記事
2022年6月27日
2022年06月27日(月)
クラスマッチ抽選会の様子
6月24日(金)昼休み時間に
1学期クラスマッチの抽選会が行われました。
クラスマッチは7月19日(火)
実施に向けて生徒会役員が準備を進めています
体育委員長のコメント
昨年度12月に行った2学期クラスマッチの運営の反省を活かしてスムーズな運営をして,全校生徒の思い出に残るクラスマッチにしていきたい。
1学期クラスマッチに向けて準備を頑張りたいです。
2022年6月24日
2022年06月24日(金)
第2種電気工事士 実技試験に向けて
7月23日(土)または24日(日)に実施される
第2種電気工事士の実技試験に向けて
電子機械科2年生 1名 3年生 3名と
インテリア科3年生の1名も一緒に朝,実技の練習に励んでいます
電子機械科の生徒のコメント
・電気関係の就職を希望していて,この資格を取得することで将来,役に立つと思うので取得できるように頑張ります
・ジュニアマイスターのゴールドを目指しているので,今回の第2種電気工事士や冬にあるボイラー技士を取得しないといけない。
取得できるように頑張ります
・就職にもつながるので合格できるように実技の練習を頑張ります
インテリア科の生徒のコメント
・私はインテリア科で電気については何もかもが初めてでわからないことばかりですが,知識や技術を身につけて合格出来るように頑張ります。
ちなみに,なぜ電気工事士の資格取得を目指したのか聞いてみました
・元々インテリア科でやりたいことがあった。でも,電気の方にも興味を持ちやってみたいと思った。
将来,絶対に役に立つと思うので分野は違うけど第2種電気工事士の資格取得を目指している。
2022年6月21日
2022年06月21日(火)
いのちの授業 ~がん教育~
22日水曜日,2年生を対象とした特別教室,「いのちの教室」を行いました。
講師にNPO法人がんサポートかごしま理事長である三好さんをお招きし,がん患者のがんを経験した生き方について聴くことを通し,がんの知識を深め,命の大切さについて考えることとなりました。
聴講した生徒は
「今までがん患者と言われると,[髪が抜け落ちていたり,元気がない]というイメージをもっていましたが,むしろエネルギーに満ちているような印象に変わりました。」
「講師と交流のあったがん患者のお話で,『命のバトンを渡すから,頑張ってね』という言葉が印象深かった。」
と,これまでの考え方や印象に変化を感じたようです。
2022年06月21日(火)
機械保全の資格取得に向けて
6月26日(日)に受検予定の機械保全技能検定に向けて
放課後,電子機械科3年生の受検希望者が勉強に励んでいます
生徒のコメント
・保全関係の就職を希望しているので絶対に合格できるように頑張ります
・今回,保全の資格を取得できればジュニアマイスターのシルバーに届くので
取得できるように試験日まで頑張りたい。
2022年6月20日
2022年06月20日(月)
高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会 ~溶接部門~
6月17日(金)県工業技術センターで開催された,
ものづくりコンテスト鹿児島県大会~溶接部門~に
電子機械科2年生の生徒が1名参加しました。
参加した生徒のコメント
学校で練習をしていたけど,他の学校の生徒や大会会場の雰囲気に
すごく緊張してしまい,練習通りにできなくてとても悔しかった。
最後まで諦めることなく取り組むことができた。
今回,大会に向けて頑張った取り組みを活かして,今後は色々な
資格取得に向けて頑張っていきます。
2022年6月14日
2022年06月14日(火)
高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会に向けて~溶接部門~
6月17日(金)に行われる高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会
溶接部門に電子機械科2年生の生徒が1名参加します
大会に向けて放課後,練習しています
生徒のコメント
練習した成果を発揮できるように安全第一で頑張ります
2022年6月13日
2022年06月13日(月)
命の大切さを学ぶ教室
5月25日(水)の5・6限目に、笹森 義幸 様 を講師に迎えて、命の大切さを学ぶ教室を実施しました。
笹森 義幸 様は、交通事故被害者遺族自助グループ「あおぞら」の代表で、交通事故防止、命の大切さを訴える活動、中高生に対する「命の大切さを学ぶ教室」の開催を行っています。
当時中学1年生の息子さんを交通事故で亡くしたお話は、生徒の心に響くものでした。あらためて交通安全に努めなければならないと強く思いました。
2022年06月13日(月)
高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会 ~家具工芸部門~
11日土曜日,鹿児島工業高校で開催された,高校生ものづくりコンテスト家具工芸部門にインテリア科3年生の2名が参加しました。
この日のために放課後に練習を重ね挑んだ本番。
好調な滑り出しでしたが,最終段階でアクシデントに見舞われ,結果は惜しくも入賞できず…。
参加した生徒は
「とても緊張しました。ネジ締めに手間取り,時間内に完成できなかったのが残念です。」
「去年も参加し,その時は完成させられなかったので今回は完成できてよかったのですが,入賞できなかったのは悔しかったです」
と語っていました。
3年生とあって再チャレンジは叶わないですが,後輩に今回の反省を託し,自身の経験の糧としても活かしてくれることでしょう。よく頑張ってくれました。
2022年06月13日(月)
高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会 ~旋盤部門~
6月10日(金)11日(土)鹿児島工業高校で開催された,
高校生ものづくりコンテスト旋盤部門に電子機械科2年生の1名が参加しました。
大会が終わった後の生徒のコメント
目標としていた時間内に安全に作品を完成させる事ができて良かった。
練習で出来ていたことが本番で出来なかったことが悔しかった。
来年への課題として作品の寸法精度が出ていなかったので図面通りに加工ができるように
技術を身につけていきたい。
今後は技能検定の機械加工(普通旋盤作業3級)の取得に向けて
旋盤作業を継続的に頑張っていきます。
2022年6月8日
2022年06月08日(水)
高校生ものづくりコンテストに向けて~家具工芸部門~
高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会を間近に控え,放課後熱心に練習している姿が見受けられます。
先日記事にあがった電子機械科の旋盤部門もそうですが,インテリア科からも3年生が2名,家具工芸部門に出場します。
課題として与えられた図面に従い,小さな足つき棚を製作しています。
大会優勝を目指し,放課後の木材加工実習室には,鋸を挽く音と玄能でたたく音が今日も響いています。
2022年6月7日
2022年06月07日(火)
高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会に向けて
令和4年6月10日(金)~6月11日(土)
第21回 高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会
旋盤部門に電子機械科2年生の生徒が1名参加します
そのため放課後の時間を使い旋盤作業の練習に励んでいます
生徒のコメント
安全第一で制限時間内に完成させたい
練習してきた成果を発揮して自分の納得いくモノを作りたい
大会まで残りわずか
大会に向けて残りの練習も安全第一で頑張ります
2022年6月3日
2022年06月03日(金)
教育実習生の研究授業
令和4年6月2日(木) 2時間目
電子機械科2年2組で教育実習生の研究授業がありました
教科は機械設計
内容は第2章 機械に働く力と仕事
4節 力の合力・分解
教育実習生の感想
2週間の教育実習をとおして,改めて先生方はすごいなと感じました
大学の方で,色々と勉強をしてきてわかっていたつもりでしたが,
実際に仕事をしてみると1回の授業のために指導案作成や教材研究など
ものすごく準備が必要だと感じました。先生方の様子を見ていると
生徒たちのために授業の準備や校務をしていてプロだなと感じました。
実際に研究授業をしてみて授業することの難しさを感じました。
生徒たちがどこまで理解しているか把握しながら授業を進めることや,
どのように伝えたら生徒たちが理解してくれるかなど多くの課題点が
見つかりました。
しかし,実際に生徒を前にして授業をできたことは,とても勉強に
なり初めて気づくことも多くあり,大変,貴重な体験をさせて
いただきました。
この教育実習で,さらに「教師」になりたいと強く感じました。
夢に向かって日々勉強し頑張っていきます。
2週間という限られた期間でしたが,お忙しい中ありがとうございました
2022年6月1日
2022年06月01日(水)
隼工展~鹿児島空港出張版~
本日6月1日~30日の間,鹿児島空港3階ギャラリーで生徒作品展示「隼工展」を開催しています。
ごく一部の作品ではありますが,お近くにお寄りの際はぜひご覧ください。
2022年5月29日
2022年05月29日(日)
祝!県大会ベスト4入り 男子ソフトテニス部
5月28日,県高校総体男子ソフトテニス団体戦
・初戦 鹿児島玉龍高にストレートで勝ち
・2回戦 吹上高 2-1でなんとか勝ちこし ベスト8
目標のベスト8入りを果たした。そして
・3回戦 シード校の鹿児島工業を破った鹿屋高と対戦
鹿児島工業と対戦することを目標としていただけに驚いた。
これが最後!悔いのない試合をしたい!
メンバー一丸となり気合いを入れた。
1番手の谷口・隈原ペアは,最後まで集中力を切らさず,自分たちのプレーを続け4-2と勝ちを収めた。
2番手の下水流・原ペアは,相手のリズムにのまれてしまい自分たちのミスが続き,1-4と破れてしまった。
1勝1敗で迎えた3番手の濵本・福盛ペアは,最後あと2点というところで筋痙攣というアクシデント。コート内に倒れ込み,立つことができない。
しかし,3年生ペアは諦めなかった。最後までやりたいと奮起し,プレー続行。その後2点を取り,4-0で勝利。
なんと,隼人工業初のベスト4!
自然と涙が出て止まらない選手たち。3年間の頑張りが結果となった瞬間。
そして頑張った結果は,女子も同じ。 初のベスト8!
2年半で皆大きく成長した3年生の姿は,後輩たちに大きな影響を及ぼしたことでしょう。
2022年5月24日
2022年05月24日(火)
令和4年度 第1回 避難訓練
本日、令和4年度 第1回 避難訓練がありました。
今回は、地震発生時の避難を想定した訓練で、放送をよく聞きながら全校生徒・職員、安全を確認し、グラウンドへ避難しました。
例えば、実習等で機械を稼働させてる時に、地震が来たらそういう時には、どのような行動をすべきか……
いつどこで起こるのか分からない突然の災害にも、冷静に対処できる「命を守るための行動」が出来るように心がける事が大切です。
2022年5月23日
2022年05月23日(月)
表彰式・教育実習生紹介
先日行われた地区大会の表彰式と,本日から2週間,本校で実習を行う教育実習生の紹介が行われました。
表彰式ではバレー部,バドミントン部,ソフトテニス部,ソフトボール部の代表生徒が表彰状や優勝旗を授与されました。
おめでとうございます!今後の活躍にも大いに期待しています。
その後,本校電子機械科の卒業生でもある教育実習生の1名の紹介が行われました。
2週間という期間限定とはいえ,最も生徒にとって年齢の近い先生となります。
教育実習生にとっても,生徒にとっても学び多き時間を過ごして貰えればと思います。
2022年5月14日
2022年05月14日(土)
霧島しごと維新「君の夢を叶える高校フェア」
5月14日土曜日14時,霧島シビックセンターにて行われた霧島しごと維新「君の夢を叶える高校フェア」に参加しました。
前半では,参加した中学生や保護者に対し,ステージ上で生徒会役員の生徒2名がスライド資料を使った隼人工業高校の紹介を行い,その後全体質問「高校に入ってよかったことは?」「各学校が大切にしていることはなんですか?」といった中学生からの質問に答えました。
後半は各学校のブースに分かれ,隼人工業高校に興味を持って来てくれた中学生に,改めて隼人工業高校の学科や高校生活について話をしました。
およそ20名ほどの中学生がブースに訪れ,興味のある学科についての話に耳を傾けていました。
コロナで中学生体験入学も中止になることも多い中,このような機会が持てたことは幸いでした。もっと多くの中学生に隼人工業高校について知ってもらえる場を設けられたらと思います。
2022年5月13日
2022年05月13日(金)
中高連携講座 高校出前授業:霧島中学校
5月13日金曜日,霧島中学校で出前授業を行いました。
内容はインテリア科1年生の授業の一つ,知的財産権を学ぶ課題「紙タワー」。
道具ははさみ1本のみ,材料もA4サイズの紙一枚という条件付きで,さらには自立し,かつ高いタワーを作らなければならない,というものです。
受講した12名の皆さん,紙のつなげ方や自立させる方法に悪戦苦闘しながらも,それぞれが創意工夫にあふれる塔を作ってくれました。
なお,この日の最高記録はなんと92.5cmでした!
受講後「工夫して組み立てるのが楽しかった」「知的財産について学べた」といった感想をいただけました。
この出前授業でインテリア科に,隼人工業高校に興味を持って貰えたのであれば幸いです。
2022年5月12日
2022年05月12日(木)
春季地区大会
5月10日・11日の2日間,春季地区大会が行われました。
各部コロナの影響で思うような練習ができないことも多かったであろうなか,それでも励んだ練習の成果を尽くして臨んだことと思います。
▲ソフトボール部
▲卓球部
各部,大会結果は以下の通りとなっています。
勝った嬉しさも,負けた悔しさも,全てを糧にして今後の部活動への取り組みに活かしていきましょう!
姶良伊佐地区春季高校サッカー大会
リーグ戦:2勝2敗
令和4年度姶良伊佐地区高等学校春季バレーボール大会
リーグ戦:準優勝
隼人工業2-0鹿児島高専
隼人工業2-0国分
隼人工業2-0伊佐農林
隼人工業0-2加治木
姶良・伊佐地区春季高校バスケットボール大会
予選リーグ:予選リーグ敗退
対 加治木高等学校 64-81,
対 加治木工業高等学校 52-124
姶良・伊佐地区高校春季ソフトテニス大会
男子団体:1位
男子個人1位:谷口・隈原ペア
男子個人2位:原・下水流ペア
女子団体:2位
女子個人3位:中山・宮田ペア
令和4年度姶良伊佐地区高等学校春季ソフトボール大会
2位:(隼人工業 1-8 加治木工業)
姶良・伊佐地区高等学校春季バドミントン大会
男子団体:2位
女子団体:3位
ダブルス:男子 南田・橋本 2位
シングルス:男子 南田 3位,準々決勝~橋本崎元,石川
令和4年度姶良・伊佐地区高等学校春季弓道大会
男子団体:10位
女子個人:砂田5位
2022年度 姶良伊佐地区高等学校春季水泳競技大会
50m自由形 100m自由形 50mバタフライ(2名出場)
2022年4月20日
2022年04月20日(水)
デジタルシチズンシップ教育
本日6限目,1年生を対象にデジタルシチズンシップ教育(情報モラル教室)が行われました。
昨今なくてはならないものとなったスマートフォン,ひいてはインターネットとの関わり方について学びました。
生徒に印象に残ったことを聞いたところ,「Twitterのツイートを消す人の50%が日本人である」という言葉に驚いたそうです。
ネット世界でも現実でも,自身が発した言葉には責任が伴うということを忘れず,SNSとの良い付き合い方について考えてみる良い機会だったのではないでしょうか。
ネットが健康に関わる点では,大人であってもつい情報を追ううちに睡眠時間を犠牲にしがちです。
成長期にある子供たちにはなおのこと睡眠をおろそかにしないよう,ご家庭でもスマートフォンの扱い方や家庭内ルールの確認をお願いいたします。
2022年04月20日(水)
部活動見学会
4月15日(金)、部活動見学会がありました。
まだ部活動に入部していない生徒たちが、いろんな部活動のところに行き見学をし、活動の様子を見ながら、顧問の先生や部活に所属している生徒たちとお話をしたり、実際に体験をしたりしてました。
〜卓球部〜
ラケットを持って、構え方の練習。
〜サッカー部〜
コーンを避けながらドリフトの練習。
〜バレー部〜
ペアでサーブやレシーブの練習。
〜ものづくり部(木工)〜
鍋敷きや小物類の展示
〜ものづくり部(メカトロ)〜
メカの展示、実際走らせたら早そう。
生徒たちは興味津々で、複数の部活の見学をしていました。どの部活動に入ろうか迷って、考えている生徒もいました。
まだ部活動未加入の生徒の皆、入部待ってますよ!!
2022年04月20日(水)
入学式
4月7日(木)、入学式がありました。
未来に夢を紡ぐ,新入生の皆さんが隼人工業高校に入学しました。
〜入場〜
〜新入生代表宣誓〜
インテリア科 国田 和大 君が新入生代表として宣誓しました。
〜校歌紹介〜
待ちに待った高校生活が始まります。
自分の夢や目標に向かって頑張りましょう!
2022年3月30日
2022年03月30日(水)
3学期終業式
3月25日(金),3学期終業式がありました。
4月からは、1年生は新2年生に、2年生は新3年生に進級します。
それぞれ、部活や勉強に打ち込んだり、自分の進路について向き合ってみたりすることでしょう。
皆さん、春休みを有意義に使ってください。
2022年03月30日(水)
離任式・送別会
3月25日 離任式が行われました。
定期人事異動で17名の教職員が転出・退職することになりました。
〜花束贈呈〜
〜退場〜
生徒たちが間を開けて、拍手をしながら転出・退職される教職員の方々を見送りました。
〜送別会〜
転出・退職される教職員の方々の似顔絵
隼人工業高校の為に尽力された教職員の方々でした。
また、それぞれの新転地でも頑張ってください。
2022年3月24日
2022年03月24日(木)
18歳選挙権事前学習
本日,2年生を対象として18歳選挙権事前学習会が行われました。
まず,大学生サークルSTEP(学生投票率100%を目指す会)の方々からリモート形式で選挙の意義や,権利の行使について分かりやすくお話をして頂きました。
次に霧島市選挙管理委員会により,投票の仕方についての説明。
次に,鹿児島県知事選挙の模擬投票を行います。
まずDVDによる,立候補者3名の演説を聞きます。
そして投票になりますが,投票・開票には選挙事務従事者として,生徒が参加しました。
投票管理者による開始宣言の後,投票箱が空になっているかの確認。
そして,Let’s投票!
投票後,開票・集計作業に移ります。
生徒たちは講話と模擬投票を通じて,選挙に参加することの大切さを学んだようです。
2022年は,参議院議員選挙が控えています。みなさん一人一人が権利を行使して,積極的に政治に参加していきましょう。
2022年3月23日
2022年03月23日(水)
【重要・卒業生の皆さんへ】25日の離任式について
離任式を25日(金)の11時前後より,体育館で行います。
今年は,卒業生の皆さんは体育館に入場し,異動される先生方の門出を祝福することが可能になりました!
ただし新型コロナウイルス感染拡大防止のため,来ていただいた場合,体育館入り口前に設けた受付で,検温及び,氏名・連絡先と体調の記入をしていただきます。
例年多数の卒業生が駆けつけてくれることもあり,受付付近は混雑が予想されます。
時間に余裕をもって早めに来校して頂けるよう,協力をよろしくお願いします。
2022年3月4日
2022年03月04日(金)
第74回 卒業式
本日3月1日(火),第74回卒業式が行われました。
140名の生徒が,このたび隼人工業高校を卒業しました。
~入場~
~卒業証書授与~
3年前に隼人工業高校に入学し,ぶかぶかだった制服も今では自分の身体に合い,顔立ちも凜々しく,たくましくなったと思います。
4月から新しい生活が始まります。自分の目標や夢を実現できるように,頑張ってください。
教職員一同,卒業後の活躍を心より応援しています。
~祝電披露~
2022年03月04日(金)
授与式
2月28日(月),授与式が行われました。
表彰は以下の通りです。
・いきいき教育活動表彰
・産業教育復興中央会賞
3J 新中琴実
・県産業教育復興委員会賞
3R1 西原光希
・県教育委員会賞
3I 鮫島萌々菜 3R1 坂元玲岳
3R2 大當流行 3J 折田夢生
・全国高等学校インテリア科教育研究会賞
3I 苗代迫有未
・全国工業高等学校学校長協会ジュニアマイスター
特別賞 3J 折田夢生 新中琴実
ゴールド 9名, シルバー 12名, ブロンズ 1名
・危険物取扱者資格乙種全類取得
3R1 西原光希
・3ヵ年皆勤賞
3I 7名 ,3R1 3名
3R2 8名 ,3J 8名
受賞おめでとうございます。
2022年1月14日
2022年01月14日(金)
3学期がはじまりました
1月11日(火)から3学期が始まりました。
コロナ感染再拡大の影響で,急遽,校内放送での始業式となりました。
この3学期は,3年生は,4月からの進学や就職などに向けてへの準備期間として,
1・2年生は,次の学年への準備期間の0学期として,学業や部活に力を入れて頑張ってください。
2021年12月24日
2021年12月24日(金)
2学期終業式・表彰伝達式
12月24日
2学期終業式と表彰伝達式が,体育館で行われました。
全校生徒の前での表彰伝達式も終業式も久しぶりでした。
県児童生徒作文コンクール 特選 インテリア科3年 内村 莉菜
入選 インテリア科2年 竹下 美玲
南九州かわなべ青の俳句大会 入選 電子機械科3年1組 前田 悠誠
入選 インテリア科1年 岡元 夏綺
県高等学校工業クラブ連盟 生徒発表大会
計算技術競技部門 計算技術競技大会
優 勝 隼人工業高等学校Aチーム
準優勝 隼人工業高等学校Bチーム
個人 優 勝 情報技術科3年 折田 夢生
準優勝 情報技術科2年 香田 澪優
アイデアコンペクラフト部門
優秀賞 チーム隼工
県高校美術展
秀作賞 工芸部門 インテリア科3年 宮崎 真奈
デザイン部門 インテリア科2年 鶴水 芽依
インテリア科2年 西田 愛希
奨励賞 工芸部門 インテリア科3年 落水田 一樹
インテリア科3年 内田 侑登
インテリア科3年 相馬 彪志
デザイン部門 インテリア科2年 亀澤 朋花
インテリア科2年 中西 輝
入選 工芸部門 インテリア科3年 国田 佳大
インテリア科3年 池島 道心
インテリア科3年 伊志嶺 汰晟
インテリア科3年 奥 海智
インテリア科3年 川畑 彩菜
インテリア科3年 田代 翔吾
インテリア科3年 當房 大輔
インテリア科3年 泊 ののか
インテリア科3年 西原 大翔
インテリア科3年 福崎 美珠
デザイン部門 インテリア科2年 野口 花愛
インテリア科2年 藤田 航輝
今年度初の全体集合での終業式。厳かに…真剣に聞き入りました。
2学期もコロナ対策を徹底した中で,体育大会・隼工祭・クラスマッチ等々
精一杯がんばりました。
皆様,よい年末年始をお過ごしください。(感染予防を怠らずに。)