記事
2017年2月1日
2017年02月01日(水)
修学旅行記vol.2.5
午後9時過ぎの外気温がマイナス17度
明日はどんな景色になるのか楽しみです。
2017年02月01日(水)
修学旅行記vol.2.4
明日まで高峰高原マウンテンロッジを貸切です。
夕食のメニューは
運動後で食欲旺盛、ご飯が次々とおかわりされています。
2017年02月01日(水)
修学旅行記vol.2.3
山道でチェーンを履いたものの
山頂まで雪はあまり積もってませんでした。
がっ!
峠を越えて北斜面に進むと一面銀世界
スキー研修の初日を楽しみました。
2017年02月01日(水)
修学旅行記vol.2.2
浅間連山を車窓に眺めながら
高峰高原に向かっています。
暖かい日が続いたせいか、雪は少ないような気がします。
2017年02月01日(水)
修学旅行記vol.2.1
2日目です。
バイキングの朝食をとり
都内見学をしながら長野に向かっています。
2017年1月31日
2017年01月31日(火)
修学旅行記vol.1.4
初日のホテルは夢とファンタジーがテーマの
東京ディズニーセレブレーションホテル
楽しい夢が見れそうです。
2017年01月31日(火)
修学旅行記vol.1.3
暖かい陽射しに時折冷たい風が吹きます。
程よい人混みで、生徒はファンタジーワールドを満喫していることでしょう。
2017年01月31日(火)
修学旅行記vol.1.2
ディズニーランドに入場すると
みんなあっという間に見えなくなりました。
2017年01月31日(火)
修学旅行記vol.1.1
修学旅行隊、鹿児島空港に全員揃いました。
8時10分発、現在搭乗待ちです。
2017年1月26日
2017年01月26日(木)
他校訪問_生徒会交流会
1月26日、本校生徒会が熊本県の菊池高校と北陵高校に訪問し、交流を深めました。
交流を終えて、体育委員長の川口君は「隼人工業高校にはない部分が多くて、普段学べないことがたくさんありました。今回普通科や商業科のある学校を訪ねましたが、地域に密着した行事に力を入れていて、ぜひ参考にして、本校でも取り入れたいと思いました」と、今回の交流会に良い刺激と目標とするものが見えた様子でした。
菊池高校、北陵高校のみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました!
機会がありましたら、ぜひ鹿児島にもおいで下さい。
2017年1月24日
2017年01月24日(火)
陸上部ラジオ出演
1月24日、本校陸上部が29日に行われる鹿児島県地区対抗女子駅伝競走大会のボランティアに参加することから、ポニーメイツのラジオに出演しました。
陸上部は他にも小学校の持久走大会でも併走を務めるなど、地域活動への参加を心がけており、今回のインタビューにもハキハキと答えを返していました。
2017年1月16日
2017年01月16日(月)
震災ボランティア報告会
1月16日、環境改善センターにて全校生徒を対象に、本校職員が東日本大震災被災地でのボランティアに関する報告会が行われました。
ボランティアに参加したのは昨年の夏頃のことで、新しく建てられた学校への荷入れ作業がメインだったそうです。
空いた時間に市街地などを散策した際の写真をスライドに映しながら、震災前や震災直後、現在の風景と比較しながらその現状と震災の凄まじさ、未だ残る爪痕について語られました。
当時と比べれば話題に上ることも少なくなってしまった震災、昨年は隣県熊本で大地震が起こり、鹿児島も強い揺れを感じました。その時、かつてニュースで見た津波の映像が頭をよぎった人も多かったでしょう。
遠く離れた地ですが、いまだその復興は道半ば。そのことを思い起こさせてくれる報告会でした。
2017年1月10日
2017年01月10日(火)
始業式
1月10日、例年より長めの冬休みを終えて、3学期が始まりました。
そこかしこで新年の挨拶が交わされる様子が見られました。
始業式では、校長先生がこの1年の抱負として「夷険一節」という四字熟語を掲げ、その意味の解説と、生徒にも昨年の振り返りと新年の抱負を定めることの意義を説かれました。
2016年12月22日
2016年12月22日(木)
終業式
12月22日、終業式が隼人町体育館で行われました。
表彰式も行われ、第23回鹿児島県高校写真展で大賞に輝いた情報技術科3年徳田君をはじめとし、校長先生から賞状を手渡されていました。
終業式の最後には、新しく設立された吹奏楽同好会による演奏もあり、楽しい雰囲気の中、終業式を終えました。
2016年12月21日
2016年12月21日(水)
2学期クラスマッチ
12月21日、心配されていた天候にも恵まれ、クラスマッチを無事開催することができました。
今回の競技は、隼人町体育館で男子バスケットボール、女子バスケットボール、本校グラウンドでは男子サッカー、女子キックベースが行われました。
体育館改修工事中につき、会場が離れてしまいやや不便さや事故の心配もありましたが、無事に全行程を終えることができました。
男子バスケットボールでは、最後にエキシビジョンマッチとして優勝チームvs職員チームの試合が行われ、会場を盛り上げました。
2016年12月5日
2016年12月05日(月)
体育館改修現場見学会
12月5日、7月から改修工事中であった体育館の現場見学会がおこなわれました。
各学年からいくつかのクラスが選出され、まだ未完成の部分を多く残す内部の見学をし、その様変わりに感嘆の声をあげていました。
見学後は、鉄柱の塗り替え作業を現場の方々の指示に従って行い、記念に残る体験だったのではないでしょうか。
2016年11月29日
2016年11月29日(火)
隼人国分イオン、クリスマスドアシールデザイン
本校美術部が10月頃に、隼人国分イオンから依頼を頂いていた、クリスマスドアシールが、店頭のドアに貼り出されました。
19人の部員たちがそれぞれ1つずつデザインを担当しています。1年生はまだ慣れていないCGソフトを使っての作業で、つたない部分もあるかもしれませんが、一生懸命デザインを考え、描きました。
ちょっとした遊び心として、背景に特別デザインの雪の結晶をちりばめて探してもらうミニゲームの要素も入れてみました。
2016年11月22日
2016年11月22日(火)
校内ロードレース大会
11月22日(火)、晴天と例年にない暖かな気候に恵まれ、校内ロードレース大会が開催されました。
男子は10km、女子は5kmの距離を走りました。
応援に来られた保護者の声援をうけて、懸命に走っていました。
過去の記録を破る生徒は現れませんでしたが、昨年こそは、と期待が持てそうです。
2016年11月7日
2016年11月07日(月)
表彰式_意匠権登録
11月7日月曜日、全体集会の場で表彰が行われました。
2016年10月29日
2016年10月29日(土)
隼工祭
10月29日土曜日、体育大会に次ぐ2学期の大イベントの一つ、隼工祭が開催されました。
今年は本校の体育館が改修工事で使えないこともあり、隼人農村環境改善センターをお借りしてステージ部門を午前中に行い、午後は学校でのバザーや展示と、時間と場所を分けての開催でした。
各部門ごとの投票の結果は、
ステージ部門1位:劇を中心としたお笑いありダンスありの3年電子機械科2組『新喜劇』
展示部門1位:年を経るごとに怖さが増していると噂の2年インテリア科『お化け屋敷』
バザー部門1位:今年はボリューム感重視のメニューでした3年電子機械科1組『ミートスパ・フライドポテト』
となりました。各々、クラスごとに特色ある催しで、盛り上がりを見せていました。(写真は『新喜劇』の一場面)
2016年10月28日
2016年10月28日(金)
空港ギャラリー展示
空港ビルディング株式会社より依頼を頂き、3階の「ギャラリーふれんどりー」での『隼工展~空港出張版~』を10月27日まで展示させていただきました。
10月末に隼工祭(文化祭)が控えていることもあり、立体作品や制作物の実物はほとんどなく、平面作品や写真などの印刷物ばかりになってしまいましたが、少しでも多くの人の目に触れ、隼人工業高校について知ってもらえれば幸いです。
2016年10月25日
2016年10月25日(火)
写真同好会 写真集贈呈式
10月25日、写真同好会が日頃からご指導頂いている、本校OBである中小路さんから、写真集を贈呈して頂きました。
中小路さんには昨年からご厚意で生徒にご指導頂いており、結果、昨年は県高校写真展にて大賞を得るなど、大変お世話になっています。
部の代表として、部長が日頃のお礼とともに、感謝の言葉を氏に述べました。
氏の写真集から、生徒がより多くを学んでくれることを期待しています。
2016年10月24日
2016年10月24日(月)
壮行会
10月24日、第24回全九州高等学校弓道新人選手権大会に出場することとなった弓道部男子団体メンバー6名と、ジャパンマイコンカーラリー2017 九州地区大会ベーシッククラスに出場する電子機械科1年の森君と吉井君2名の健闘を願っての壮行会が隼人農村環境改善センターにて行われました。
勝利に対する期待や不安もあることでしょうが、まずは日頃の練習の成果を発揮できるよう、全校生徒、心から応援しています。
2016年10月17日
2016年10月17日(月)
第17回隼人浜下り
10月16日日曜日、天候が心配されていましたが、無事 第17回隼人浜下りが開催されました。
ほぼ行列参加が恒例となりつつある本校からは、生徒会・弓道部・剣道部から18名の生徒が
参加しており、何人かは甲冑武者や女官の衣装に身を包んでの行進となりました。
こうした地域行事が今後も末永く続くためにも、生徒たち若い世代がこうして参加を継続してくれることを、
また、学校としても支援していければと思います。
2016年10月5日
2016年10月05日(水)
鹿児島県高校総合文化祭交流フェスタ
10月5日、霧島市民会館にて行われた高校総合文化祭交流フェスタにて、
テーマが採用された稲留君が表彰されました。
また、昨年の高校美術展で高文連賞を受賞した有馬君が今年7月末に行われた全国総合文化祭(広島大会)の報告をし、その中で広島特産品のけん玉にチャレンジし、外したものの、会場を大いに沸かせていました。
2016年9月15日
2016年09月15日(木)
人権セミナー
9月15日、講師に石走先生(鹿児島大学准教授)をお招きし、「御t外を尊重するパートナーシップとは~デートDV:あなたの近くにある暴力について学んでみよう~」という演題での講話を隼人町体育館にてお話し頂きました。
男女の関係についてを主軸にしたお話でしたが、そこにある性差別や、対等な関係性とはどのようなものかについて考えさせられる、そんな授業となりました。
その後は鹿児島大学生による学年別ワークが行われ、より性差というものについて学ぶ場が設けられました。
2016年9月10日
2016年09月10日(土)
第40回体育大会
台風の接近が心配されていましたが、晴天に恵まれ、第40回体育大会が無事開催されました。
赤、青、緑、黄の4団に分かれ、競技部門、応援部門それぞれの優勝を目指し、各団団結して競い合いました。
保護者はもちろん、多くの一般観覧者や、来賓の方々の声援を受け、競技、応援演舞ともに盛り上がりを見せました。
結果、競技部門では緑組(電子機械科1組)が優勝、応援部門では赤組(インテリア科)が優勝となりました。
2016年5月30日
2016年05月30日(月)
教育実習生の紹介・表彰式
5月30日(月)、本校にて教育実習を行うことになった実習生の紹介がありました。
環太平洋大学で体育学を学ぶ谷口さんです。
挨拶で,「たくさんの不安がありますが、実習を終える頃には充実した時間
だったと言えるように頑張ります」と、緊張した面持ちで述べていました。
約一ヶ月、生徒とともに価値ある時間を過ごしてもらえればと願います。
表彰式では代表含んで4名が壇上にあがり、表彰を受けました。
<平成28年度 姶良伊佐地区高等学校春季体育大会>
●団体の部
準優勝 バドミントン男子団体
●個人の部
第3位 バドミントン男子シングルス 川野 奏平(3年電子機械科2組)
第2位 競泳男子平泳ぎ50m 恵畑 昴介(3年電子機械科2組)
第3位 競泳男子自由形50m 谷口 星流(3年電子機械科2組)
第3位 競泳男子背泳50m 淵脇 雄介裕介(2年電子機械科1組)
<第50回 鹿児島県愛鳥週間作品コンクール>
特選((公財)鹿児島県地域振興公社理事長賞) 山田 未来(3年インテリア科)
入選 重廣 翼(3年インテリア科)
佳作 佐川瑞穂(3年インテリア科)
佳作 中村 鞠那(3年インテリア科)
佳作 有川 愛海(2年インテリア科)
<第63回 県美展 写真部門>
入選 徳田 健(3年情報技術科)
2016年5月23日
2016年05月23日(月)
生徒総会
生徒会役員と選出された議長・副議長が中心となり、
学校の各予算の決議、専門委員会の仕事内容の案内、
各クラスからあげられた要望事項について話し合いました。
体育館の中で暑かったことでしょうが、年に1度のこの総会、
自分たちの学校生活の改善のため真剣に取り組んでいました。
2016年05月23日(月)
新任式・表彰式
地歴公民科の産休代替として,小原先生が本日から勤務することとなりました。
一日も早くこの学校に慣れ親しんでもらえると嬉しいです。
産休に入られた先生は,無事元気なお子さんが生まれますよう,職員生徒一同,
心よりお祈り申し上げます。
その後行われた表彰式の内容は以下の通りです。
<平成28年度 姶良伊佐地区高等学校春期体育大会>
●団体の部
準優勝 バドミントン男子団体
第3位 バドミントン女子団体
第3位 硬式テニス女子団体
●個人の部
優 勝 バドミントン女子ダブルス
酒井 理央(3年インテリア科) ・ 大保 美智(3年情報技術科)ペア
第2位 バドミントン女子シングルス
酒井 理央(3年インテリア科)
第2位 硬式テニス女子ダブルス
森山 琴美(3年インテリア科) ・ 吉村 ひかる(3年インテリア科)ペア
第2位 硬式テニス女子シングルス
吉村 ひかる(3年インテリア科)
第3位 バドミントン男子シングルス 川野 奏平(3年電子機械科2組)
第3位 バドミントン女子シングルス 大保 美智(3年情報技術科)
<平成28年度 霧島支部高校生百射会>
●団体の部
優 勝 弓道男子団体
●個人の部
優 勝 弓道男子 楠木 僚(3年電子機械科2組)