記事
2022年12月13日
2022年12月13日(火)
隼工杯トロフィー ~体育大会新競技~
12月17日に行われる体育大会で,新たに競技に加えられた男女選抜リレー競技「隼工杯」。
隼工「杯」とあるからにはトロフィーを…ということで,同窓会が贈呈してくださいました!
これぞ優勝カップ,といった佇まいの,持ち手の装飾が美しい杯ですね。
隼工杯で優勝した学年には,こちらのトロフィーが授与されます。初めてこれを手にすることになるのは誰なのでしょうか?
体育大会本番が楽しみです。
2022年11月15日
2022年11月15日(火)
人権・同和教育 ~北朝鮮当局による拉致問題~
本日6限目,全校生徒を対象に,北朝鮮当局による拉致問題に関する講演会が行われました。
講師に拉致被害者家族である,市川健一様と市川龍子様をお招きし,当時の出来事と今に至るまでをお話し頂きました。
演題は「家族の絆」。親として,兄弟として,友人として。様々な視点から見た拉致に対するそれぞれの思い,願い,怒り,苦しみや悲しみをお話しくださいました。
拉致被害者には大人も,高校生である自分たちよりも年若い年齢の子供もいます。何の非も,関わりもないのにある日突然他国へと連れ去られる恐怖と絶望はいかばかりでしょう。それは当事者のみならず家族にも及び,それが未だに解決していないことにやるせなさを感じます。一刻も早く解決し,家族が何の隔たりもなく会える日が来ることを願うばかりです。
2022年11月12日
2022年11月12日(土)
令和4年度 隼工祭
11月12日,本校の文化祭『隼工祭』が開催されました。
今年のテーマは「令和に轟かせ 記憶に刻め ~新時代に爪跡を~」です。
これまではコロナの影響で何かと縮小や自重を強いられていたことが多かった行事ですが,今年は少々緩和され,舞台上での演劇や食品販売も可能となりました。感染予防として密を避けたり,食品は市販品の販売のみであったり,入場も在校生の親族のみといくつかの条件や制限あり,とまだまだコロナ前のようにはいきませんが,久しぶりのイベントらしいイベントに生徒も活気を見せていました。
高校生活の思い出として,みんなの記憶に残るものとなったのではないでしょうか。
2022年10月25日
2022年10月25日(火)
2学年PTA・県内企業説明会
本日,2学年PTAと県内企業説明会が行われました。
先に県内企業説明会が体育館で開催され,各ブースに分けられた各企業を2年生生徒と保護者が巡り,説明に耳を傾けていました。
生徒が直接話を伺える機会を設けていただき,企業の方々には誠に感謝しております。本日はありがとうございました。
2年生のみなさんは,今日見聞きしたことを来年の進路選択に是非とも活かしてもらいたいです。
2022年10月22日
2022年10月22日(土)
第58回建設設計競技大会 表彰式
インテリア科2年実習設計コースで取り組んでいた,「令和4年度 第58回 建設設計競技大会」への応募作品で,内田拓実くんの作品が銅賞を受賞しました。
その表彰式がこの日,鹿児島県民交流センターで行われました。
▼入選した内田くんの作品がこちら。
与えられたテーマ,「家族みんなで幸せに暮らす住まい」を満たす設計は大変だったと思います。これからも創意工夫と住人に配慮した設計を作り出してくれることと思います。
受賞,おめでとうございます!
2022年10月20日
2022年10月20日(木)
令和4年度「世界エイズデー」ポスター入賞!
インテリア科3年生,課題研究デザインコースの授業課題で取り組み,応募した「世界エイズデー」ポスターコンクールで,インテリア科3年亀澤さんの作品が高校生の部で佳作を受賞しました!
他に一般の部などもある中ではありますが,高校生の部の中では3位にあたります。全国3位相当とも言えます!
エイズ予防情報ネットのホームページにも掲載されております。そちらには作品に対する講評も載っていますので,ぜひご覧いただければと思います。
改めまして,亀澤さん,受賞おめでとうございます!
2022年10月19日
2022年10月19日(水)
2学期中間テスト
今日から3日間,中間テストが始まりました。
来週から始まる文化祭準備などで少々浮ついている人もいるかもしれませんが,しっかりとテストに向き合い,気持ちをしっかり切り替えて臨んで欲しいところです。
生徒の皆さんからしてみればイヤなものなのでしょうが,テストはこれまでの皆さんの授業の成果を確認するために必要なことです。また別の見方をするならば,皆さんがこれだけのことが出来るようになった,という証明でもあります。自分の成長の確認と思って取り組んでみてはいかがでしょう。
なお,テストの成績によっては自動車学校入校の許可を出せないことや,奨学金の種類によっては申請の条件に評定○○以上,といったものがある場合があります。未来の自分自身を困らせないためにも,全力を尽くしましょう。
2022年10月18日
2022年10月18日(火)
第13回 高校生の「建築甲子園」 鹿児島県代表に選出!
2022年度 第13回高校生の「建築甲子園」に応募したところ,インテリア科3年生の
川畑さん,塩井川さん,濱田さんの3名が手がけた作品,『四季を仰ぐ』が選抜されました!
女性らしい華やかさや優しい雰囲気が感じられる作品ですね。
全国審査の結果は12月下旬ごろにホームページ上でも発表されるとのこと。
結果を楽しみに待ちたいと思います。
2022年10月18日(火)
読書週間ポスター
本日から,図書室前で来週から始まる読書週間のためのポスターが掲示されています。
各クラスから集められた様々なデザインのポスターが張り出されています。
▲司書の先生イチオシのポスター。シンプルなボールペンの線がいい味出してます。
来週の学年PTAで来校される際には,ぜひご覧いただければと思います。
2022年10月15日
2022年10月15日(土)
第23回 隼人浜下り
コロナのために,ここ数年開催されていなかった「鹿児島神宮 隼人浜下り」が久しく開催され,本校から弓道部と生徒会,有志の生徒の総勢25名が参加しました。
当初は天候に不安があったのですが,当日はそれは見事に晴れ,むしろ暑いほどとなりました。
弓道部は道着,生徒会と有志の生徒は学校の法被を着て,手には学校名の旗を持ち,時に「隼人浜下りーチェストいけー!」「オー!!」とかけ声をあげながら,5kmの道のりを歩きました。
テスト前の貴重な休日ではありましたが,地元の行事に参加して盛り上げてくれたこと,とても嬉しく思います。開催者の方々も,鹿児島神宮の神様もきっと喜ばれたことでしょう。
2022年10月4日
2022年10月04日(火)
生徒会役員改選~立ち会い演説~
本日、生徒会役員改選が行われ、1・2学年24名が役員改選に立候補しました。感染対策を行いながら、約3年ぶりに3学年揃っての体育館で、立候補者・応援者の立会演説会が出来ました。
立候補者・応援者の立ち会い演説の様子
立候補者の生徒たちは、それぞれ活動方針は違いますが、立候補者の全員の演説の中で『この隼人工業高校をもっと良い学校にしたい』という強い思いが伝わってきました。
本日の生徒会役員改選の結果は、また後日お知らせ致します、
2022年9月30日
2022年09月30日(金)
体育大会看板制作④
夏休みから3人の有志生徒で製作をしていた体育大会の看板が,ようやく完成しました!
何が描かれているかわかるでしょうか…?先日放送されたラジオをお聴きの方には分かってしまうかもしれません。
今年は学年対抗なので,各団の色3色を使ってそれぞれモチーフとなるものを描いた,力強いデザインとなっています。
この看板は体育大会前日,12月16日の夕方頃に学校正門に飾られます。お近くを通る際はぜひご覧いただければ幸いです。
2022年9月29日
2022年09月29日(木)
学校の日常 ~花:酔芙蓉~
たまには学校行事ではない話題でもいかがでしょう?
学校東側の昇降口に,酔芙蓉(すいふよう)が植えられているのですが,そちらが花盛りとなっています。
こちらはくす玉咲きという種類のようで,幾重にも重なった花びらが華やかで美しいのですが,さらにこの花,面白いことに朝方咲いた時は白い花なのですが,昼には薄く桃色がかかり,夕方には濃いピンクへと変化するのです。(写真2枚:奥に見えるしぼんだもの)
調べてみたところ,花弁の中でアントシアニンの合成が進み,赤みを増すのだとか。一日かけてじんわりと変化していく色合いも美しい花です。
せっかくきれいに咲いていましたので,ご紹介しました。もし来校する機会がありましたら,ぜひご覧ください。
2022年9月26日
2022年09月26日(月)
生徒会役員改選 ~ポスター掲示開始~
生徒会役員改選選挙が来週10月3日に行われます。それに伴い,本日から廊下に立候補者各自が用意した選挙ポスターが掲示されています。
1・2年生の各クラスから立候補者と応援者が募られたのですが,今年はなんと24名が立候補しました。
生徒会役員の枠は12名。それぞれ高い志をもって立候補したのだと思いますが,椅子は限られています。
立候補者には来週に控えた演説で,後悔のないよう自分の思いを伝えられるように準備をして臨んでほしいです。
また,投票する生徒は他人事のように思わず,自分が学校運営を託せるかどうか,しっかり耳を傾けましょう。
2022年9月21日
2022年09月21日(水)
2学期学年・学級PTAのご案内
ご多用中とは存じますが,2学期の学年・学級PTAを計画しております。
1学年・3学年:10月26日 水曜日
2学年:10月25日 火曜日
以上の2日間に分けた日程で行います。ご注意ください。
案内と出欠票は生徒便にて配布しておりますが,以下にデータを添付しますので必要に応じご利用してください。
駐車場に関しましては,校内,町営体育館南側駐車場,町営体育館臨時駐車場の3ヵ所をご用意していますが,校内から順に駐車して頂き,満車になった場合に次の駐車場へのご案内をしますので,ご承知おきください。
なお,学校ホームページにも同様のご案内を載せております。
2022年9月13日
2022年09月13日(火)
体育大会看板制作➂~FMきりしまインタビュー~
夏休みから始めていた体育大会看板,夏休み中に完成ならず…ということで引き続き製作中です。
そんな中,当ブログをご覧頂いていた株式会社FMきりしま様より,インタビューのご依頼を頂きました!
製作にあたっている3人の生徒は「インタビュー」に少々戸惑い気味ではあったものの,しっかりと質問に答えていました。
これまでブログでははっきりと何を描いているのか明かしていませんでしたが,このインタビュー放送を聴けば分かってしまうかも…!?
放送ですが,
コーナー名:「ハイスクールインフォメーション」
提供:空港自動車学校
本放送:9月21日水曜日 13時~
再放送:9月24日土曜日 14時~以上の予定となっています。ぜひお聞きください!
2022年9月8日
2022年09月08日(木)
3年生の面接指導と1,2年生進路事前学習会
本日の6限目,来週に迫る企業の選考開始に備え,3年生の面接指導と,それに併せて1,2年生の進路事前学習会が行われました。
練習し始めの頃は,普段接している先生相手であっても緊張した面持ちで受け答えもしどろもどろだった3年生も,夏休み中に面接練習を重ねた結果,背筋を伸ばしてしっかりと正面を見据え,淀みなく質問に答えられるようになりました。その様子を今日は2年生が見学しました。明日は1年生が見学する予定です。
1,2年生は進路について,まだ先のことと思っているかもしれません。ですが,気づけばあっという間に当事者として,見学される側になる日が来てしまうのです。今日の先輩方の受け答えの姿勢や,何を思って志望したのかを是非参考に,進路選択に活かしてください。
2022年8月29日
2022年08月29日(月)
体育大会看板制作②
体育大会看板制作,制作経過です。
来週には新学期が始まりますが,看板の完成度はまだ半分ほど…。まだ白く残った部分が見受けられます。
夏休み中の完成が果たせるかどうか,といったところでしょうか。
お披露目の体育大会はまだまだ先ですが,完成目指して頑張ります!
2022年8月23日
2022年08月23日(火)
中学生一日体験入学
本日は中学生の一日体験入学。各校から中学生が本校を訪れました。
前もって申し入れのあった各学科に分かれ,それぞれの学科ならではの体験学習を受けてもらいました。
【開講式・各学科の説明】
【体験学習:インテリア科】
CGソフトIllustrator体験ということで,リアル調のリンゴのイラストを描いてもらいました。
木材加工の体験内容は,スマホスタンドの製作。やすりがけと焼き印を押し,記念として持ち帰ってもらいました。
【体験学習:電子機械科】
電子機械科の体験学習内容は,電気工事です。うまくケーブルを繋げることができたでしょうか。
体験してもらうことはできませんでしたが,溶接や旋盤加工の様子を見学してもらいました。
【体験学習:情報技術科】
3Dモデリング体験の様子。作ってもらっているのは,情報科のマスコットキャラクター,ジェイ君です。
ドローンの飛行体験もしてもらいました。
【部活動体験】
午後からは,希望者対象での各部活動に参加,あるいは見学を行いました。
▲野球部
▲バスケットボール部
▲ものづくり部(機械工作班)
多くの中学生が参加し,本校の雰囲気や在校生との交流から色々と知ってもらえたと思います。
アンケートには「体験学習では先輩達が優しく丁寧に指導してくれた」「すごい作品がたくさんあった」「先生達と先輩方の仲がよさそう」といった感想が見受けられました。
この日の体験が中学生の皆さんの進路選択の一助になったのであれば幸いです。欲を言えば,来年,この体験入学に参加した中学生が在校生として,後輩の中学生に指導している未来に期待しています。
参加してくださったみなさん,ありがとうございました。
2022年8月10日
2022年08月10日(水)
体育大会看板制作①
今年度の体育大会は12月開催予定ですが,その看板制作が始まっています。
今回は各団ではなく,正門に掲げる一枚だけの制作となっており,制作を希望した3名の生徒による作業が進められています。
今日は白塗りした看板に,プロジェクターで投影した絵を鉛筆でなぞる下書き作業を行いました。
どんな絵ができるかは…体育大会までのお楽しみ,とさせてください。
お盆明けからペンキでの色塗り作業開始です。今後も進捗を当ブログにてお見せしたいと思います。
2022年8月9日
2022年08月09日(火)
第77回国民体育大会 出場選手
なんとこの度,九州 2022とちぎ国体 第77回国民体育大会バレーボール 少年男子の部選手に,本校生徒が選出されました!
8月27日(土)〜8月28日(日),八代市総合体育館で開催される『令和4年度 国民体育大会第42回九州ブロック大会 バレーボール競技』に出場予定です。
暑さ厳しい日が続くなか,勝利目指して練習を重ねていることとは思いますが,くれぐれも熱中症や怪我には気を付けて欲しいです。
学校一同,応援しています!
2022年7月29日
2022年07月29日(金)
ガス溶接技能講習
7月28・29日,電子機械科1年1組の生徒を対象にガス溶接技能講習が行われました。
2部屋に分かれ,それぞれ電子機械科職員の指導のもと,しっかりとエプロンや手袋,保護めがねを身につけて講習に臨んでいました。
数千°ある高温の炎が噴き出す溶接トーチで鉄板を切断,あるいは溶接していました。
受講した生徒は,飛び散る火花に少々恐れをなしていたものの,「初めてのことだったので上手くいかないこともあったけど,先生方の指導もあって集中して学べた」と,充実した様子でした。
この講習は8月1・2日にも行われ,その回は1年2組の生徒が受講します。くれぐれも怪我のないよう,しっかり技術を身につけてほしいと思います。
2022年7月25日
2022年07月25日(月)
表彰伝達式
7月20日(水)に、表彰伝達式がありました。
先日行われた、校内弁論大会とクラスマッチの表彰です
弁論大会
最優秀賞 永田 一道 君 (2R2)
優秀賞 松山 英治 君 (1J)
優秀賞 南田 隆道 君 (3J)
1学期クラスマッチ
優勝
男子バレー 電子機械科 2年1組Aチーム
女子バレー インテリア科 3年
オセロ(個人) 電子機械科 2年1組
~おめでとうございます~
2022年07月25日(月)
1学期クラスマッチ
7月19日(火)クラスマッチがありました。
競技種目はバレーとオセロ、みんな全力で頑張っていました。
男子バレー
ボールを上にパスして…
高く飛んで、アタック!
女子バレー
相手チームからのボールを片手で華麗にうけとめます。
サーブも狙いを定めて、打ちます
オセロ
黙々と考えながら、駒を置いていきます
今回は、雨天のためキックベースとサッカーの試合を行うことができませんでしたが、
精一杯、優勝するために頑張っていました。
また2学期のクラスマッチも頑張りましょう
2022年7月23日
2022年07月23日(土)
高校生のための写真教室
23日,鹿児島市で「高校生のための写真教室」が行われました。
この写真教室は鹿児島県高等学校文化連盟が主催するもので,本校からは写真部の1年生5名が参加。初めてこのような行事に参加して戸惑うかと思いきや,精力的に,楽しそうに撮影に繰り出していました。
会場の宝山ホール周辺が撮影範囲とのことで天文館通りにも繰り出し,通りにある噴水や街並み,翌日開催される鹿児島祇園祭 おぎおんさぁの神輿などにカメラを向けていました。
2022年7月20日
2022年07月20日(水)
二輪車安全運転講習会
20日,大掃除や終業式を終えた放課後。国分隼人自動車学校でバイク通学生を対象とした安全運転講習が行われました。
自宅から学校,あるいは自宅から駅までのバイク通学生,合計26名が参加しました。
車体点検,運転姿勢といった講習や,ブレーキング,コーナリングの実技,霧島警察署の方からの講話を受けました。
運転に慣れてくると,運転に癖や油断が出てくる人もいることでしょう。この講習を通して初心にかえり,悲惨な交通事故を招かないために意識と技術を見直してもらえればと思います。
2022年7月15日
2022年07月15日(金)
1日遠足
15日,前日の雨による電車の運行見合わせにより,残念ながら一部の生徒が登校できなかったものの,一日遠足が決行されました。
いつまた降り出すか分からない天候の中ではありましたが,コロナの影響で行事自粛を多く経験していた生徒達は嬉しそうにバスに乗り込んでいました。
インテリア科は平川動物公園へ。(1・2年生は住宅展示場の見学も)
天気のこともあってか,ほぼ貸し切り状態の動物園を満喫していました。
電子機械科は高千穂牧場へ。
天候のためにお昼には帰ることとなってしまったようですが,広い敷地を大いに遊び回ったことと思います。
情報技術科は蒲生体育館へ。
晴天であれば藺牟田池自然公園の予定だったものの,広い体育館で思い切り体を動かして楽しんでいるようでした。
今日が多くの生徒にとって,楽しい思い出になったのではないかと思います。
2022年7月6日
2022年07月06日(水)
交通安全教室
6日の6限目,1・2年生を対象に,交通安全教室が開催されました。
講師に霧島警察署交通課の署員でおられる伊地知様にお越し頂き,交通事故の恐ろしさ,未然防止のための心がけについてお話頂きました。
DVDの映像資料では被害者の悲惨さ,加害者の後悔がうかがい知れるインタビューが流れ,当事者の状況や心境を垣間見られたように感じました。
バイク通学生・自転車通学生・徒歩の通学生と,各自交通事情は異なりますが,事故に遭う可能性・遭わせてしまう可能性は誰しもが持つものです。どの立場にも立つことがないよう,日常的に交通安全を意識しましょう。
2022年6月29日
2022年06月29日(水)
高校出前授業:舞鶴中学校
本日29日,舞鶴中学校にて出前授業を行いました。
いくつかの学校も同日出前授業を行っており,本校も3学科それぞれで授業を組み,1コマにつき12~17人の生徒に授業を行いました。
インテリア科は「知的財産を知ろう(紙タワーを作ろう)」
電子機械科は「モーター作り」と「溶接」
情報技術科は「プログラミングの体験」
それぞれの学科の特色ある内容の授業を行いました。
受講した中学生からは「いろいろ考えて,協力して作るのが楽しかった。高校でも頑張りたい!」「隼人工業高校の魅力が伝わってきたので良かった」といった感想を頂きました。
今日の受講生が,来年の新入生となって本校で再会できると良いな,と思います。
2022年6月28日
2022年06月28日(火)
期末テスト
本日28日から期末テストが始まりました。
7月1日までの4日間,生徒にとってはあまり嬉しくないイベントかもしれません。
これまでの成果が点数になってしまうと思えば,気が重くなる人もいることでしょう。ですが結果が良かれ悪かれ,自分自身の現状を知る好機ととらえ,芳しくなかった教科はどういった点が苦手かよく分析して今後に活かし,良かった教科はより磨きをかけて自信につなげて欲しいと思います。
みなさん,後悔のないよう全力で頑張りましょう!