記事

2021年4月23日

  • 2021年04月23日(金)

    情報モラル教室

    4月21日(水)の6限目,講師に NPO法人 ネットポリス鹿児島 理事長 戸髙成人 様をお招きして,

    1年生の情報モラル教室が行われました

     

    DSCN6829

     

    DSCN6822

     

    SNSトラブルやスマホ依存,スマホの使用による健康への影響など,お話をしてくださいました。

    生徒も我々職員も,改めてスマホやSNSを使うことの注意点を学ぶことができました。

2021年4月21日

  • 2021年04月21日(水)

    部活動見学会

    先週の4月15日(木)に1年生と部活動未加入者の2年生の部活動見学会が行われました。

    生徒たちはいろんな部活動の見学に行き,実際に体験したり,部活動生と話をしたりと,とても楽しそうでした。

    DSCN6781

    DSCN6783

    DSCN6784

    DSCN6787

    DSCN6788

    DSCN6789

    DSCN6791

    今年度も多くの生徒が隼人工業高校の部活動を盛り上げてくれると期待しています。

     

2021年4月19日

  • 2021年04月19日(月)

    全体朝礼

    4月19日 2021年度初めての全体朝礼が行われました。新型コロナウィルスの感染拡大とともに,昨年から全体集合は自粛していましたが,今年度は新たな試みということで,体育館ではなくグラウンドでの全体朝礼となりました。

    IMG20210419084051

    昨年の体育祭以来ぶりに,3学年そろっての集合となりました!

    IMG20210419084001

    全体朝礼前にしっかりと健康チェックも実施しています!!

    IMG20210419084348

    校長先生からのお話でも,今年初めての全体朝礼であることに触れられ,各学年に向けて,1年間の目標や過ごし方についてお話しになりました。そして,「チームとして努力と挑戦を続けていこう」と締めくくりました。

    しばらくは,天候に左右されながらの全体朝礼となりそうですが,今できることをやっていこうとする前向きな気持ちで今年度スタートができてよかったです。

     

2021年4月8日

  • 2021年04月08日(木)

    新任式

    4月6日 新任式が行われ,新しく14名の先生方をお迎えすることができました。

    DSCN6631

    これからよろしくお願いします。

     

  • 2021年04月08日(木)

    令和3年度 入学式

    4月7日 第74回入学式が行われ,140名の新入生が入学しました。

    DSCN6716

    新入生一人一人,担任による呼名が行われ,その後インテリア科33名,電子機械科67名,情報技術科40名の入学が校長により許可されました。

    DSCN6727

    校長式辞では,コロナ禍による困難な中学生活を乗り越えて入試を突破した新入生に,「高校生活の3年間は,この時期が人生の黄金の3年間です。励まし合い,競い合いながら大きく成長していく決意と自覚を持ってほしい。」と激励の言葉が送られました。

    続いて,PTA会長による祝辞

    DSCN6748

    「高校生活では,楽しいことだけでなく,悲しいことも辛いことも経験するかもしれない。失敗してもチャレンジを続けて夢をつかんでほしい」とお話され,最後に「3年後には笑顔で素敵な景色が見ることができると信じています。」と締めくくられました。

    そして,新入生宣誓が行われました。

    DSCN6758

    新入生代表は情報技術科  脇田 常煌君です。

    明日から,本格的に高校生活がスタートします。まずは新しい環境に慣れて,充実した高校3年間を過ごしてくださいね!

     

    たくさんの祝詞をいただきました。ありがとうございました。

    DSCN6693

     

     

  • 2021年04月08日(木)

    始業式

    新任式に続いて,始業式が行われました。

    DSCN6673

    校長先生の式辞では,「自分に何ができるか考えて行動できる人間になってほしい」と隼工生が目指す人間像についてお話しされ,最後に,高い志を持って挑戦と努力を続ける一年としてほしいと締めくくられました。

     

    DSCN6679

    そして,生徒代表で生徒会長の西角君(電子機械科3年2組)が,新年度を迎えるにあたって「コロナ禍で様々な行事が減っていくからこそ,隼工生みんなで一つになり隼人工業を盛り上げていきたい。そのために,一つ一つの行事をみんなで協力して成功させましょう」と1年間の目標を述べてくれました。

    まだまだ,新型コロナウィルスの感染は拡大傾向にありますが,今できる対策をしっかり行いながら,高校生活の思い出を作っていきましょう。

     

     

2021年3月29日

  • 2021年03月29日(月)

    離任式・送別会

    3月25日 離任式が行われました。

    1ヶ月ほど前に卒業生を見送り,寂しくなった学校ですが,定期人事異動で15名の教職員が転出・退職することになりました。

    隼人工業高校のためにいつも一生懸命な方ばかりでした。

    1616974986211

    式の最後は,全員で花道をつくり拍手で見送りました。

    1616974995396

    先生方とお別れするのはとても寂しいですが,異動先でも体に気をつけて頑張ってください。

     

     

    午後から,職員だけの送別会を行いました。

    DSCN6599

    昨年に続いて,転退職者の似顔絵でお見送りです!!

    DSCN6596

    感謝の気持ちは,どれだけ伝えても伝えきれません。みなさん,本当にありがとうございました。

2021年3月24日

  • 2021年03月24日(水)

    【重要・卒業生の皆さんへ】25日の離任式について

    離任式を25日(木)の11時前後より,体育館で行います

    ただし,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,卒業生の皆さんは体育館自体への入場はご遠慮下さい。

    来ていただいた場合,武道館付近に設けた受付で,連絡先と体調の記入をしていただきます。

    現在,リモート形式で離任式を卒業生の皆さんと共有できないか,準備中です。

2021年3月9日

  • 2021年03月09日(火)

    デザインパテントコンテスト

    先日,インテリア科を卒業した酒匂成君がデザインパテントコンテストで優秀賞に選ばれ,その授賞式が3月8日月曜日にリモートで行われました。

    作品のテーマは『必要なときに必要な形で使える椅子』です。

    DSCN6575

    DSCN6570

    プレゼンの様子

    DSCN6580

    酒匂君は,教室で友人と食事をとろうとした際に席が足りなかったこと,来客時に椅子が足りずに困ったという経験や,テレビで災害時に避難所での生活を強いられている方々を見て,今回のテーマ作品である『必要な時に必要な形で使える椅子』のアイデアが浮かんだそうです。

    酒匂君のデザイン

    DSCN6592

    変形する仕組みを取り入れる,必要でないときは収納しやすい形になる,誰でも簡単に扱える,安全に扱うことができるといった機能を持つ椅子のデザインが完成しました。

    主な使用方法は,急な来客や公民館や屋外のステージでの使用,また災害などの緊急時を想定しているそうです。

    授賞式では「やりがいのあるコンテストで作品が完成したときは高い達成感を得ることができました。全力で取り組んだので受賞できたことがとても嬉しいです」と感想を語っていました。

     

     

     

2021年3月3日

  • 2021年03月03日(水)

    第73回卒業式

    3月1日 第73回卒業式が行われました。

    DSCN6448

    昨年度は,緊急事態宣言が全国に発令されて卒業生と職員のみの卒業式となり,とても寂しい卒業式でした。コロナの脅威は依然としてありますが,今年度は徹底した感染対策を行い,保護者,来賓の方にも出席していただいて卒業生を見送ることができました。

    入場の様子

    DSCN6453

    DSCN6467

    DSCN6471

    卒業証書授与

    DSCN6490

    担任が最後に一人一人思いを込めて呼名しました。

    DSCN6493

    DSCN6501

    学校長式辞

    DSCN6513

    卒業生に向けて,最後のエールを送りました。

    県教育委員会告示

    DSCN6518

    PTA会長祝辞

    DSCN6526

    祝詞披露

    DSCN6532

    DSCN6515

    出身中学校,昨年までお世話になった先生方…たくさんの祝詞をいただきました。

    在校生送辞

    DSCN6535

    在校生代表 電子機械化2年2組 西角 連 君

    卒業生を見送る言葉と,先輩方からの伝統をしっかりと引き継いでいくという決意を述べました。

    卒業生答辞

    DSCN6545

    卒業生代表 電子機械化3年2組 清田 大翔君

    三年間の思い出とともに,仲間たちとの絆や保護者,職員への感謝の気持ちを述べました。

    卒業生退場

    DSCN6557

    天候にも恵まれ,とても素晴らしい卒業式を終えることができました。卒業生のみなさんの今後の活躍を応援しています。

    卒業おめでとうございます!!

     

     

     

     

2021年2月25日

  • 2021年02月25日(木)

    「働く」ことに関する講話

     2月24日は3年生の登校日でした。今回は「働く」ことに関する講話がありました。

    講師は本校のキャリアガイダンススタッフの山内さんです。

    DSCF6721

    山内さんが担当している高校では,県内企業希望者が年々増えているそうです。一方,鹿児島県は就職後3年間の離職率が42%と高く,特に小規模の企業ほど離職率が高くなる傾向にあるそうです。

    離職の理由は,休暇・賃金・人間関係と様々ですが,就職して生活環境が大きく変化し,病気になり離職するケースもあるそうです。

    DSCF6718

     「働く」ことで一番大切なことは自分本位ではダメで,周りがどう思うかをよく考えることです。自分から挨拶をするなど,コミュニケーションが非常に大事です。

    わからないことは放っておかずに正直にわからないと言う,周りを見て動く,言葉遣いに気をつける・・・これまでの学生生活と社会人生活は大きく異なります。

    「やりがい」を見出して,自分の仕事に誇りをもって働いてくださいね。

     

2021年2月18日

  • 2021年02月18日(木)

    3年生登校日

    2月から自宅学習となった3年生ですが,毎週水曜日に登校日があります。連絡事項の確認のあとは卒業後に大切な知識を学ぶため,毎週1時間程度の学習会が設けられています。

    2月10日 『高校生のための消費者教育教室』

    ”未然に防ごう!消費者トラブル”というテーマで,契約・クーリングオフ・ネットトラブル等について勉強しました。

    講師は司法書士の川畑俊達先生です。

    DSCF6679

    高校卒業後,一人暮らしを始める人も多いと思います。その時最初に結ぶ契約は賃貸借契約です。社会人になると自由も増えますが,同時に責任もたくさん生じます。

    DSCF6681

    「知らなかった・・・」では済まされないこともたくさんあります。自分自身を守るためにも,今しっかり様々な知識を身につけてくださいね。

    DSCF6683

    みんな真剣に講義を受けていました。川畑先生ありがとうございました。

     

    2月17日 『年金セミナー』

    この日は,DVDを活用して公的年金について学びました。

    DSCF6700

    3学年主任の向井先生が年金の重要性について熱く語っています。

    公的年金は,年老いたときや,事故や病気で障がいが残ったとき,一家の大黒柱が亡くなったときなど『働いている世代みんなで支えよう』という考えで作られた仕組みです。

    DSCF6706

    まだ10代のみなさんには,まだまだ老後の生活は想像もつかないかもしれません。しかし,年金は世代と世代の支えあいです。【いつか】や【もしも】の将来に備えて,仕組みを理解し国民の義務を果たしましょう。

     

     

2021年2月1日

  • 2021年02月01日(月)

    課題研究発表

    1月19日(火)にインテリア科,1月22日(金)に情報技術科,1月27日(水)に電子機械科の3年生による課題研究発表会が行われました。また,進路実現の体験発表も行い,下級生にアドバイスとエールを送りました。

    『課題研究』とは,工業に関する課題を設定し,その課題の解決を図る学習を通して,専門的な知識と技術の深化,総合化を図るとともに,問題解決の能力や自発的・創造的な学習態度を育てることを目的としています。3年生は,課題研究を通して様々なことを学びますが,この課題研究発表では,全体を把握して分類し,まとめ・発表するというプレゼンテーション力が試されることになります。

    インテリア科の様子

    DSCN6315

    DSCN6321

    DSCN6329

    DSCN6334

    DSCN6352

    情報技術科の様子

    DSCF6632

    DSCF6635

    DSCF6647

    DSCF6648

    DSCF6652

    DSCF6659

    電子機械科の様子

    IMG_5022

    IMG_5023

    IMG_5027

    IMG_5028

    3年生の1年間の頑張りに,きっと1・2年生も刺激を受けたと思います。コロナ禍の今,以前ほど自由な研究発表はできなかったかもしれません。しかし,今の自分たちにできることを一生懸命取り組み,工業高校生としての成果を残してくれたと思います。3年生のみなさん,お疲れ様でした。

     

  • 2021年02月01日(月)

    18歳選挙権事前学習

    1月27日(水)に,2・3年生を対象として18歳選挙権事前学習会が行われました。

     

    IMG_20210127_134257

    県選管,霧島市選管,大学サークルSTEPの方々による出前講座です。

    DSCN6354

    DSCN6356

    まず,STEPの方々から選挙の意義や,権利の行使についてお話があり,その後,模擬投票が行われました。

    DVDによる演説会の様子

    DSCN6375

    投票・開票には選挙事務従事者として,2年生が各クラス2名ずつ手伝いに参加しました。

    受付・投票の様子

    IMG_20210127_144647

    IMG_20210127_145511

    DSCN6385

    一番最初の投票者は,投票箱が空になっているかしっかり確認しました。

    開票・集計の様子

    DSCN6408IMG_20210127_151027

    IMG_20210127_151046

    三人の立候補者の内,二人が同じ得票数となり,最後はくじで当選者を決めました。

    DSCN6435

    2021年は,衆議院議員選挙・霧島市議会選挙が控えています。みなさん一人一人が権利を行使して,積極的に政治に参加していきましょう。

     

  • 2021年02月01日(月)

    2月1日 全体朝礼

    今日は,3年生が自宅学習期間となって初めての全体朝礼。

    IMG20210201084210

    生徒会も進行の係は一年生へとバトンタッチしました。

    今日はまず,学校活性委員会委員長の坂元玲岳君から生徒へのお願いから始まりました。

    IMG20210201084629

    2月2日~2月26日までの約一ヶ月間,校内において書き損じはがきや未使用はがきの収集を行います。収集されたはがきは,鹿児島県視覚障がい者団体連合会へ送付し,換金され,福祉の向上のためにつかわれます。3階生徒会室前に赤いポストが設置してあるので,そこへ投函してください。みなさんのご協力をお願いします。

     

    IMG20210201084739

    校長先生からは,「今日から3年生が自宅学習期間となります。1,2年生が1つ上の学年になるという意識をもって三学期を過ごしましょう」とお話がありました。

2021年1月18日

  • 2021年01月18日(月)

    隼工新聞(1月号)

    隼工新聞1月号を掲載します。

    学校行事や部活動など,あらゆる場面で活躍する隼工生の「旬」をご覧ください!

    隼工新聞R301月号[PDF:1MB]

    ※本日,生徒便でも配布しています。

    なお,学校の月間行事予定等は本校ホームページからご覧下さい。

  • 2021年01月18日(月)

    全体朝礼

    本日,全体朝礼が行われました。

    IMG20210118084521_01

    今回も,放送による朝礼です。

    IMG20210118084549

     校長先生から,「気候変動に対する具体的な対策」についてお話がありました。

     科学者の警告として,このままでは温暖化は10年後に限界に達してしまうそうです。昨年の平均気温は産業革命から1.2度上昇し2030年には+1.5度,2100年には+4度上昇すると言われています。

    2030年が温暖化の限界点と言われており,10年後の分岐点が正しい方向に向かうように,一人一人のあり方が問われています。

     自分たちの将来のためにとるべき対策を,自分自身で考えて行動していきましょう。

     

2021年1月14日

  • 2021年01月14日(木)

    県内企業見学会

     1月14日(木)にインテリア科2年生が県内企業見学会に行ってきました。

     県内企業説見学会は,県内企業の実地見聞や経営者等との意見交換を通じて,県内企業への理解と認識を深めることにより,県内への就職を促進する目的で行われています。

    今年度は,新型コロナウィルスの感染拡大のため実施に向けて様々な感染対策を行い,この見学会が実施されました。

    株式会社ワイテック 鹿児島プレカットセンター

    image0 (13)

    image1 (11)

    image1 (10)

    MBCハウジングフェア

    image4 (4)

    株式会社島津興業 薩摩ガラス工芸

    image6 (1)

    今回の見学会で学んだこと,感じたことを進路実現に活かしてくださいね。

     

     

2021年1月8日

  • 2021年01月08日(金)

    3学期始業式

    本日,始業式が行われ,令和2年度3学期が始まりました。大雪の天気予報が出ていたので,生徒の登校が心配されましたが大きな混乱もなく始業式を迎えることができました。

    IMG20210108094036

    新型コロナウィルスの感染対策のため,始業式はこれまでと同様,放送による始業式となりました。

    IMG20210108094100

     校長先生の式辞では「3学期は0学期のスタートです。目標をたて,目標達成のために何をすべきか,いつするか計画をたてる。そして実行に移す決意と習慣を身につけてほしい」と新年の抱負とともに,次の学年や,就職・進学先へのステップとなるように過ごしてほしいとお話がありました。

    また,昨年以降,鹿児島県でも感染の可能性が身近に迫っていることについても,「家族や周りのためにもこれまで以上に感染対策に気をつけてほしい」とお話されました。

     コロナ禍のなかで過ぎていった2020年。2021年もどのような時間が過ぎていくのか,見通しはできない状況ですが,今の状況を一人一人ができることを行い,飛躍の年となることを願っています。

     

     

2021年1月6日

2020年12月24日

  • 2020年12月24日(木)

    2学期終業式

     今日は,2学期終業式でした。1年のうちで最も長い2学期が終わりました。2020年は新型コロナウィルスによるコロナ禍のなかで過ぎていきました。本日の終業式も,放送による終業式です。

    DSCN6288

    様々な行事が制限された1学期と比べ,感染対策にしっかりと注意を払いながら,学校行事に取り組むことができた2学期でした。

     校長先生の式辞でも「3月に臨時休校となってから10ヶ月,忍耐強く学校生活を過ごしています。冬休みは新しい年への夢や希望を家族で語りあってほしい,2021年がみなさんにとって希望の持てる1年にしてほしいと」締めくくられました。

    2学期は体育祭・文化祭・クラスマッチと大きな行事が行われ,活気ある学校生活が戻ってきました。これも,みなさんが感染対策にしっかり取り組んでいるからこそだと思います。冬休みも感染対策をおこないつつ,年末年始を楽しんで過ごしてください。3学期にみなさんが元気に登校してくる日を楽しみに待っています。

    それでは,よいお年を!!

2020年12月23日

  • 2020年12月23日(水)

    クラスマッチ

    本日,クラスマッチが行われました。

    一学期のクラスマッチは中止となってしまったので,今年度初のクラスマッチとなります。

    種目は男子がバスケットボールとサッカー。女子がバスケットボールとキックベース。R科の女子は男子バスケットボールで混合チームでの参加となりました。

    IMG20201224100312

    感染対策をしっかりと行いながら,密な空間にならないように生徒会がしっかりと入退場の管理を行いながら,競技が行われました。

    学級の応援もいつもより少ない中での,クラスマッチとなりましたが,クラスの団結を深め,とても盛り上がったと思います。

    女子 キックベース

    DSCN6169

    男子 サッカー

    DSCN6174

    DSCN6184

    男子バスケ

    DSCN6214

    女子バスケ

    DSCN6231

    DSCN6251

    結果は・・・

    バスケットボール男子 優勝2R1Aチーム バスケットボール女子3IBチーム サッカー2R1 キックベース1Iとなりました。

    どのクラスも一生懸命頑張りました。

    3年生にとっては高校最後のクラスマッチ。無事開催できて,本当に良かったです。

2020年12月21日

  • 2020年12月21日(月)

    全体朝礼

    本日の全体朝礼は,情報技術科2年の永吉まみさんが受賞した作文の発表でした。

    IMG20201221084337

    『水色のランドセルが運ぶ幸せ』というタイトルでSDGs(持続可能な開発目標)について書かれた作文です。

    開発途上国における貧困について,自分にできることは何か?と考え,アフガニスタンの子どもたちへランドセルを送るプロジェクトに参加したことについて作文にまとめられていました。

    「海を越え,国境を越え,平和が続くことを願います」と締めくくられた作文。この思いが,全校生徒に伝わり,少しでも世界平和につながることを願います。

     

2020年12月18日

  • 2020年12月18日(金)

    隼工祭・隼工展①

    本日,隼工祭・隼工展が行われました。今年は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため,一日のみの平日開催となりました。

    例年は,体育館で全員集合してステージ鑑賞やバザー等があり,地域の方々にもたくさん参加して頂き,とても盛り上がっています。

    今年は生徒・職員のみ,さらに体育館に全員集合することも避け,放送による開会式からスタートしました。

    IMG20201218090240

    文化委員長 内田君(2年インテリア科)の開会宣言

    IMG20201218090346

    新生徒会長 西角君(電子機械科2年2組)のあいさつ

    今年の文化祭パンフレットの表紙

    IMG20201218090219

    今年の文化祭テーマは【Be the light~暗い世を 明るく照らす 光となれ~】です。

    テーマについて,校長先生からお話がありました。

    IMG20201218090450

    このテーマについて ONE OK ROCKの『Be the light』という曲を用いて紹介されました。

    この曲の中に,「新しい一日について考える」「一緒に上を向こう」「希望と決意を抱いて・・・」という歌詞があります。まさに今のコロナ禍の状況を表しているような歌詞です。

    「新しい様式での文化祭,楽しく一日を楽しみましょう」とお話をされて,文化祭がスタートしました。

    生徒は,各学級で事前に録画していた動画を視聴します。

    IMG20201218090730

    体育館で全員一緒に盛り上がることはできなくても,みんな文化祭を楽しんでいました。

    動画部門では2I 黒板アート・ばかっこいい動画  1J クソだせぇ日常 2R1 バかっこいい動画  3I Uber Movies~さまざまな動画をとどけます~

    3J 筋肉・日常動画 2J 新デレラ  3R2 MV・CM

    どのクラスも,バラエティに富んだ楽しく愉快な動画でした。

     

     

  • 2020年12月18日(金)

    隼工祭・隼工展②

     ステージではダンスや歌が披露されました。

    1I 

    DSCN6052

    3R1 

    DSCN6077

    3J

    DSCN6081

    DSCN6088

    今年は感染症対策のため,バザーが中止となってしまい,その分展示作品に力作がそろいました。

    3R1 モザイクアート『炎炎の消防隊』

    DSCN6095

    選択授業(書道)

    DSCN6098

    選択授業(美術)

    DSCN6099

    美術部

    DSCN6107

    2Jモザイクアート・黒板アートDSCN6110

    DSCN6112

     

     

     

     

  • 2020年12月18日(金)

    隼工祭・隼工展③

    2R2 パワースポット

    DSCN6117

    パワーは逆に吸い取られそうなおどろおどろしさ・・・

    2R1 不思議なイス

    DSCN6127

    1R1 木彫パネル・ランプシェード・校訓パネル

    DSCN6128

    1R2 ペーパークラフト

    DSCN6130

    電子機械科展示

    DSCN6122

    DSCN6123

    インテリア科展示

    DSCN6135

    DSCN6136

    2I 1I 黒板アート

    DSCN6131

    DSCN6133

    写真部

    DSCN6134

     

    コロナ禍のなかで,様々な行事が制限された一年でした。しかし,今できることを一生懸命頑張ろうとする生徒の思いは,とても輝いています。

    一日開催と短縮された文化祭となりましたが,それぞれの学級,また有志団体が文化祭をとても盛り上げ,思い出に残る文化祭となりました。

    来年こそは,通常の学校行事を楽しめるように,一日でも早くコロナウィルスが収束することを願うばかりです。

     

     

2020年12月14日

2020年12月3日

  • 2020年12月03日(木)

    企業出前授業

    本日3時間目に,情報技術科2年で企業出前授業が行われました。

    DSCF6547

    講師は株式会社ソフト流通センターの 今針山 敏信 樣です。

    DSCF6540

    『IT業界について』というテーマで,IT業界のメリット・デメリット,IT業界の現状と課題,IT業界の将来性などについてあらゆる方向から講話をしていただきました。

    DSCF6542

    AIの発達により,今後10年から20年で約半数の職種が消える可能性が予想されるそうです。反対にどれだけAIが発達しても消えない仕事もあり,その一つとされているのがエンジニアです。創造的な作業,あいまいな理由をもとに考え答えを出すことなど,AIに代替することができず,人間の能力が必要とされています。

     AIの発達など,便利な社会のなかで生きていますが,やはりその便利な社会を作っているのは人間です。一人一人がやりがいを見出せる,自分の活力となるような仕事に就くためにも,今のうち(高校生のうちに)しっかりと知識や技術を学んでほしいです。

    DSCF6544

     

     

2020年12月2日

  • 2020年12月02日(水)

    インテリア科受賞報告!!

     第14回 高校生ものデザインコンテスト インテリアデザイン部門においてインテリア部門においてインテリア科3年小浜怜央君が優秀賞を受賞しました。

    このコンテストは,社会は新しいデザインを創造することに注目しており,このコンテストを通して学習成果を社会や大学等に示し,今後の指針とすることを目的としています。

    「高校生の住まいを考える」というテーマで,床面積15~25平米程度の住まいを考えます。

    小浜君の作品

    06 小浜 伶央 優秀賞[PDF:13MB]

    このほか3名の生徒が奨励賞を受賞しました。

     

    また,第56回建築設計競技においてインテリア科2年鮫島萌々菜さんが,銅賞を受賞しました。

    「地方都市の郊外で自然を感じながら家族みんなで豊かに暮らせる家を,自分の感性で,家族の新たな夢あふれる住まいを自由に提案する」という課題です。

    鮫島さんの作品

    鮫島萌々菜 銅賞[PDF:21MB]

    日頃の学習の成果を十分に発揮し,素晴らしい結果となりました。

2020年11月27日

  • 2020年11月27日(金)

    避難訓練

    本日,地震発生からの火災を想定した避難訓練が行われました。

    DSCN6002

    DSCN6004

    教頭先生の校内放送による避難指示のあと,一斉に教室からグラウンドに避難します。

    DSCN6007

    みんな真剣に走っていきます。

    DSCN6011

    全校生徒,職員が避難にかかった時間は4分58秒(昨年は5分13秒)。迅速な避難行動ができたと思います。

    DSCN6012

    このあと,グラウンドで消火訓練を行いました。

    DSCN6019

    生徒代表で生徒会役員の西原光希君(電子機械科2年1組)と花岡陽向さん(情報技術科2年)の2人と,職員代表で八木先生(電子機械科)が実演してくれました。

    DSCN6016DSCN6020DSCN6017

    避難訓練には隼人分遣所の消防隊員も来てもらい,講評をいただきました。

    DSCN6026

    「火災が起こっても消防がすぐにかけつけることができないことの方が多い。そのときにどうやって自分たちの身の安全を守るか。」というメッセージをいただき,改めて避難訓練の重要性を認識する機会となりました。