記事
2023年5月24日
2023年05月24日(水)
命の大切さを学ぶ教室
「命の大切さについて」という演題で,講演をしていただきました。
講師には犯罪被害者ご遺族 新原さとみ氏をお招きしました。
事件当時のことや,遺族として抱いた想い,犯人への感情…と様々なことを私たちにお話ししてくださいました。
何の非もない娘さんがある日突然命を奪われるなど,親として身を裂かれる以上の辛苦があったでしょうに,犯人がそのような心神喪失状態になったこと,行動に至ったことにまで思いを巡らせ,犯人憎しではなくこういった人が今後増えることがないように,命を,人を大切にして欲しいとおっしゃっていました。
命の大切さについて,深く考える良い機会をいただいたと感じました。今日の講演をずっと忘れないでいて欲しいと思います。
2023年5月23日
2023年05月23日(火)
避難訓練
本日,地震を想定した避難訓練が実施されました。
晴れたこともあり,今回は教室からグラウンドへの避難となりました。
生徒たちとしては毎年行われる訓練に辟易している人もいるかもしれませんが,1度でもシミュレーションしておくことで実際に事が起きた場合に助けとなるものです。
自分の命を,可能なら周囲の人の命を守るために何が出来るのか,考えてみましょう。
2023年5月22日
2023年05月22日(月)
教育実習
本日から教育実習を行うべく,5名の学生が教育実習生として本校で過ごすこととなりました。
3名は2週間,2名は3週間という期間で実習を行います。
4名は本校卒業生です。懐かしさも,自分が先生として母校の教壇に立つことに言い様もない想いもあるのではないでしょうか。
今後,教員になってくれるかどうかは分かりませんが,この実習期間は生徒たちの良き先輩として,先生のたまごとして,大いに楽しみ,学んでもらえればと思います。
2023年05月22日(月)
表彰式
本日全校朝礼の前に,各大会での受賞者へ表彰が行われました。
☆令和5年度 姶良伊佐地区高等学校体育大会
■水泳部
男子50m自由形 第1位 古道 敬惺くん
■陸上部
女子走り幅跳び 第2位 今和泉 未来さん
女子400m 第2位 吉永 珠莉さん
■弓道部
男子 第3位
■柔道部
男子団体戦 第2位
■ソフトテニス部
男子団体 第2位
女子団体 第3位
■バスケットボール部
第3位
■バドミントン部
男子団体 第3位
女子団体 第3位
■バレーボール部
第2位
☆第68回 全九州バレーボール総合選手権大会県予選会
第3位
☆特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」強化指定証授与
バレーボール部
受賞した皆さん,おめでとうございます!
入賞を果たした部も,今回惜しくも入賞にいたらなかった部も,今後より研鑚に励み,自分の力に変えていきましょう。
皆さんの今後の活躍に期待しています!
2023年5月13日
2023年05月13日(土)
君の夢を叶える高校フェア
『中学生の挑戦!霧島しごと維新「君の夢を叶える高校フェア」』に参加しました。
あいにくの雨天ではありましたが,中学生やその保護者の方々が多く来場し,私たちの学校紹介や説明に耳を傾けてくださいました。
全体会では学校を代表して生徒会から2名の生徒がスライドと併せて隼人工業高校の紹介を行いました。その後高校ごとのブースに分かれての説明では昨年多かった高校での一日の流れなどを説明し,各学科がどのようなものを作っているのか,といった話をさせていただきました。
まだまだ中学生,とは言えますが,早いうちに将来の仕事を見据え,そのための道筋として積極的に計画し,充実した高校生活に繋げてもらえれば嬉しいです。
今度は夏の一日体験入学でもお会いしたいものです。是非,来てくださいね。
2023年4月28日
2023年04月28日(金)
進路講演会
1年生を対象とした進路講演会が行われました。
みんな高校に入ったばかりで,さあこれから,という頃だと思いますが,心持ちが異なればその行き着く先には大きな差が出てくるものです。
しかも本校は工業高校。卒業すれば社会人になる生徒が大半を占めます。今のうちにどうなりたいか,どうすればいいのかを考えることで自分の将来のためにより良い選択ができるはずです。
高校生活で学ぶべきこと,身につけておくことを今から計画しておきましょう。
2023年4月26日
2023年04月26日(水)
出前授業 ~インテリア科2年 設計コース~
インテリア科2年生の実習設計コースの生徒に,毎年授業で取り組んでいる設計競技作品応募に向け,外部より講師をお呼びしての出前授業を行っていただきました。
今回授業をしていただいたのは
西嶋 啓一郎氏 (第一工科大学 工学部建築デザイン科 教授)
徳永 崇大 氏 (徳永建築設計事務所)
児玉 浩光 氏 (こだま設計)
逆瀬川 修 氏 (株式会社ixrea/イクシリア)
末廣 浩二 氏 (株式会社末廣 代表取締役)
永野 瑞貴 氏 (株式会社田川組 建築部)
以上の6名の方々。実際の現場での経験などを交えた話を聞く機会はなかなかなく,また生徒にとって新鮮なものだったのではないでしょうか。
今回の出前授業は2回に分けての予定で,1回目の今回は設計における要点等をお話いただいた上で,自分たちで設計アイディアを考え,2回目の授業の際にチェックしていただく予定です。
この機会を存分に活かし,よりよい作品作りへと繋げてもらいたいです。
2023年4月7日
2023年04月07日(金)
令和5年度 入学式
ご入学,おめでとうございます。
隼人工業高校に新入生143名が入学しました!
袖を通したばかりの制服にぎこちなさはあるでしょうが,高校生活とともに徐々に馴染んでいくことでしょう。
本校での学びが,皆さんの将来の糧になってくれることを願っています。
2023年4月6日
2023年04月06日(木)
始業式
春休みも終わり,新たな年度が始まりました。
かつて真新しい制服に見を包んでいた1年生は2年生に,進路についてはまだ曖昧だっただろう2年生は3年生に。
その学年だからこその期待や不安,色々あることとは思いますが,目標をしっかり立てて前進していきましょう!
充実した1年になることを願っています。
2023年3月10日
2023年03月10日(金)
県内企業出前授業
講師に株式会社藤田ワークス様をお招きし,本校の武道館で出前授業を行いました。
仕事に対する姿勢や理念,働くことへの意欲の持ち方など,企業がどういったものであるかなどをお話しいただきました。
後半はZOOMで映像を繋ぎ,遠隔での工場見学もさせていただきました。
学校の中にいるだけでは分からない,「企業」がどういったものか,全てとまではいきませんが大いに学ぶことが出来たのではないでしょうか。
2023年3月9日
2023年03月09日(木)
防災講話
防災意識の啓蒙と,命を守る選択・行動が適切に行えることを目的とした防災講話が実施されました。
今回は自衛隊鹿児島地方協力本部が実施されている出張講座より,自衛隊視点で捉えた「防災」に関するお話をしていただきました。
また,3.11の災害出動経験者である隊員の方からも当時のお話をしていただき,あの災害のもたらした被害の凄惨さ,救助にまつわる喜びと後悔といった貴重なお話を聴くことができました。
災害の際,避難できた要因で大きかったものは「自助・共助」だそうです。日頃の備えはやはり重要であり,まずは自分自身を守り助ける事を第一としてほしいと思います。講師からの「ハザードマップを見たことがありますか?」という問いに手を挙げた生徒は片手にも満たない程度でした。この講話を機に,是非とも居住地域のハザードマップを見てもらい,備えることを意識してもらいたいです。
2023年3月4日
2023年03月04日(土)
第7回壺アート展 授賞式
昨年11月から美術部で製作していた,黒酢壺に絵を描く企画「第7回 鹿児島県高校&桷志田 壺アート展」の授賞式が桷志田レストランにて行われ,2年生4名が参加しました。
本校の作品は,「松下美術館賞」をいただき,代表として部長が賞状を授与されました。
▲霧島市長,松下美術館館長と並んでの記念撮影の様子(中央の壺が本校の作品)
製作に携わったのは,美術部の2年生5名,1年生3名。この8名で1つの壺に今回のテーマ「鹿児島文化への誘い」に沿って鹿児島の名所や名物を描きました。
壺の表面…曲面に絵を描くことは初めてで勝手が分からず戸惑うこともあったようですが,こうしてお披露目することができ,賞もいただくことができて嬉しそうでした。
2023年2月28日
2023年02月28日(火)
第75回 卒業式
抜けるような青空と陽光に恵まれる中,本日卒業式を迎え,3年生119名が本校を巣立ちました。
コロナ禍の渦中での高校3年間,悲喜交々の思い出があったことでしょう。そんな思いも綴られた卒業生答辞を是非ともご一読戴ければと思い,以下に記載します。
『 答 辞
優しい光が差し込み、吹く風に春のおとずれを感じられる季節となりました。本日この佳き日に私たち百十九名は隼人工業高校を卒業します。
ご多用の中、ご出席くださいました来賓の皆さま、保護者の皆さま誠にありがとうございます。また、校長先生を始め、諸先生方、本日は私たちのためにこのような素晴らしい式を挙行してくださり、卒業生一同心から感謝いたします。
三年前、新しい制服に身を包み、不安を胸に参加した入学式。初めて出逢う人ばかりでぎこちなかったのを今でも覚えています。
あれから三年、たくさんの思い出を作ることができました。
高校三年生になって初めて行った遠足はクラスでバスに乗るだけで楽しく、とてもワクワクしました。隼工祭のバザーや体育大会の形式が学年別へと変更になるなど先生方のおかげで念願だったことができました。とても感謝しています。例年通りの形で開催できた行事は本当に少なかったけれど私たちなりに工夫をして楽しむことができました。また、インテリア科・電子機械科・情報技術科のそれぞれの科で「ものを作る大切さ」について学ぶことができました。今まで触れたことのない分野を学び、知識をさらに深めることができました。仲間と協力する楽しさや難しさ、作品を作り上げる過程など忘れられないものになりました。
私が今、一番伝えたいことは「感謝」です。
今日出席できなかった在校生の皆さん。私たち三年生についてきてくれてありがとう。怒ったり、先輩なのに迷惑をかけたりしてしまうこともあったけれど、かわいい後輩と過ごせてとてもうれしかったです。高校生活はあっという間に終わってしまうと思います。一年後・二年後の卒業式で皆さんにとって「宝物」と思えるような三年間にしてほしいです。四月から入学してくる新一年生と共に頑張って下さい。心から応援しています。
先生方。いつも私たちに優しい声をかけてくださってありがとうございました。部活動や進路で悩んでいる時、苦しい時に先生が助けてくださったおかげで頑張ることができました。教えてもらったことの数々、忘れません。
保護者の皆さん。十八年間私たちを育ててくれてありがとうございます。仕事で大変なのに、毎日おいしいご飯を作ってくれて、部活動の送迎をしてくれて、感謝しかありません。たくさん迷惑をかけてしまったけれど、これからは親孝行できるように頑張ります。見守っていてください。
生徒会役員十一名。私についてきてくれて、支えてくれてありがとう。このメンバーだったからできたことが多くありました。たくさんの行事を一緒に創り上げることができて本当に楽しかったです。
最後にたくさんの時間を過ごした友人。行事や休日に遊ぶなどたくさんの思い出ができました。たわいもないことで盛り上がったり笑い合ったり、みんなと過ごす日々は本当に楽しすぎました。みんなと一緒だったから高校生活が幸せでいっぱいでした。明日からなかなか会えなくなってしまいますが、卒業しても連絡をとり、お互いに励まし合っていきたいです。素敵な思い出を本当にありがとう。
私たちが過ごした高校三年間は大人の皆さんが過ごした三年間とは、そして私たちの思い描いていたものとは全く違うものでした。何度も見たA4のプリントに書かれた「中止」「延期」の文字。マスクをつけた写真ばかりのフォルダ。どこに向ければいいのか分からない不安や葛藤の数々。思うようにできないことばかりでした。でもこの三年間を過ごし貫いた私たちならこの先どこまでも頑張り続けることができるはずです。これからはそれぞれの道を私たちなりに一歩一歩力強く歩んでいきたいと思います。
最後になりましたが、隼人工業高校のさらなる発展を心から祈念し、答辞といたします。
令和五年二月二十八日
卒業生代表 インテリア科 鶴水 芽依 』
2023年2月27日
2023年02月27日(月)
同窓会入会式
明日に卒業式を迎えた本日,同窓会入会式が行われました。
同窓会会長から祝辞が送られ,代表生徒が入会することでの決意を述べました。
また,今回は講師に本校インテリア科卒業生であり,現在は株式会社洗車工房 代表取締役 大久保様を招いての記念講演会も行われました。
明日には卒業生となる3年生と,コロナ禍でこの数年,中止や縮小に見舞われていた行事をこうして行えるようになったことを嬉しく思います。
2023年2月24日
2023年02月24日(金)
県内企業見学
本日,インテリア科2年の生徒30名が県内企業見学へと向かいました。
訪問先は,株式会社ワイテック 鹿児島プレカットセンター,MBCハウジングフェア,株式会社島津興業 薩摩ガラス工芸の3ヵ所。
あいにくの雨天ではありましたが,生徒たちは見学を楽しんでいたようです。
これから3年生になる身。就職などの進路を考えるにあたり,生徒達には今日の体験を活かしてもらいたいです。
ご協力戴いた企業の皆様,このような機会をいただき,ありがとうございました。
2023年1月12日
2023年01月12日(木)
伊佐姶良地区高校美術・書道・写真展
伊佐・姶良地区の高校の美術,書道,写真の作品展を本日より開催しました。来週金曜日まで展示しています。
午前中に国分シビックセンター1階エントランスホールに展示設営を行い,午後から開会式を行った後,各部門での交流会,作品研究会をしました。
コロナ禍で昨年は開催できなかったこともあり,久しぶりに学校間での交流を持つことができました。
作品も若い感性と発想あふれるものばかりで実に華やかです。お近くにお寄りの際はぜひご覧いただければ幸いです。
2022年12月21日
2022年12月21日(水)
つみきプロジェクト 贈呈式参加
株式会社アイランドホーム様,共生ホームよかあんべ様と,本校インテリア科とのコラボによる「つみきプロジェクト」で完成したつみきを,姶良市のゆなの木保育園様へお届けしてきました。
このプロジェクトは,アイランドホーム様より提供された廃材を本校でカットし,よかあんべ様の皆さんが木材の角をやすりがけして丸みを作って出来上がったつみきを子供達へと届けるというもので,幅広い世代を結びつける企画となっています。
もうじきクリスマス,ということでサンタに扮してお届けしてきました。少し早めのクリスマスプレゼント,子供達がこの木の温かみあふれるつみきで楽しく遊んでくれると嬉しいです。
2022年12月20日
2022年12月20日(火)
第46回 体育大会
本来の予定では17日土曜日に開催される予定だった体育大会でしたが,天候による2度の延期を経ての開催となりました。
コロナの影響で何かと思い出となる学校行事の中断を経験してきた生徒達を想い,急遽開催となった20日火曜日。応援の為に日を空けてくださった保護者の方々も振り回すことになってしまい大変申し訳ありませんでした。
雪を戴く桜島を背に,防寒のためジャージの上に厚着をした生徒達が並び,開会式が行われ,体育大会が始まりました。
夏休みから準備していた看板も,ようやくお披露目できました。
定番の100m走や綱引きなどの他に,新たな競技が多数盛り込まれ,会場を盛り上げていました。
今年は学年対抗でしたが,1年生も2年生も,もちろん3年生も優勝目指して全力で競技に臨んでいました。
さて結果ですが,まず新競技「隼人杯」を制し,同窓会寄贈の優勝カップを初めて手にしたのは…赤団:3年生でした!さらに競技における優勝も赤団:3年生が勝ち取り,優勝旗も併せて授与されました。最高学年の力を後輩達に示すことができたと言えるでしょう。
寒い中ではありましたが,雲1つない晴天のもと陽光に温められつつ,大きな怪我をする者もなく,無事体育大会を終えることができました。
ご支援頂いた同窓会,PTAの皆様,また応援に来て頂いた保護者の皆様,ありがとうございました。めったにない冬の体育大会は,生徒の思い出にしっかりと残ったと思います。
2022年12月13日
2022年12月13日(火)
隼工杯トロフィー ~体育大会新競技~
12月17日に行われる体育大会で,新たに競技に加えられた男女選抜リレー競技「隼工杯」。
隼工「杯」とあるからにはトロフィーを…ということで,同窓会が贈呈してくださいました!
これぞ優勝カップ,といった佇まいの,持ち手の装飾が美しい杯ですね。
隼工杯で優勝した学年には,こちらのトロフィーが授与されます。初めてこれを手にすることになるのは誰なのでしょうか?
体育大会本番が楽しみです。
2022年11月15日
2022年11月15日(火)
人権・同和教育 ~北朝鮮当局による拉致問題~
本日6限目,全校生徒を対象に,北朝鮮当局による拉致問題に関する講演会が行われました。
講師に拉致被害者家族である,市川健一様と市川龍子様をお招きし,当時の出来事と今に至るまでをお話し頂きました。
演題は「家族の絆」。親として,兄弟として,友人として。様々な視点から見た拉致に対するそれぞれの思い,願い,怒り,苦しみや悲しみをお話しくださいました。
拉致被害者には大人も,高校生である自分たちよりも年若い年齢の子供もいます。何の非も,関わりもないのにある日突然他国へと連れ去られる恐怖と絶望はいかばかりでしょう。それは当事者のみならず家族にも及び,それが未だに解決していないことにやるせなさを感じます。一刻も早く解決し,家族が何の隔たりもなく会える日が来ることを願うばかりです。
2022年11月12日
2022年11月12日(土)
令和4年度 隼工祭
11月12日,本校の文化祭『隼工祭』が開催されました。
今年のテーマは「令和に轟かせ 記憶に刻め ~新時代に爪跡を~」です。
これまではコロナの影響で何かと縮小や自重を強いられていたことが多かった行事ですが,今年は少々緩和され,舞台上での演劇や食品販売も可能となりました。感染予防として密を避けたり,食品は市販品の販売のみであったり,入場も在校生の親族のみといくつかの条件や制限あり,とまだまだコロナ前のようにはいきませんが,久しぶりのイベントらしいイベントに生徒も活気を見せていました。
高校生活の思い出として,みんなの記憶に残るものとなったのではないでしょうか。
2022年10月25日
2022年10月25日(火)
2学年PTA・県内企業説明会
本日,2学年PTAと県内企業説明会が行われました。
先に県内企業説明会が体育館で開催され,各ブースに分けられた各企業を2年生生徒と保護者が巡り,説明に耳を傾けていました。
生徒が直接話を伺える機会を設けていただき,企業の方々には誠に感謝しております。本日はありがとうございました。
2年生のみなさんは,今日見聞きしたことを来年の進路選択に是非とも活かしてもらいたいです。
2022年10月22日
2022年10月22日(土)
第58回建設設計競技大会 表彰式
インテリア科2年実習設計コースで取り組んでいた,「令和4年度 第58回 建設設計競技大会」への応募作品で,内田拓実くんの作品が銅賞を受賞しました。
その表彰式がこの日,鹿児島県民交流センターで行われました。
▼入選した内田くんの作品がこちら。
与えられたテーマ,「家族みんなで幸せに暮らす住まい」を満たす設計は大変だったと思います。これからも創意工夫と住人に配慮した設計を作り出してくれることと思います。
受賞,おめでとうございます!
2022年10月20日
2022年10月20日(木)
令和4年度「世界エイズデー」ポスター入賞!
インテリア科3年生,課題研究デザインコースの授業課題で取り組み,応募した「世界エイズデー」ポスターコンクールで,インテリア科3年亀澤さんの作品が高校生の部で佳作を受賞しました!
他に一般の部などもある中ではありますが,高校生の部の中では3位にあたります。全国3位相当とも言えます!
エイズ予防情報ネットのホームページにも掲載されております。そちらには作品に対する講評も載っていますので,ぜひご覧いただければと思います。
改めまして,亀澤さん,受賞おめでとうございます!
2022年10月19日
2022年10月19日(水)
2学期中間テスト
今日から3日間,中間テストが始まりました。
来週から始まる文化祭準備などで少々浮ついている人もいるかもしれませんが,しっかりとテストに向き合い,気持ちをしっかり切り替えて臨んで欲しいところです。
生徒の皆さんからしてみればイヤなものなのでしょうが,テストはこれまでの皆さんの授業の成果を確認するために必要なことです。また別の見方をするならば,皆さんがこれだけのことが出来るようになった,という証明でもあります。自分の成長の確認と思って取り組んでみてはいかがでしょう。
なお,テストの成績によっては自動車学校入校の許可を出せないことや,奨学金の種類によっては申請の条件に評定○○以上,といったものがある場合があります。未来の自分自身を困らせないためにも,全力を尽くしましょう。
2022年10月18日
2022年10月18日(火)
第13回 高校生の「建築甲子園」 鹿児島県代表に選出!
2022年度 第13回高校生の「建築甲子園」に応募したところ,インテリア科3年生の
川畑さん,塩井川さん,濱田さんの3名が手がけた作品,『四季を仰ぐ』が選抜されました!
女性らしい華やかさや優しい雰囲気が感じられる作品ですね。
全国審査の結果は12月下旬ごろにホームページ上でも発表されるとのこと。
結果を楽しみに待ちたいと思います。
2022年10月18日(火)
読書週間ポスター
本日から,図書室前で来週から始まる読書週間のためのポスターが掲示されています。
各クラスから集められた様々なデザインのポスターが張り出されています。
▲司書の先生イチオシのポスター。シンプルなボールペンの線がいい味出してます。
来週の学年PTAで来校される際には,ぜひご覧いただければと思います。
2022年10月15日
2022年10月15日(土)
第23回 隼人浜下り
コロナのために,ここ数年開催されていなかった「鹿児島神宮 隼人浜下り」が久しく開催され,本校から弓道部と生徒会,有志の生徒の総勢25名が参加しました。
当初は天候に不安があったのですが,当日はそれは見事に晴れ,むしろ暑いほどとなりました。
弓道部は道着,生徒会と有志の生徒は学校の法被を着て,手には学校名の旗を持ち,時に「隼人浜下りーチェストいけー!」「オー!!」とかけ声をあげながら,5kmの道のりを歩きました。
テスト前の貴重な休日ではありましたが,地元の行事に参加して盛り上げてくれたこと,とても嬉しく思います。開催者の方々も,鹿児島神宮の神様もきっと喜ばれたことでしょう。
2022年10月4日
2022年10月04日(火)
生徒会役員改選~立ち会い演説~
本日、生徒会役員改選が行われ、1・2学年24名が役員改選に立候補しました。感染対策を行いながら、約3年ぶりに3学年揃っての体育館で、立候補者・応援者の立会演説会が出来ました。
立候補者・応援者の立ち会い演説の様子
立候補者の生徒たちは、それぞれ活動方針は違いますが、立候補者の全員の演説の中で『この隼人工業高校をもっと良い学校にしたい』という強い思いが伝わってきました。
本日の生徒会役員改選の結果は、また後日お知らせ致します、
2022年9月30日
2022年09月30日(金)
体育大会看板制作④
夏休みから3人の有志生徒で製作をしていた体育大会の看板が,ようやく完成しました!
何が描かれているかわかるでしょうか…?先日放送されたラジオをお聴きの方には分かってしまうかもしれません。
今年は学年対抗なので,各団の色3色を使ってそれぞれモチーフとなるものを描いた,力強いデザインとなっています。
この看板は体育大会前日,12月16日の夕方頃に学校正門に飾られます。お近くを通る際はぜひご覧いただければ幸いです。