記事
2016年5月20日
2016年05月20日(金)
避難訓練
5月20日(金)に地震と火災を想定した避難訓練が行われました。
生徒達は,グラウンドに避難した後,3学年の代表生徒4名と学校職員が
水消化器での消火訓練を行いました。
熊本地震で実際に救助にあたった消防署員の方からその時の状況などを聞くことができ,
震災の悲惨さと恐ろしさを再認識しました。
2016年5月18日
2016年05月18日(水)
命の大切さを学ぶ教室
5月18日水曜日、犯罪被害者やその遺族の体験を聞くことで、いじめをなくすこと、
ひいては自分や他人の命について考える機会として、この教室が開かれました。
講師に、事件当時弱冠24歳であった娘さんを殺害事件によって失われた、新原さんを
お招きし、当時の事件の概要とその心情を語っていただきました。
代表生徒によるお礼の挨拶の中には、「事件というものを遠い物と思って居たけれど、
そうではないと感じた」「命の神秘について考えさせられた」とあり、この教室で得たものは
多かったと思います。新原さん、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
2016年4月8日
2016年04月08日(金)
対面式
4月8日(金),この日初めて新1年生と2・3年生が顔を合わせました。
これからの学校生活,特に部活等で関わりを深めていくことになることでしょう。
クラス紹介でもあったように,分からないことがあれば気軽に先輩に聞けるような,困っている後輩がいれば自然と手を差し伸べられるような,そんな関係を築いていってくれることと思います。
2016年4月7日
2016年04月07日(木)
第69回 入学式
4月7日(木),本校の桜がこの時を待っていたかのように満開となったこの日、新1年生157名を新入生として迎え入れました。
真新しい制服にぎこちなさを感じているのか,新しい環境に緊張しているのか,神妙な面持ちで保護者が待つ体育館へと入場していました。
これからの3年間,彼らが本校で多くを学び,かけがえのない思い出を作っていってくれることを願っています。
2016年4月6日
2016年04月06日(水)
新任式・始業式
4月6日水曜日、新しい年度を迎え、新2年生・3年生が元気な様子で登校しました。
新1年生を迎える前に、今年度より本校へと赴任された先生方が壇上に上がり、挨拶を述べられました。新しく赴任された先生は教頭をはじめとした15名。一日でも早く、この隼人工業高校になじんでもらえるとうれしいです。
2016年3月1日
2016年03月01日(火)
第68回卒業式
3月1日(火)に第68回卒業式が挙行されました。
今年度は150名の生徒が旅立ちました。
彼らが今後、校章に掲げるハヤブサのように大きく羽ばたくことに期待しましょう。
2016年2月15日
2016年02月15日(月)
選挙に関する出前授業
2月10日(水)に,本校2,3年生を対象に選挙の出前授業を行いました。生徒たちは,この出前授業で,18歳から選挙権を持つことの意味を学び
また,実際に模擬投票をすることで,選挙の仕組みを理解することができたようでした。
2016年02月15日(月)
生徒会学校訪問交流会
2月2日(火)に,本校生徒会役員達が,伊集院高校(上)と吹上高校(下)を訪問しました。生徒達は,他校の生徒会が学校行事の企画・運営をどのように行っているかを知り,自分たちの企画・運営の見直しをするいいきっかけにすることができたようでした。
2016年2月4日
2016年02月04日(木)
人権同和教育講演会
2月3日(水)に,整体師の中尾健志氏を招き,「ぼくのことをもっとよくみてください」
という演題で人権同和教育講演会を開催しました。
中尾さんは,生まれつき両足が不自由であり,今回はこれまでにご自身が体験してきたことを中心に講演していただきました。
生徒達は講演で”どんな人間も苦手なものがあり,ハンディを抱えている。人との繋がりや人生の豊かさにハンディは関係ない”
”自分の可能性を自分で摘み取らないで”というエールを受け,努力して前に進む勇気をもらえたようでした。
2016年1月26日
2016年01月26日(火)
隼工野球部と小浜小学校児童との交流会開催
1月23日(土)に本校の野球部員と小浜小学校の児童との交流会が行われました。
初めに小学校の校庭でテニスボールを用いたキャッチボールやレクリエーションなどを行い、その後に小浜海岸の清掃作業を全員で実施しました。
児童にとっても高校生にとっても良い思い出となった一日でした。
2016年1月21日
2016年01月21日(木)
ペットボトルイルミネーション2016
昨年の12月、霧島市民会館前広場に展示したペットボトルツリーを学校の正門前に設置しました。上の写真は昼間の画ですが、夕方から暗くなると下の画のように点灯し、行き交う人の心を和ませてくれます。どうぞ、皆さん見に来てください。
2016年1月8日
2016年01月08日(金)
3学期始業式
生徒達は校長先生の話を聞き,
「心堅石穿の言葉を胸に,短いけど濃い今学期で成長するぞ」
という心境になれたようでした。
2015年12月25日
2015年12月25日(金)
2学期終業式・表彰式
12月24日(木)に,2学期終業式及び表彰式が行われました。終業式で生徒達は,校長先生の話を聞き,
冬休みを利用して自分を振り返り,己を高めるための準備をするぞという気持ちになれたようでした。
また,表彰式の内容は以下の通りです。
<第17回南九州市かわなべ青の俳句大会>
【特選】
久徳 好生(3年情報技術科) 中村 鞠那(2年インテリア科)
【入選】
松雪 至美(3年インテリア科) 宮崎 真瑚(3年インテリア科)
西村 光(3年電子機械科1組) 古市 雅志(3年電子機械科1組)
井上 祥平(3年情報技術科) 荻原 大輔(3年情報技術科)
【学校賞】
代表 井上 祥平(3年情報技術科)
<第73回計算技術検定試験>
【1級】
馬見塚 真央(3年電子機械科1組) 真田 亮太(2年情報技術科)
<第22回鹿児島県高校写真展>
【大賞】
八重山 友作(3年情報技術科)
【高文連賞】
徳田 健(2年情報技術科)
【写真専門部賞】
森 虹夏(2年インテリア科)
【特選】
吉村 ひかる(2年インテリア科)
【入選】
藤山 沙里南(3年インテリア科) 新留 健志郎(3年情報技術科)
久米田 美奈(2年インテリア科) 隈元 瑠里(1年情報技術科)
<第14回未成年者飲酒防止ポスター・スローガン・学校賞募集キャンペーン>
【高校生ポスター部門:佳作】
重廣 翼(2年インテリア科)
<第11回ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール>
【ポスター部門:優秀賞】
肥後 大樹(2年インテリア科)
<第22回日本高校生デザイングランプリ>
【デザイン賞】
小園 あすか(3年インテリア科)
<平成27年度 第2学期 校内クラスマッチ大会>
【男子バスケットボール】
1位 3年電子機械科1組A
2位 2年電子機械科1組C
【男子サッカー】
1位 2年電子機械科1組
2位 2年電子機械科2組
【女子バスケットボール】
1位 2年インテリア科A
2位 3年インテリア科B
【女子キックベース】
1位 3年情報技術科
2位 3年インテリア科B
2015年12月24日
2015年12月24日(木)
第2学期クラスマッチ
12月22日(火),第2学期クラスマッチが行われました。
生徒達は,開会式での校長先生の
「勝負にこだわるだけでなく,相手の成長を讃え,仲間のプレイをみて絆を深め,今後の生活に生かしてほしい。そして,楽しい日で終わってほしい。」
の言葉のとおり,楽しみながらも何かつかめた様子でした。
2015年12月18日
2015年12月18日(金)
芸術鑑賞会
福岡を拠点に活動している劇団ショーマンシップの方々を招き,演劇「星とあるいた白象」を鑑賞しました。
本校生徒からも大田 海音(1年情報技術科),西田 貫太(1年情報技術科),上野 準之介(3年電子機械科1組)の3名が演劇に参加しました。
生徒達は,この鑑賞で「命の大切さ」と「言葉が通じなくても,気持ちは伝わる」ということを学ぶことができたようでした。
2015年12月18日(金)
霧島市イルミネーション点灯式
12月12日(土)に霧島市民会館前広場でecoイルミネーション2015点灯式がありました。本校からも毎年、作品を展示しています。今年も電子機械科3年2組から山田先生と新谷先生のご指導の下、内村君、國生君、齋藤君、重留君、西冨君、濵田君の6名が課題研究で取り組んだ作品を展示しました。ぜひ、多くの方々に見ていただきたいです。
2015年12月18日(金)
陸上部員が伴走
12月5日(土)に宮内小学校で校内持久走大会が開催され、本校から陸上部員7名が5・6年生の部の伴走に参加しました。最後のランナーには、全員が伴走し、大勢の方から拍手で迎えられました。
2015年12月16日
2015年12月16日(水)
知的財産教育に関する出前授業開催
本日、本校のインテリア科2年生の木工コース選択者を対象に熊本県から一級家具製作技能士でBLANK代表の木場佑一 氏とアシスタントの河口晴香 氏においでいただき、講義とワークショップの出前授業を開催しました。
生徒達は、実際に一流の作品を手に取り、様々な質問をしたり、演習に取り組んだりして、とても貴重な体験ができたようでした。
2015年12月9日
2015年12月09日(水)
表彰伝達式
12月7日(月)に,表彰伝達式が行われました。
内容は以下の通りです。
<第31回三木露風賞新しい童話コンクール>
努力賞 宮田 翔夢(1年電子機械科2組)
<第24回鹿児島県高等学校工業クラブ連盟生徒発表会>
●大会テーマの部
優秀賞 宮田 翔夢(1年電子機械科2組)
●計算技術競技
団体 準優勝 小野 泰輔(2年情報技術科)
久保 拓矢(2年情報技術科)
黒江 将多(3年情報技術科)
辻松 大河(3年情報技術科)
個人 3位 辻松 大河(3年情報技術科)
<第66回鹿児島県高校美術展>
●高校文化連盟大賞
CGデザイン部門 有馬 悠太(2年インテリア科)
●秀作賞
デザイン部門 山田 未来(2年インテリア科)
<第63回吹上流鏑馬行事体育大会弓道競技>
●高校男子団体の部
優勝 海江田 航希(2年電子機械科1組)
楠木 僚(2年電子機械科2組)
前田 桂碁(2年情報技術科)
<第48回義弘公奉賛武道大会弓道競技>
●高校男子団体の部
優勝 海江田 航希(2年電子機械科1組)
楠木 僚(2年電子機械科2組)
前田 桂碁(2年情報技術科)
2015年12月7日
2015年12月07日(月)
第2学期避難訓練
12月4日(金)に地震と火災を想定した避難訓練が行われました。生徒達は,グラウンドに避難した後,消防署の方の講話を聞き,避難する上で重要なことと,
ORIRO緩降機の使用法について学ぶことができたようでした。
2015年12月4日
2015年12月04日(金)
マレーシア交流会
11月27日(木)に,マレーシアのセントフランシス学園の学生と交流会が行われました。5限目に全体交流会が行われ,6限目に校内見学・アメリカンフラワー製作が行われました。
今交流を通して,お互いに国際感覚をさらに養い,異文化理解が深まったようでした。
2015年11月23日
2015年11月23日(月)
第13回隼工展
第13回隼工展をイオン隼人国分店にて開催しています。
本日16時まで隼人工業高校の各学科で製作した作品の展示及び販売を行っています。また、体験等もできます。多くの方々にご来場ください。
生徒スタッフでおもてなしいたします。
2015年11月23日(月)
校内ロードレース大会
結果は以下の通りです。
<男子> <女子>
1位 平 真樹(2年情報技術科) 1位 市吉小春(1年情報技術科)
2位 飛松大翔(2年情報技術科)2位 福田千夏(3年インテリア科)
3位 山口海斗(2年情報技術科)3位 橋本望愛(1年情報技術科)
4位 西 啓太(2年情報技術科) 4位 吉村ひかる(2年インテリア科)
5位 田村好弘(2年電子機械科2組)5位 酒井理央(2年インテリア科)
<団体>
1位2年情報技術科 2位2年電子機械科2組 3位2年インテリア科
生徒達は開会式の校長先生の言葉通り,レース前より成長して帰ってきたようでした。
2015年11月16日
2015年11月16日(月)
表彰伝達式
内容は以下の通りです。
<第30回全国高等学校インテリアデザイン展>
一般財団法人 生活用品振興センター理事長賞
土器園華蓮(インテリア科3年)
<平成27年度建築設計競技>
審査委員長 特別賞
小山田竜馬(インテリア科2年)
<第23回九州高等学校弓道新人選手大会>
男子団体 第3位
海江田航希(電子機械科2年) 髙風聞啓太(同科2年) 杉田宗一郎(同科2年)
楠木僚(同科2年) 木場遼人(同科2年) 米島靖二(同科1年) 前田桂碁(情報技術科2年)
<第34回鹿児島県高等学校弓道選手権大会>
男子団体 第3位
海江田航希(同上) 髙風聞啓太(同上) 楠木僚(同上) 前田桂碁(同上)
<平成27年度霧島市民表彰>
男子弓道部及び湊綾佳(インテリア科3年)
2015年11月16日(月)
保健講話
11月13日(金)にきりしまシニアライオンズクラブ所属の海江田 幸雄氏を講師に招き,保健講話をして頂きました。講話の内容は,薬物乱用防止についてでした。
生徒達は,薬物乱用が脳に与える影響や
”薬物乱用はダメ。ゼッタイ。愛する自分を大切に”の合言葉を学ぶことができたようでした。
2015年11月10日
2015年11月10日(火)
交通安全教室
本日、本校グラウンドで全校生徒を対象に交通事故再現スタントを伴う交通安全教室をシャドウ・スタントプロダクションのスタントマンの方々に行っていただきました。
とてもリアルな再現スタントに生徒達は驚いていましたが、何より交通事故の恐ろしさを実感することができ、交通安全の意識向上につながったと思います。
2015年11月4日
2015年11月04日(水)
隼工祭(文化祭)
10月31日(土)に隼工祭(文化祭)が行われました。
生徒達はこの日のために準備を重ね,今年のテーマである
「燃えろ,熱く,いつまでも ~最高気温観測地点は隼工だ~」のとおり
熱く燃え,これまでの成果を見せてくれました。
2015年10月26日
2015年10月26日(月)
生徒対象ケータイ安心・安全教室
KDDI株式会社より,大久保 充宣氏を講師として招き,講話をして頂きました。
生徒達は,携帯電話に関する4つトラブル事例のビデオを視聴し,
携帯電話の軽はずみな使用・些細な行動が一生の傷を作りかねないことを理解できたようでした。
2015年10月20日
2015年10月20日(火)
九州大会壮行会
10月19日(月)に弓道部及びものづくり部の九州大会壮行会が行われました。弓道部主将 楠木僚君(2年電子機械科2組)より
「去年の悔しさを忘れぬように,しっかりと調整して臨み,
そして今回の挑戦を後につなげたい。」と先を見据えた言葉をもらい
また,マイコンカーラリー九州大会に出場する平松健二君(3年電子機械科2組)より
「指導してくださった先生方とサポートしてくれた後輩に感謝し,
ベストを尽くしてきます。」という決意表明をもらいました。
彼らの活躍に期待しましょう。
2015年10月20日(火)
隼人浜下り
10月18日(日)に地域伝統行事の鹿児島神宮隼人浜下りが行われました。
本校からも生徒会や弓道部の生徒達が参加し,武者や女官姿で凛々しい姿をみせてくれました。