記事
2022年8月29日
2022年08月29日(月)
体育大会看板制作②
体育大会看板制作,制作経過です。
来週には新学期が始まりますが,看板の完成度はまだ半分ほど…。まだ白く残った部分が見受けられます。
夏休み中の完成が果たせるかどうか,といったところでしょうか。
お披露目の体育大会はまだまだ先ですが,完成目指して頑張ります!
2022年8月23日
2022年08月23日(火)
中学生一日体験入学
本日は中学生の一日体験入学。各校から中学生が本校を訪れました。
前もって申し入れのあった各学科に分かれ,それぞれの学科ならではの体験学習を受けてもらいました。
【開講式・各学科の説明】
【体験学習:インテリア科】
CGソフトIllustrator体験ということで,リアル調のリンゴのイラストを描いてもらいました。
木材加工の体験内容は,スマホスタンドの製作。やすりがけと焼き印を押し,記念として持ち帰ってもらいました。
【体験学習:電子機械科】
電子機械科の体験学習内容は,電気工事です。うまくケーブルを繋げることができたでしょうか。
体験してもらうことはできませんでしたが,溶接や旋盤加工の様子を見学してもらいました。
【体験学習:情報技術科】
3Dモデリング体験の様子。作ってもらっているのは,情報科のマスコットキャラクター,ジェイ君です。
ドローンの飛行体験もしてもらいました。
【部活動体験】
午後からは,希望者対象での各部活動に参加,あるいは見学を行いました。
▲野球部
▲バスケットボール部
▲ものづくり部(機械工作班)
多くの中学生が参加し,本校の雰囲気や在校生との交流から色々と知ってもらえたと思います。
アンケートには「体験学習では先輩達が優しく丁寧に指導してくれた」「すごい作品がたくさんあった」「先生達と先輩方の仲がよさそう」といった感想が見受けられました。
この日の体験が中学生の皆さんの進路選択の一助になったのであれば幸いです。欲を言えば,来年,この体験入学に参加した中学生が在校生として,後輩の中学生に指導している未来に期待しています。
参加してくださったみなさん,ありがとうございました。
2022年8月10日
2022年08月10日(水)
体育大会看板制作①
今年度の体育大会は12月開催予定ですが,その看板制作が始まっています。
今回は各団ではなく,正門に掲げる一枚だけの制作となっており,制作を希望した3名の生徒による作業が進められています。
今日は白塗りした看板に,プロジェクターで投影した絵を鉛筆でなぞる下書き作業を行いました。
どんな絵ができるかは…体育大会までのお楽しみ,とさせてください。
お盆明けからペンキでの色塗り作業開始です。今後も進捗を当ブログにてお見せしたいと思います。
2022年8月9日
2022年08月09日(火)
第77回国民体育大会 出場選手
なんとこの度,九州 2022とちぎ国体 第77回国民体育大会バレーボール 少年男子の部選手に,本校生徒が選出されました!
8月27日(土)〜8月28日(日),八代市総合体育館で開催される『令和4年度 国民体育大会第42回九州ブロック大会 バレーボール競技』に出場予定です。
暑さ厳しい日が続くなか,勝利目指して練習を重ねていることとは思いますが,くれぐれも熱中症や怪我には気を付けて欲しいです。
学校一同,応援しています!
2022年7月29日
2022年07月29日(金)
ガス溶接技能講習
7月28・29日,電子機械科1年1組の生徒を対象にガス溶接技能講習が行われました。
2部屋に分かれ,それぞれ電子機械科職員の指導のもと,しっかりとエプロンや手袋,保護めがねを身につけて講習に臨んでいました。
数千°ある高温の炎が噴き出す溶接トーチで鉄板を切断,あるいは溶接していました。
受講した生徒は,飛び散る火花に少々恐れをなしていたものの,「初めてのことだったので上手くいかないこともあったけど,先生方の指導もあって集中して学べた」と,充実した様子でした。
この講習は8月1・2日にも行われ,その回は1年2組の生徒が受講します。くれぐれも怪我のないよう,しっかり技術を身につけてほしいと思います。
2022年7月25日
2022年07月25日(月)
表彰伝達式
7月20日(水)に、表彰伝達式がありました。
先日行われた、校内弁論大会とクラスマッチの表彰です
弁論大会
最優秀賞 永田 一道 君 (2R2)
優秀賞 松山 英治 君 (1J)
優秀賞 南田 隆道 君 (3J)
1学期クラスマッチ
優勝
男子バレー 電子機械科 2年1組Aチーム
女子バレー インテリア科 3年
オセロ(個人) 電子機械科 2年1組
~おめでとうございます~
2022年07月25日(月)
1学期クラスマッチ
7月19日(火)クラスマッチがありました。
競技種目はバレーとオセロ、みんな全力で頑張っていました。
男子バレー
ボールを上にパスして…
高く飛んで、アタック!
女子バレー
相手チームからのボールを片手で華麗にうけとめます。
サーブも狙いを定めて、打ちます
オセロ
黙々と考えながら、駒を置いていきます
今回は、雨天のためキックベースとサッカーの試合を行うことができませんでしたが、
精一杯、優勝するために頑張っていました。
また2学期のクラスマッチも頑張りましょう
2022年7月23日
2022年07月23日(土)
高校生のための写真教室
23日,鹿児島市で「高校生のための写真教室」が行われました。
この写真教室は鹿児島県高等学校文化連盟が主催するもので,本校からは写真部の1年生5名が参加。初めてこのような行事に参加して戸惑うかと思いきや,精力的に,楽しそうに撮影に繰り出していました。
会場の宝山ホール周辺が撮影範囲とのことで天文館通りにも繰り出し,通りにある噴水や街並み,翌日開催される鹿児島祇園祭 おぎおんさぁの神輿などにカメラを向けていました。
2022年7月20日
2022年07月20日(水)
二輪車安全運転講習会
20日,大掃除や終業式を終えた放課後。国分隼人自動車学校でバイク通学生を対象とした安全運転講習が行われました。
自宅から学校,あるいは自宅から駅までのバイク通学生,合計26名が参加しました。
車体点検,運転姿勢といった講習や,ブレーキング,コーナリングの実技,霧島警察署の方からの講話を受けました。
運転に慣れてくると,運転に癖や油断が出てくる人もいることでしょう。この講習を通して初心にかえり,悲惨な交通事故を招かないために意識と技術を見直してもらえればと思います。
2022年7月15日
2022年07月15日(金)
1日遠足
15日,前日の雨による電車の運行見合わせにより,残念ながら一部の生徒が登校できなかったものの,一日遠足が決行されました。
いつまた降り出すか分からない天候の中ではありましたが,コロナの影響で行事自粛を多く経験していた生徒達は嬉しそうにバスに乗り込んでいました。
インテリア科は平川動物公園へ。(1・2年生は住宅展示場の見学も)
天気のこともあってか,ほぼ貸し切り状態の動物園を満喫していました。
電子機械科は高千穂牧場へ。
天候のためにお昼には帰ることとなってしまったようですが,広い敷地を大いに遊び回ったことと思います。
情報技術科は蒲生体育館へ。
晴天であれば藺牟田池自然公園の予定だったものの,広い体育館で思い切り体を動かして楽しんでいるようでした。
今日が多くの生徒にとって,楽しい思い出になったのではないかと思います。
2022年7月6日
2022年07月06日(水)
交通安全教室
6日の6限目,1・2年生を対象に,交通安全教室が開催されました。
講師に霧島警察署交通課の署員でおられる伊地知様にお越し頂き,交通事故の恐ろしさ,未然防止のための心がけについてお話頂きました。
DVDの映像資料では被害者の悲惨さ,加害者の後悔がうかがい知れるインタビューが流れ,当事者の状況や心境を垣間見られたように感じました。
バイク通学生・自転車通学生・徒歩の通学生と,各自交通事情は異なりますが,事故に遭う可能性・遭わせてしまう可能性は誰しもが持つものです。どの立場にも立つことがないよう,日常的に交通安全を意識しましょう。
2022年6月29日
2022年06月29日(水)
高校出前授業:舞鶴中学校
本日29日,舞鶴中学校にて出前授業を行いました。
いくつかの学校も同日出前授業を行っており,本校も3学科それぞれで授業を組み,1コマにつき12~17人の生徒に授業を行いました。
インテリア科は「知的財産を知ろう(紙タワーを作ろう)」
電子機械科は「モーター作り」と「溶接」
情報技術科は「プログラミングの体験」
それぞれの学科の特色ある内容の授業を行いました。
受講した中学生からは「いろいろ考えて,協力して作るのが楽しかった。高校でも頑張りたい!」「隼人工業高校の魅力が伝わってきたので良かった」といった感想を頂きました。
今日の受講生が,来年の新入生となって本校で再会できると良いな,と思います。
2022年6月28日
2022年06月28日(火)
期末テスト
本日28日から期末テストが始まりました。
7月1日までの4日間,生徒にとってはあまり嬉しくないイベントかもしれません。
これまでの成果が点数になってしまうと思えば,気が重くなる人もいることでしょう。ですが結果が良かれ悪かれ,自分自身の現状を知る好機ととらえ,芳しくなかった教科はどういった点が苦手かよく分析して今後に活かし,良かった教科はより磨きをかけて自信につなげて欲しいと思います。
みなさん,後悔のないよう全力で頑張りましょう!
2022年6月27日
2022年06月27日(月)
クラスマッチ抽選会の様子
6月24日(金)昼休み時間に
1学期クラスマッチの抽選会が行われました。
クラスマッチは7月19日(火)
実施に向けて生徒会役員が準備を進めています
体育委員長のコメント
昨年度12月に行った2学期クラスマッチの運営の反省を活かしてスムーズな運営をして,全校生徒の思い出に残るクラスマッチにしていきたい。
1学期クラスマッチに向けて準備を頑張りたいです。
2022年6月24日
2022年06月24日(金)
第2種電気工事士 実技試験に向けて
7月23日(土)または24日(日)に実施される
第2種電気工事士の実技試験に向けて
電子機械科2年生 1名 3年生 3名と
インテリア科3年生の1名も一緒に朝,実技の練習に励んでいます
電子機械科の生徒のコメント
・電気関係の就職を希望していて,この資格を取得することで将来,役に立つと思うので取得できるように頑張ります
・ジュニアマイスターのゴールドを目指しているので,今回の第2種電気工事士や冬にあるボイラー技士を取得しないといけない。
取得できるように頑張ります
・就職にもつながるので合格できるように実技の練習を頑張ります
インテリア科の生徒のコメント
・私はインテリア科で電気については何もかもが初めてでわからないことばかりですが,知識や技術を身につけて合格出来るように頑張ります。
ちなみに,なぜ電気工事士の資格取得を目指したのか聞いてみました
・元々インテリア科でやりたいことがあった。でも,電気の方にも興味を持ちやってみたいと思った。
将来,絶対に役に立つと思うので分野は違うけど第2種電気工事士の資格取得を目指している。
2022年6月21日
2022年06月21日(火)
いのちの授業 ~がん教育~
22日水曜日,2年生を対象とした特別教室,「いのちの教室」を行いました。
講師にNPO法人がんサポートかごしま理事長である三好さんをお招きし,がん患者のがんを経験した生き方について聴くことを通し,がんの知識を深め,命の大切さについて考えることとなりました。
聴講した生徒は
「今までがん患者と言われると,[髪が抜け落ちていたり,元気がない]というイメージをもっていましたが,むしろエネルギーに満ちているような印象に変わりました。」
「講師と交流のあったがん患者のお話で,『命のバトンを渡すから,頑張ってね』という言葉が印象深かった。」
と,これまでの考え方や印象に変化を感じたようです。
2022年06月21日(火)
機械保全の資格取得に向けて
6月26日(日)に受検予定の機械保全技能検定に向けて
放課後,電子機械科3年生の受検希望者が勉強に励んでいます
生徒のコメント
・保全関係の就職を希望しているので絶対に合格できるように頑張ります
・今回,保全の資格を取得できればジュニアマイスターのシルバーに届くので
取得できるように試験日まで頑張りたい。
2022年6月20日
2022年06月20日(月)
高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会 ~溶接部門~
6月17日(金)県工業技術センターで開催された,
ものづくりコンテスト鹿児島県大会~溶接部門~に
電子機械科2年生の生徒が1名参加しました。
参加した生徒のコメント
学校で練習をしていたけど,他の学校の生徒や大会会場の雰囲気に
すごく緊張してしまい,練習通りにできなくてとても悔しかった。
最後まで諦めることなく取り組むことができた。
今回,大会に向けて頑張った取り組みを活かして,今後は色々な
資格取得に向けて頑張っていきます。
2022年6月14日
2022年06月14日(火)
高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会に向けて~溶接部門~
6月17日(金)に行われる高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会
溶接部門に電子機械科2年生の生徒が1名参加します
大会に向けて放課後,練習しています
生徒のコメント
練習した成果を発揮できるように安全第一で頑張ります
2022年6月13日
2022年06月13日(月)
命の大切さを学ぶ教室
5月25日(水)の5・6限目に、笹森 義幸 様 を講師に迎えて、命の大切さを学ぶ教室を実施しました。
笹森 義幸 様は、交通事故被害者遺族自助グループ「あおぞら」の代表で、交通事故防止、命の大切さを訴える活動、中高生に対する「命の大切さを学ぶ教室」の開催を行っています。
当時中学1年生の息子さんを交通事故で亡くしたお話は、生徒の心に響くものでした。あらためて交通安全に努めなければならないと強く思いました。
2022年06月13日(月)
高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会 ~家具工芸部門~
11日土曜日,鹿児島工業高校で開催された,高校生ものづくりコンテスト家具工芸部門にインテリア科3年生の2名が参加しました。
この日のために放課後に練習を重ね挑んだ本番。
好調な滑り出しでしたが,最終段階でアクシデントに見舞われ,結果は惜しくも入賞できず…。
参加した生徒は
「とても緊張しました。ネジ締めに手間取り,時間内に完成できなかったのが残念です。」
「去年も参加し,その時は完成させられなかったので今回は完成できてよかったのですが,入賞できなかったのは悔しかったです」
と語っていました。
3年生とあって再チャレンジは叶わないですが,後輩に今回の反省を託し,自身の経験の糧としても活かしてくれることでしょう。よく頑張ってくれました。
2022年06月13日(月)
高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会 ~旋盤部門~
6月10日(金)11日(土)鹿児島工業高校で開催された,
高校生ものづくりコンテスト旋盤部門に電子機械科2年生の1名が参加しました。
大会が終わった後の生徒のコメント
目標としていた時間内に安全に作品を完成させる事ができて良かった。
練習で出来ていたことが本番で出来なかったことが悔しかった。
来年への課題として作品の寸法精度が出ていなかったので図面通りに加工ができるように
技術を身につけていきたい。
今後は技能検定の機械加工(普通旋盤作業3級)の取得に向けて
旋盤作業を継続的に頑張っていきます。
2022年6月8日
2022年06月08日(水)
高校生ものづくりコンテストに向けて~家具工芸部門~
高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会を間近に控え,放課後熱心に練習している姿が見受けられます。
先日記事にあがった電子機械科の旋盤部門もそうですが,インテリア科からも3年生が2名,家具工芸部門に出場します。
課題として与えられた図面に従い,小さな足つき棚を製作しています。
大会優勝を目指し,放課後の木材加工実習室には,鋸を挽く音と玄能でたたく音が今日も響いています。
2022年6月7日
2022年06月07日(火)
高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会に向けて
令和4年6月10日(金)~6月11日(土)
第21回 高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会
旋盤部門に電子機械科2年生の生徒が1名参加します
そのため放課後の時間を使い旋盤作業の練習に励んでいます
生徒のコメント
安全第一で制限時間内に完成させたい
練習してきた成果を発揮して自分の納得いくモノを作りたい
大会まで残りわずか
大会に向けて残りの練習も安全第一で頑張ります
2022年6月3日
2022年06月03日(金)
教育実習生の研究授業
令和4年6月2日(木) 2時間目
電子機械科2年2組で教育実習生の研究授業がありました
教科は機械設計
内容は第2章 機械に働く力と仕事
4節 力の合力・分解
教育実習生の感想
2週間の教育実習をとおして,改めて先生方はすごいなと感じました
大学の方で,色々と勉強をしてきてわかっていたつもりでしたが,
実際に仕事をしてみると1回の授業のために指導案作成や教材研究など
ものすごく準備が必要だと感じました。先生方の様子を見ていると
生徒たちのために授業の準備や校務をしていてプロだなと感じました。
実際に研究授業をしてみて授業することの難しさを感じました。
生徒たちがどこまで理解しているか把握しながら授業を進めることや,
どのように伝えたら生徒たちが理解してくれるかなど多くの課題点が
見つかりました。
しかし,実際に生徒を前にして授業をできたことは,とても勉強に
なり初めて気づくことも多くあり,大変,貴重な体験をさせて
いただきました。
この教育実習で,さらに「教師」になりたいと強く感じました。
夢に向かって日々勉強し頑張っていきます。
2週間という限られた期間でしたが,お忙しい中ありがとうございました
2022年6月1日
2022年06月01日(水)
隼工展~鹿児島空港出張版~
本日6月1日~30日の間,鹿児島空港3階ギャラリーで生徒作品展示「隼工展」を開催しています。
ごく一部の作品ではありますが,お近くにお寄りの際はぜひご覧ください。
2022年5月29日
2022年05月29日(日)
祝!県大会ベスト4入り 男子ソフトテニス部
5月28日,県高校総体男子ソフトテニス団体戦
・初戦 鹿児島玉龍高にストレートで勝ち
・2回戦 吹上高 2-1でなんとか勝ちこし ベスト8
目標のベスト8入りを果たした。そして
・3回戦 シード校の鹿児島工業を破った鹿屋高と対戦
鹿児島工業と対戦することを目標としていただけに驚いた。
これが最後!悔いのない試合をしたい!
メンバー一丸となり気合いを入れた。
1番手の谷口・隈原ペアは,最後まで集中力を切らさず,自分たちのプレーを続け4-2と勝ちを収めた。
2番手の下水流・原ペアは,相手のリズムにのまれてしまい自分たちのミスが続き,1-4と破れてしまった。
1勝1敗で迎えた3番手の濵本・福盛ペアは,最後あと2点というところで筋痙攣というアクシデント。コート内に倒れ込み,立つことができない。
しかし,3年生ペアは諦めなかった。最後までやりたいと奮起し,プレー続行。その後2点を取り,4-0で勝利。
なんと,隼人工業初のベスト4!
自然と涙が出て止まらない選手たち。3年間の頑張りが結果となった瞬間。
そして頑張った結果は,女子も同じ。 初のベスト8!
2年半で皆大きく成長した3年生の姿は,後輩たちに大きな影響を及ぼしたことでしょう。
2022年5月24日
2022年05月24日(火)
令和4年度 第1回 避難訓練
本日、令和4年度 第1回 避難訓練がありました。
今回は、地震発生時の避難を想定した訓練で、放送をよく聞きながら全校生徒・職員、安全を確認し、グラウンドへ避難しました。
例えば、実習等で機械を稼働させてる時に、地震が来たらそういう時には、どのような行動をすべきか……
いつどこで起こるのか分からない突然の災害にも、冷静に対処できる「命を守るための行動」が出来るように心がける事が大切です。
2022年5月23日
2022年05月23日(月)
表彰式・教育実習生紹介
先日行われた地区大会の表彰式と,本日から2週間,本校で実習を行う教育実習生の紹介が行われました。
表彰式ではバレー部,バドミントン部,ソフトテニス部,ソフトボール部の代表生徒が表彰状や優勝旗を授与されました。
おめでとうございます!今後の活躍にも大いに期待しています。
その後,本校電子機械科の卒業生でもある教育実習生の1名の紹介が行われました。
2週間という期間限定とはいえ,最も生徒にとって年齢の近い先生となります。
教育実習生にとっても,生徒にとっても学び多き時間を過ごして貰えればと思います。
2022年5月14日
2022年05月14日(土)
霧島しごと維新「君の夢を叶える高校フェア」
5月14日土曜日14時,霧島シビックセンターにて行われた霧島しごと維新「君の夢を叶える高校フェア」に参加しました。
前半では,参加した中学生や保護者に対し,ステージ上で生徒会役員の生徒2名がスライド資料を使った隼人工業高校の紹介を行い,その後全体質問「高校に入ってよかったことは?」「各学校が大切にしていることはなんですか?」といった中学生からの質問に答えました。
後半は各学校のブースに分かれ,隼人工業高校に興味を持って来てくれた中学生に,改めて隼人工業高校の学科や高校生活について話をしました。
およそ20名ほどの中学生がブースに訪れ,興味のある学科についての話に耳を傾けていました。
コロナで中学生体験入学も中止になることも多い中,このような機会が持てたことは幸いでした。もっと多くの中学生に隼人工業高校について知ってもらえる場を設けられたらと思います。