存させていくかプロスポーツビジネスと鹿児島県の魅力について改めて学ぶことができました。

2024年7月27日

  • 2024年07月27日(土)

    隼人駅前通り会 夏祭りのボランティアに参加

    本校ソフトテニス部が夏祭りの設営にボランティアで参加しました。

    隼人駅前通り会 夏祭りボランティア01

    隼人駅前通り会 夏祭りボランティア02

    隼人駅前通り会 夏祭りボランティア03

    隼人駅前通り会 夏祭りボランティア04

     

    毎年7月の最終土曜日に,隼人駅前通り会による「隼人駅前夏祭り」が開催されます。

    ステージや金魚すくい等の夜店も業者を入れず,手作りのお祭りです。昨年に引き続き,隼工ソフトテニス部でお手伝いに行ってきました。

    霧島市隼人庁舎前に集合し,テント約20張り,長机,椅子,提灯等の設営を行いました。

    その後,抽選会の商品を袋詰めしました。飲み物を6000本,袋に詰めていくのですが,なかなか大変な作業でしたが町内会の方々と楽しく作業をさせていただきました。

    作業が終わってから,昼食にラーメンをごちそうになりました。とってもおいしかったです。ありがとうございました。

2024年7月19日

  • 2024年07月19日(金)

    1学期 終業式

    本日は1学期終業式が行われました。今回は熱中症対策のため体育館ではなく各教室での放送での実施でした。

    20240719

    生徒たちにとっては待ちに待った夏休みでしょう。ですがくれぐれも事故や怪我なく過ごしてほしいものです。

    3年生にとっては就職試験や進学のための補習などで,心置きなく夏休みを満喫,とはいかないかもしれませんが,時間をうまく使って試験対策も思い出作りも全力で臨んでもらいたいです。

     

    校長式辞

    皆さん,おはようございます。

    普段なら全員が体育館に集まって,1学期の終業式を行うところですが,気温の上昇による熱中症予防対策として,本日は,各教室にて終業式を行うこととしました。17日に梅雨も明けて今後益々,夏休み期間は,気温が上がりますので,部活動等においても熱中症への対応をしっかりと行うようにしてください。

    さて,4月から始まった今学期も,振り返るとアッという間であったかと思いますが,皆さん,意義の有る,充実した日々を過ごすことができたでしょうか。

    この間,社会ではウクライナとロシアの問題を始め,イスラエルとハマスの戦いにより民間人が犠牲となっている問題,円安ドル高や物価上昇による生活の苦などが在る中で,詐欺行為により被害を受けている人がいるなど問題は山積しています。

    年度当初,皆さんにお話ししたことは,「これから行動を起こす前に情報収集が大切です。」と,お話ししました。社会において必要となることは,「自らが聴いて,判断して,行動すること」です。誤った情報,または一方からだけ,相手の利となる情報のみを鵜呑みにして行動すると,その後に災いが,自分や家族に返ってきます。判断の基となる情報をしっかりと聴くために,皆さんには「話は,目で聴いて,耳で観る。」ことを心がけてくださいとお話ししました。

    この習慣を身につけるには,少し努力も必要ですが,習得した皆さんは,3月までの皆さんとは明らかに変化してきていることでしょう。毎日の努力が,皆さんの習慣を変え,未来を変えることに繋がることを忘れないでください。

    そのことをベースにしながら,ものづくりの工業高校に在って,形有るものを大切にしてきてはいると思いますが,そこから更に隼人工業高校の皆さんには,3つの見えないものを大切にしてください。と,話をしました。3つの見えないものは何だったか,覚えていますか。

     一つ目は,基礎です。体育館の基礎部分を例に挙げ,建築物の基礎は,いつもは見えていませんが,地盤や基礎がしっかりしていないと,地震で傾いてしまいます。皆さんが今,学んでいることも基礎で,モノの考え方,捉え方となる大切な基礎となるのです。と,話をしました。

    二つ目は,時間です。モノの貸し借りはできますが,時間の貸し借りはできません。15分遅刻したからと友だちから奪った時間を15分返すことはできないのです。時間は無限の様ですが,人の時間,自分の時間は有限です。自分の時間だけでなく,他人の時間も配慮するなど大切にしましょう。と,話をしました。

    三つ目は,想いです。皆,「幸せでありたい」とする想いは同じで,親が子に幸せでいて欲しいと想う気持ちも同じです。また,工業のものづくりも,利用する人のことを想って作ります。他人が利用する人のことを想い作られた製品に対して,品物だけに目を向けず,その「想い」も大切にしてください。と,話をしました。

    特に皆さんがこれから巣立つ人間社会において,最も重要となる,この3つ目の「想い」について,大切にするようにと,1学期は話をしてきました。

    「食堂での元PTA会長」の話や,「立ち位置を替えて物事を考えられる配慮ができる人」の話,「制服は卒業生を含む皆の想いが詰まったユニフォームである」ということなどで,形に見えているものだけを大切にするのではなく,目に見えないものにこそ,「人としてどう生きるか。」という本質があり,そこに気づいて欲しいと思っているからです。

    例えば,保護者が日々働いて仕事で得た給料も,物質的には硬貨,紙幣で,総じて銭や金ともいいますが,保護者の掛け替えのない時間と,汗水流した労力と,情熱の結晶で在るものに対して,敬いの気持ちを含めて多くの方は「お金」と言葉で表します。この様に,目には見えていない想いを大切にできる人物に育って欲しいという私たちの願いです。

    少し話は変わりますが,皆さんは「当たり前」の反対の意味を持つ反意語は何か分かりますか。

    私も以前,「やって当たり前」,「して当たり前」と,つい口にしがちでしたが,そこには「感謝の気持ちがない」ということを,他の方が話をされていて気づかされました。

    人が自分たちのためにしてくれていることに「当たり前」だと言うことは一つもないのです。

    例えそれが仕事であってもです。人は仕事であっても心を尽くして利用者に接しています。時には,利用者のことを考えて,勤務時間外であっても下準備をしたりと,時間と労力と情熱をもって接しているからです。

    多くの人は,そのことを理解して対応をしようと心がけていますが,時に授業中などで机に突っ伏している生徒も見受けられました。先生方も他の人も,感情をもった生き物です。人の気持ちを察することができないで行動することは,社会では務まりません。

    この本質に気づいた人は,普段接してくださる方々への感謝の気持ちと同時に,「人としてどう生きるか。」「次に自分がどうあるべきか」という次のステップへ,高みへと成長できるのではないでしょうか。

    最後に,3年生にとっては,進路を決定するために,自分の考えを整理し,言葉を紡いで「人としてどう生きるか。」を表現するために大切な夏休み期間となります。この本質を理解して対応ができれば,未来は明るいものとなるでしょう。

    1,2年生にとっても,直接的・間接的に支えてくださる方々への想いに対して,感謝を口にし,次への行動ができる期間としてください。

    2学期には,皆さんが心身共に一回り成長し,明るい笑顔で登校してくれることを期待して,終業式の式辞といたします。

2024年7月17日

  • 2024年07月17日(水)

    鹿児島神宮六月灯

    7月28日に行われる鹿児島神宮 六月灯で飾られる灯籠の絵を,美術部生徒が描きました。

    2024_rokugatsutou

    描いたのは9枚。大サイズ6枚と,特大サイズ3枚です。

    画像はその一部分を拡大したものです。六月灯に参加される方は,ぜひこの画像をヒントに探してみてください!

     

     

2024年7月10日

  • 2024年07月10日(水)

    SC講演会

    7月10日 本校のSC(スクールカウンセラー)の佐々木先生による講演会が行われました。

    DSCN3623

     佐々木先生は本校のSCを長きにわたって努めてくださっています。臨床心理士として武井内科クリニックにてカウンセリングをされたり,産業カウンセラーとして企業に行かれています。

    そして,スクールカウンセラーとして小中学校をはじめ,高校では本校の他にも鹿児島工業高校,蒲生高校など数多くの学校へ行かれています。

     また,DV加害者のカウンセリングでは鹿児島では有名な先生です。近年は,心理系YouTuberとしても活躍されています。

    DSCN3621

     講演会では,SOSのだ出し方教育について,全生徒に講演してもらいました。まず,生徒達に心の元気(お疲れ度)チェックリストを使って自分のことを振り返ってもらい,自分の心の状態を知ることの大切さをお話になりました。

     

    SC講演会資料

    また,SCや学校の先生に相談することを勧めつつも,それができない場合の様々な相談機関の紹介もしてくださいました。「1人で悩まないで,大人に相談しましょう!3人以内には,本当にあなたの支えになってくれる人がみつから。。。」と。

    つらいとき,困っているときSOSを出してください。自分を守ることにためらわないでください。

     

     

     

2024年7月8日

  • 2024年07月08日(月)

    ALT離任式

    7月8日 全体朝礼の前にALTのマイケル先生の離任式が行われました。

    DSCN3591

    マイケル先生はオーストラリアから来日され,ALTとして一年間,本校で勤務されました。

    マイケル先生の授業はいつも楽しそうで,生徒も笑顔で授業に取り組んでいました。

    避難訓練や清掃活動も誰よりも一生懸命取り組んでいたマイケル先生。お別れするのは寂しいですが,またどこで会える日を楽しみにしています!

    See you again!

    DSCN3597

     

  • 2024年07月08日(月)

    合同LHR

    7月8日 3年生は合同LHRを行いました。

    DSCN3601

    7月1日より求人受付が始まりました。夏休みは進路実現のためにとても忙しくなります。

    進路実現にはこれまでの皆さんの頑張りともう少しの努力と熱意が不可欠です。

    『学びと掃除に終わりはない』

    しっかり心に刻んで,進路実現へ向けて頑張りましょう。

    DSCN3608

2024年6月17日

  • 2024年06月17日(月)

    弁論大会

    6月17日 本日校内弁論大会が行われました。

     各クラスの代表が,今 興味関心のあること,同じ世代の生徒に訴えたい思いを弁論大会で発表しました。

     同性婚やLGBTQ,少子高齢社会,世界平和などグローバルな視点からSDGsに関連する内容や,人体の仕組み,宿題を忘れたときの対応,現在の自分や部活動にについてなどさまざまな分野の発表がありました。

     普段思っていてもなかなか言葉にして表現することは,難しいことでもあります。12名の弁士の皆さんは,何度も何度も時間をかけて構成や文章を作り上げてきました。どれも素晴らしい発表でした。

    弁論大会結果

    1位 電子機械科3年1組 宮迫空斗「自分らしく」

    20240617_benrontaikai (29)

    20240617_benrontaikai (31)

    2位 情報技術科3年 薬師寺琉心「全ては仮想現実にできている」

    20240617_benrontaikai (46)

    3位 電子機械科3年2組 辻 祐希「宿題忘れた」

    20240617_benrontaikai (42)

     

2024年6月10日

  • 2024年06月10日(月)

    全体朝礼と表彰伝達式

     6月10日 今日は一週間の始まり月曜日です。

     今日は表彰伝達式と全体朝礼が行われました。

    DSCN3521

     

     姶良・伊佐地区大隅地区春季高等学校体育大会 柔道競技に隼人工業・鹿屋工業・並木学院連合で本校から2名の生徒が出場し,男子団体2位の成績を残しました。

     

     表彰伝達式の後に全体朝礼が行われました。

    DSCN3527

    全体朝礼 校長挨拶 

     一学期も半分が過ぎ,3年生にとっては来月1日よりいよいよ求人票の受付,最終三者面談時期となります。6・3・3の12年と学校生活を過ごし,どの様に成長してこれたでしょうか。

     一般に,外見の成長は,栄養と睡眠,時間の経過によって行えるものですが,内面の成長は自分の見聞き判断,行動,振り返りなど,経験からくるものが多くを占めます。言い換えると,内面の成長は,プラス思考などを含む,自分の見方・考え方・捉え方によるところが大きく,自分次第ということになります。

     したがって,体験を含む学びを続けて,高みへ内面を成長させつづけることは,人生の終焉を迎えるまで可能となるのです。このことからも学校などへの入学はあっても,その課程が修了したからといって卒学とは言わないのです。もし人が,学びを止めた時,その人の真の成長は止まるでしょう。実際,「学びはしたくない。成長しないで良い。」と,口では言ったところで,学びが終わるとは思っていないことも悟っていると思います。なぜなら成功・失敗,苦難・災害からの学びは,好むと好まざると,人生では多くの事象が切っても切れない関係性の中で起こるからです。

     では,どうやってその問題を解決するか。「スムーズに捉えてストレスなく解消へと展開を図るコツ」が,「生きる知恵」と言われるものとなるのです。

     

     話は変わりますが,例年,6割の就職希望者は卒業後すぐに。4割の進学者は2年~4年後に社会へ巣立ちます。保護者の皆様がされていらっしゃるように,皆さんには,社会に喜んでもらうなど貢献することで,その「時間」と「労力」と「情熱」の対価として給料をいただき生活をすることを,常にイメージして家庭や高校で生活をして欲しいと思っています。

     人の顔が違う様に,考え方,捉え方があり,それぞれの「人の想いを大切にできる隼工生でいて欲しい。」と,以前お話をしましたが,今も含めて人間社会で生活をする時,誤解などから問題となる時もあります。その時に,自分と相手の立ち位置を替えて,または,自分の姿を上から俯瞰して見るなどして物事を考えてみることは,他人への配慮が行える「人としての成長」には,とても有効な手段だと思います。

     時に「正義ばかりを語って,周囲との和や他人の尊厳を傷つけてはいないか。」「次に利用する人が,どう思うか。」「プレゼントされたかもしれない他人の品物に対する想いへの理解はできているか。」など,思いをめぐらすなどして皆さんには「人の想いを大切にする」人としての揺るぎない基礎を築いて,そこをベースに立ち居振る舞える「生きる知恵」を身につけることができれば,自信をもって社会生活を送れるようになるでしょう。

     最後に,私も含め,人は多くの「望み」と「悩み」を抱える動物です。その「望み」や「悩み」を共有し,課題を解決する力を身につけ,共に成長し続けられる隼人工業高校に,皆さんと行えることを期待して,今朝の挨拶といたします。

2024年6月6日

  • 2024年06月06日(木)

    コンソーシアム代表者会議

     6月6日 第1回コンソーシアム代表者会議が行われました。

     ICTの進展やsociety5.0の到来,グローバル化の更なる進行により,これまで経験のないスピードで急激に変化する社会環境に伴い,地域産業界を支える職業人材の育成には,産業界と行政,学校が一体化となり,協働的な学びの実現が不可欠です。本プロジェクトは,産学官の連携・協働により地域と一体となった魅力ある高校作りに取り組むことで,活力ある地域作りに貢献するとともに,郷土への誇りや愛着を醸成し,地域振興の核となる高等学校の機能強化を図ることを目的としています。

     将来の鹿児島・霧島を担う人材を育成していけるような,専門高校における新たな教育モデル創世の機会としてこれから頑張っていきます!

     

     

     

     

2024年5月31日

  • 2024年05月31日(金)

    PTA総会

    5月31日 本校のPTA総会が行われました。

    PTA総会資料

     PTA会長,校長あいさつのあと議長が選出され,協議にうつりました。 協議の中で,PTA役員選出規定の改正案が出され,市PTA連絡会(役員当番校・研究大会準備委員)の場合は副会長を1名増員するという提案が行われ承認されました。

     その後役員表彰・感謝状贈呈が行われました。その中で,「高校のPTA活動は小中学校に比べて活動が少なくて,負担は少ないです。それでも,子ども達の成長を身近に感じることができて学校の様子もわかってPTA活動に参加していてよかった」という言葉を頂きました。高校生にもなると,自分のことは自己責任で!という認識が増えてきて,保護者の方も,教員も生徒の自主性に任せてしまうことが多くなってくると思います。それでも,まだまだかわいい子ども達です。できることは自分で!を前提に子ども達のためにできることを陰からそっとサポートできる,そんな存在でありたいと思います。

    DSCN3511

     

    校長あいさつ

    令和6年5月31日

    PTA総会 挨拶

     

     私はこの度の定期人事異動で4月に校長として赴任いたしました,室屋と申します。本校への赴任は平成2年の初任から3回目,14年目となります。これからも隼人工業高校の活性化に向け尽力したいと思っておりますので,どうぞよろしくお願いいたします。

    保護者の皆様におかれましては,本日お忙しい中,また,お足元の悪い中,本校PTA総会にご出席いただきまして,誠にありがとうございます。

     また,平素より本校教育活動に際しまして,ご理解とご協力を賜り,重ねてお礼申し上げます。

     総会資料の1~3ページにもありますように,本校,学校教育活動の目標は,「実践的産業人の育成」を,「ものづくり」,「キャリアづくり」,「人づくり」よって行うことです。

    令和6年度は,3年ぶりに全校生徒が400人を超えるなどの活気に満ちた1学期を迎え,早くも2ヶ月が経とうとしていますが,生徒たちは,学習はもちろんのこと,地区大会で複数の部活動が優勝旗を持ち帰るなど活躍し,資格取得に関しても朝から電気工事士等の補習に力を入れて取り組み励んでいます。

     特に3年生は,進路実現に向けて三者面談や基礎力診断テスト,7月1日求人票受付開始に向け進路選択についてのLHRを受けるなど,進路実現に向けての取り組みを行っています。

     さらに学校としては,昨年度から霧島市や第一工科大学,地元企業やコミュニティなどと連携し,「コンソーシアムパーク隼人」を立ち上げ,連携協働事業により,社会の一員として貢献できる実践的産業人の育成に努めているところでありますが,今年はこの事業に加えて,文部科学省がデジタル人材育成支援事業を推進する高校にも選ばれ,キャリア教育の充実と,日本の未来を担うリーダー育成を任されるなど,注目を集める学校へと変わりつつあり,職員一同は,生徒の進路実現のために生徒の特性を見取り,指導・支援を更に取り組んでいるところであります。

     

     このようなことからも,先ほども申し上げました「実践的産業人の育成」を推進するためには,その根幹となる,人として人の想いを大切にする人権意識の向上はもちろんのこと,健体康心,体健やかで心康らかであることが必要不可欠です。

     バランスの取れた飲食,成長に不可欠な活性ホルモン分泌を促す良質な睡眠,人としての在り方・生き方,知識・技術の向上などが大切な要素でありますが,このことを行う上では,学校教育のみならず,家庭教育との連携が最も大切であると,ご出席の皆様にもご理解いただき感謝申し上げるところです。

     最後に,職員一同,本日のPTA総会を初めとする諸活動によって,社会の宝である次世代の子どもたちを,これからも皆様と共に育成してまいりたいと思っておりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げますとともに,皆様のご健勝を祈念いたしまして,本日の挨拶とさせていただきます。

     

2024年5月22日

  • 2024年05月22日(水)

    「命の大切さを学ぶ教室」

    5月22日 「命の大切さを学ぶ教室」が実施されました。

    講師は交通死亡事故被害者御遺族の黒木祥子さんで,『被害者遺族体験を通して思ったこと』という演題でお話をしていただきました。

    DSCN3478

     黒木さんは,高校の実習教諭をされており,学校で生徒へ交通事故防止をされる立場であったこともあり,係が代わっても生徒達の交通安全については気にされていたそうです。そのような中でお母様の交通事故を経験されました。

     その経験から,生徒達に交通事故の怖さ,悲しさ,そして命の大切さについて知ってほしい,そのために自分に何かできることがあるのではないかと思われて,この教室の講師を引き受けてくださいました。

     涙を流しながらお母様への思いを語られる様子に,体育館で話を聞いている私たちもこみ上げる思いが抑えきれませんでした。命のはかなさ,そして残された家族のどうしようもない悲しみにとても心が揺さぶられる時間でした。「悲しい体験をもう誰にもしてほしくない」という黒木さんの気持ちで,いつもと代わらない日常生活の大切さに改めて気づかされました。

     貴重なお話を聞かせていただけたこと,とても感謝しています。ありがとうございました。

    DSCN3479

     

2024年5月20日

  • 2024年05月20日(月)

    全体朝礼

    20240520_全体朝礼

    校長 挨拶

    『1学期中間考査も先週で終わり,今週から高校総体県予選が多くの部で始まります。日頃,鍛えた心 と 技 チームワーク を発揮して欲しいと思います。
    また,3年生にとっては,本日も早速,進路選択に関する合同LHRが行われるなど社会に向けた大きな一歩となる選択が これから 待っています。


     先日,進路から配られた進路通信「Aproach」には,「進路選択で,どんな職業に向いているか」は,「自分が遭遇した物事に,徹底的に打ち込むことが重要」と,ありました。私もこのことは 自分を知る上で,とても大切であると思います。何事も一生懸命に努力していく過程で見えてくるものがあります。もちろんその過程では 良いことばかりではありませんが,「 思っていたよりも奥が深くて ,自分に ぴったりな新たな発見があった 。」「 知らない分野に気づくことができた。」など,皆さんの 経験による知的探究心が次の行動につながるでしょう。


     また,「試合に勝った。」「 試験に合格した。 」 その結果は,苦労してきた 時間 に比べればひととき であること を 皆さんも知ってのとおりです が,必死に努力し汗をかいた分だけ 結果はどうあれ 心は 確実に成長をすることができます。

     さて,大会や進路選択を前に, 皆さんに成功の秘訣 となる一つ をここでお話しします。ゴールドメダリストなどに勝利の秘訣を聞いたところ,選手が「相手に勝つ前に,まずは自分との戦いだ。」「最大の敵は自分自身だ。」という選手が多くいることは 皆さんも知っているかと思います。では,自分のどのような部分を克服する必要があると思いますか。


    (ここからは,特に「耳で観て」ください。)


     一年生には入学式でも話をしましたが,何事も,常に プラス 思考で挑む ということです。時として 口から出る言葉にプラス 思考な 発言があったとしても, 場面や 相手 が変わり ,自分の都合で マイナス 思考な発言 が あると,心にブレが出てしまいます。言葉 に芯が無く, ただ 吐 き捨てているだけになってしま い ます。 -(マイナス)思考な発言を繰り返されると,その人を遠ざける人も出てくるでしょう。 それでは周りを巻き込み思いを叶えることはできません。


     では,どうすれば叶うの か。 口に+ (プラス) と書いて, 叶う と書 くように, その時その時,「 自分はやれる。」「自分はできる。」と自分の潜在能力を信じ,チームメイトや顧問の先生 ,教科・学科の先生 を 信じ ,常にプラスの言葉を口にするなどどんな困難な時でも プラス思考 で 汗を流す ことで 目標 を叶える 力が 個人やチームに 付くでしょう 。


     それでも本当に 一生懸命にやっていると キツい時 が出てきます。その時 は,笑い飛ばしてください。皆さんには キツいことも跳ね返すバイタリティが 身につくでしょう。何をやっても 一生懸命することは,良いことばかりです。

     徹底的に打ち込んで社会に出る前のリアルな高校生活を楽しんで欲しいと思います。 今後の皆さんの活躍を祈念して,本日の 全体朝礼の挨拶といたします。』
     

  • 2024年05月20日(月)

    表彰伝達式

    先日行われた姶良・伊佐地区高等学校体育大会の表彰伝達式が行われました。

    陸上競技  男子やり投げ:第2位 女子200m,400m:第1位

    水泳競技  男子50m自由形,50mバタフライ:第1位

    男子バレーボール競技  第1位

    男子バスケットボール競技  第3位

    ソフトテニス競技  男子個人:第1位  男子団体:第1位  女子団体:第1位

    弓道競技  男子団体:第2位

    高校総体での活躍も楽しみです!!

    20240520_表彰式 (10)20240520_表彰式 (12)