記事
2017年6月19日
2017年06月19日(月)
校内弁論大会
本日6時限目,校内弁論大会が行われました。
12名の弁士が,自ら体験したことや日々の生活の中で見過ごしがちなこと,国際問題などについて,高校生らしい視点から考えたことを弁じていました。
聴衆する側も考えさせられる弁論大会となりました。
2017年6月15日
2017年06月15日(木)
薬物乱用防止教室
本日,全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
講師:長崎税関鹿児島税関支署 有村 浩美 氏
税関からみる薬物乱用の現状についてお話しいただきました。
なぜ薬物乱用をしてはならないのか,その恐ろしさについて教えていただきました。
生徒たちは,決して他人事ではなく,自分にも降りかかってくるかも知れない問題として真剣に話を聞いていました。
2017年6月12日
2017年06月12日(月)
表彰伝達式及び壮行会
全体朝礼で表彰伝達式及び壮行会が行われました。
平成29年度 鹿児島県高等学校総合体育大会
《個人の部》
●第3位 水泳(競泳)競技 男子バタフライ50m
●優勝 陸上競技男子円盤投げ
また,陸上競技の生徒は「秩父宮賜杯第70回全国高等学校陸上競技 対校選手権大会 南九州地区予選大会」円盤投げ及びハンマー投げに出場を決めました。
全校生徒,心から応援しています。
2017年6月2日
2017年06月02日(金)
教育実習最終日
本日,教育実習最終日でした。
実習生にとって2週間の教育実習は慌ただしく,あっという間だったと思います。
授業や生徒たちから学んだこと,母校に戻り感じたこと,様々な学びがあったことと思います。それらを胸に,将来の目標に向かって突き進んでほしいです。
応援しています!
髙畠さん,実習お疲れ様でした。
2017年5月22日
2017年05月22日(月)
生徒総会
本日,全校生徒参加の生徒総会が行われました。
生徒会役員と選出された議長・副議長が中心となり,昨年度の生徒会費決算及び今年度の予算についての承認,各種委員会の仕事内容の説明がありました。
また各クラスから挙げられた要望事項についての話し合いを行いました。
自分たちの学校生活改善のため,真剣に会に参加する姿が見られました。
2017年05月22日(月)
教育実習生の紹介
本校にて教育実習を行うことになった実習生の紹介がありました。
九州産業大学 住居・インテリア学科で学ぶ髙畠さんです。
2週間という短い時間ではありますが,久しぶりの母校で生徒ともに充実した時間を過ごしていただきたいです。
2017年05月22日(月)
表彰伝達式
全体朝礼で,表彰伝達式が行われました。
平成29年度 姶良伊佐地区高等学校春季体育大会
《団体の部》
●第2位 バドミントン女子団体
弓道男子団体
ソフトテニス団体
バレーボール男子
●第3位 バドミントン男子団体
弓道女子団体
バスケットボール
卓球女子団体
《個人の部》
●優勝 陸上男子走高跳
柔道男子81kg級
柔道男子90kg級
●第2位 バドミントン女子ダブルス
●第3位 バドミントン男子シングルス
ソフトテニス男子ダブルス
ソフトテニス男子ダブルス
卓球女子ダブルス
平成29年度 霧島支部高校生百射会
《団体の部》
●優勝 弓道男子団体
上記の成績をおさめました。
2017年5月8日
2017年05月08日(月)
地区大会・県大会 壮行会
全校朝礼時に地区・県大会壮行会が行われました。
それぞれ部活動ごとに大会に向けての決意表明をし,生徒会は激励の言葉とエールを送りました。
水泳部・柔道部・卓球部・陸上部・弓道部・硬式テニス部・ソフトテニス部・バスケットボール部・サッカー部・バドミントン部・バレーボール部・野球部
選手一人一人の健闘を祈ります!
2017年5月1日
2017年05月01日(月)
表彰伝達式
全体朝礼で表彰伝達式を行いました。
「2017 第13回 国際青少年空手道選手権大会
16歳17歳男子+75kg級 国際ユースエリート 第3位」
上記の成績をおさめました。
賞状とメダルの授与が行われました。
2017年4月12日
2017年04月12日(水)
情報モラル教室
本日12日の5限目にNPO法人ネットポリス鹿児島の戸髙成人先生をを講師にお招きし,情報モラル教室を行いました。
例年1学年のみの教室ですが今年度は,全学年で実施し生徒たちも先生の話に聞き入っていました。
改めてスマートフォンやSNSを使うことの注意点を学ぶことができました。
2017年4月10日
2017年04月10日(月)
対面式
4月10日(月),この日初めて新1年生と2・3年生が顔を合わせました。
これからの学校生活,特に部活等で関わりを深めていくことになることでしょう。
クラス紹介でもあったように,分からないことがあれば気軽に先輩に聞けるような,困っている後輩がいれば自然と手を差し伸べられるような,そんな関係を築いていってくれることと思います。
また,今年度はアイスブレイクが全学年・職員での交流を深める生徒会の新たな取り組みとして行われました。
2017年2月6日
2017年02月06日(月)
ICT活用に関する研修、授業
11月24日、25日の2日間に渡り、府立大阪工芸高校から岡先生をお招きし、職員には研修会と、インテリア科1年の生徒を対象とした公開授業を行って頂きました。
軽妙な大阪弁にのせての授業は非常に面白く、かつ、大阪工芸高校生徒へのリアルタイムで映像を繋いだプレゼンテーション発表といった、これまでにない授業のあり方に、学ぶものが多くありました。
2017年2月3日
2017年02月03日(金)
修学旅行記vol.4.3
修学旅行の最後は学科別研修でした。
インテリア科は サンゲツ品川ショールーム
電子機械科は トヨタメガウェーブ
情報技術科は パナソニックセンター東京
写真はインテリア科の様子です。
2017年02月03日(金)
修学旅行記vol.4.2
東京スカイツリー
2017年02月03日(金)
修学旅行記vol.4.1
最終日、東京に戻り、スカイツリー見学と企業研修
天気は晴、ホテルを定刻に出発し、除雪車が行き来する山道を下っています。
2017年2月2日
2017年02月02日(木)
修学旅行記vol.3.3
午後からはスキー研修3
かなり上達して、スラロームもできるようになり、
多くの生徒が「もっと滑りたい!」と言いながら研修を終えました。
大自然の中で素晴らしい思い出ができました。
2017年02月02日(木)
修学旅行記vol.3.2
午前中のスキー研修2
生徒達は上手に滑れるようになっています。
昼食はカレー、写真はおかわりの行列です。
2017年02月02日(木)
修学旅行記vol.3.1
今日は一日中スキー研修
今朝6時の気温は19度(マイナス)でした。
予報は晴/曇で日中は5度(マイナス)くらいになるそうです。
(こちらの人はマイナスを言いません)
夜中降った新雪の中で、絶好のスキー研修になりそうです。
2017年2月1日
2017年02月01日(水)
修学旅行記vol.2.5
午後9時過ぎの外気温がマイナス17度
明日はどんな景色になるのか楽しみです。
2017年02月01日(水)
修学旅行記vol.2.4
明日まで高峰高原マウンテンロッジを貸切です。
夕食のメニューは
運動後で食欲旺盛、ご飯が次々とおかわりされています。
2017年02月01日(水)
修学旅行記vol.2.3
山道でチェーンを履いたものの
山頂まで雪はあまり積もってませんでした。
がっ!
峠を越えて北斜面に進むと一面銀世界
スキー研修の初日を楽しみました。
2017年02月01日(水)
修学旅行記vol.2.2
浅間連山を車窓に眺めながら
高峰高原に向かっています。
暖かい日が続いたせいか、雪は少ないような気がします。
2017年02月01日(水)
修学旅行記vol.2.1
2日目です。
バイキングの朝食をとり
都内見学をしながら長野に向かっています。
2017年1月31日
2017年01月31日(火)
修学旅行記vol.1.4
初日のホテルは夢とファンタジーがテーマの
東京ディズニーセレブレーションホテル
楽しい夢が見れそうです。
2017年01月31日(火)
修学旅行記vol.1.3
暖かい陽射しに時折冷たい風が吹きます。
程よい人混みで、生徒はファンタジーワールドを満喫していることでしょう。
2017年01月31日(火)
修学旅行記vol.1.2
ディズニーランドに入場すると
みんなあっという間に見えなくなりました。
2017年01月31日(火)
修学旅行記vol.1.1
修学旅行隊、鹿児島空港に全員揃いました。
8時10分発、現在搭乗待ちです。
2017年1月26日
2017年01月26日(木)
他校訪問_生徒会交流会
1月26日、本校生徒会が熊本県の菊池高校と北陵高校に訪問し、交流を深めました。
交流を終えて、体育委員長の川口君は「隼人工業高校にはない部分が多くて、普段学べないことがたくさんありました。今回普通科や商業科のある学校を訪ねましたが、地域に密着した行事に力を入れていて、ぜひ参考にして、本校でも取り入れたいと思いました」と、今回の交流会に良い刺激と目標とするものが見えた様子でした。
菊池高校、北陵高校のみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました!
機会がありましたら、ぜひ鹿児島にもおいで下さい。
2017年1月24日
2017年01月24日(火)
陸上部ラジオ出演
1月24日、本校陸上部が29日に行われる鹿児島県地区対抗女子駅伝競走大会のボランティアに参加することから、ポニーメイツのラジオに出演しました。
陸上部は他にも小学校の持久走大会でも併走を務めるなど、地域活動への参加を心がけており、今回のインタビューにもハキハキと答えを返していました。
2017年1月16日
2017年01月16日(月)
震災ボランティア報告会
1月16日、環境改善センターにて全校生徒を対象に、本校職員が東日本大震災被災地でのボランティアに関する報告会が行われました。
ボランティアに参加したのは昨年の夏頃のことで、新しく建てられた学校への荷入れ作業がメインだったそうです。
空いた時間に市街地などを散策した際の写真をスライドに映しながら、震災前や震災直後、現在の風景と比較しながらその現状と震災の凄まじさ、未だ残る爪痕について語られました。
当時と比べれば話題に上ることも少なくなってしまった震災、昨年は隣県熊本で大地震が起こり、鹿児島も強い揺れを感じました。その時、かつてニュースで見た津波の映像が頭をよぎった人も多かったでしょう。
遠く離れた地ですが、いまだその復興は道半ば。そのことを思い起こさせてくれる報告会でした。